カビのお悩み解決コラム

コスプレ衣装のカビを防ぐ!洗える衣装・洗えない衣装の対処法まとめ

#カビ#コスプレ#衣類
author-avatar

監修者穂苅 英樹

編集長(ハーツリッチ株式会社 代表取締役)

ハロウィンやイベントで着るコスプレ衣装。
久しぶりにクローゼットから出したらなんだかカビ臭い…そんな経験はありませんか?

特に湿気の多い日本では、衣装だけでなくウィッグや小物類もカビが生えやすい環境にあります。
しかし、コスプレ衣装は合皮、エナメル、ファーなどさまざまな素材が使われており、どのように洗濯をすれば良いのか迷うことも多いですよね。

この記事では、コスプレ衣装にカビが発生する原因と、洗える衣装と洗えない衣装の正しい対処法素材別のお手入れ方法や保管のコツまでを徹底解説!
お気に入りの衣装を清潔に保ち、来シーズンも気持ちよく着られるようぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事で分かること
・コスプレ衣装にカビが生える原因
・コスプレ衣装の洗い方
・素材別に見るコスプレ衣装と小物類のお手入れ方法
・コスプレ衣装を保管する際のコツ

1.コスプレ衣装のカビ対策方法

★洗えるもの

コスプレ衣装の素材にもよりますが、洗えるものは着用したら必ず洗うようにしましょう。

洗濯したら、すぐに干さずに洗濯機の中にコスプレ衣装をしばらく放置してはいませんか?

洗濯が終わってもすぐに乾かさないでいると、気温が高い季節などは特に雑菌が繁殖し、カビやに臭いの原因となるので注意が必要です。

また、コスプレ衣装を部屋干ししているが、部屋干しすると嫌な臭いがして悩んでいるという方もいらっしゃると思います。

部屋干しによる臭いは生乾きの状態が長く続き、雑菌が繁殖するためです。

洗ったあとはなるべくすばやく乾かすことを意識し、扇風機やサーキュレーター、エアコンのドライ運転や除湿機などを活用しましょう。

きちんと洗濯もしてすばやく乾かしているのに臭うコスプレ衣装がある場合には、洗濯で汚れをしっかり落とせていないか洗濯槽のカビや汚れが原因ということもあります。

■関連記事■洗濯物の黒いカスはカビ!?衣類&洗濯槽のカビの取り方や予防を徹底解説

★洗えないもの

洗えない素材のものであれば、除菌スプレーや消臭剤をスプレーしてから風通しの良い場所でハンガーにかけて湿気を発散させ、乾燥してから収納するようにするとカビや臭いを防ぐことができます。

このようにすることで、コスプレ衣装着用中についたシワも落ち着きます。

また、夏場はコスプレ衣装着用後にタオルに水を含ませて絞り、コスプレ衣装の汗をかいたところに叩いて汗の成分を落としてから湿気を飛ばすことで汗ジミ対策にもなります。

コートやジャケットなどの冬物のコスプレ衣装は、風通しをした後にブラッシングをしてホコリを払い落してから収納すれば頻繁にクリーニングに出す必要がなく済みます。

■関連記事■日光消毒は効果あるの?

出典:Amazon

2.コスプレ衣装にカビが発生する原因

コスプレ衣装は着ている間に汗を吸い込み、皮脂やホコリなどの汚れが付着しています。

カビが発生するのは胞子が繁殖することが原因です。

カビは温度20℃以上、湿度60%以上の状態でカビの栄養源となる汚れなどがあると発生します。

カビの菌糸がコスプレ衣装の奥深くまで食い込むと除去するのが難しくなります。

コスプレ衣装はどこに保管していますか?

タンスやクローゼット、衣装ケースなどに保管している方が多いと思います。

タンスやクローゼットはぎゅうぎゅうに衣類を詰め込んだり、閉めたままの状態にしていると湿度が高くなります。

梅雨の時期など室内の湿度が高い季節は特に保管状態に気を付けないとカビが発生しやすくなります。

保管場所の除湿や掃除を心がけるようにしましょう。

衣装ケースなどに保管する場合には、よく乾燥させ、除湿剤を置いて湿気を溜めないようにしましょう。

■関連記事■クローゼットの湿気対策

3.コスプレ衣装の洗い方

洗える素材のコスプレ衣装で臭いや黄ばみなどの頑固な汚れが気になる場合には、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤を使用するのがおすすめです。

オキシクリーンは酸素の力で洗浄、漂白、消臭ができるだけでなく、浸け置きするだけで汚れが落ちるので手間もありません。

用意するもの

  • オキシクリーン(酸素系漂白剤)
  • ゴム手袋

①ゴム手袋を着用し、洗面ボウルを洗って汚れを取ってから栓をします。

洗面ボウルに入りきらない場合にはバケツなどを用意しましょう。

②オキシクリーンを入れたら、40~60℃のお湯を出し、ざらつきがなくなるまでしっかり混ぜます。

③コスプレ衣装を入れて2時間程度浸けてます。

④最後に絞り、洗濯洗剤を使用して通常の洗濯をして干して完了です。

※注意点※

オキシクリーン(酸素系漂白剤)は、色柄物にも使用することができますが、ウールやシルク、麻、木製品など不向きな素材もあります。

心配な場合には目立たない箇所で試し洗いをしてから使用するようにしてください。

出典:Amazon

くらしのマーケット

4.コスプレ衣装の小物類のカビ対策方法

コスプレに使用するウイッグや手袋、ブーツなどの小物類にもカビが発生することがあります。

★ウイッグ

ウイッグは着用すると汗や皮脂、ホコリがつきます。

このままの状態にしてしまうと、カビが発生することがあります。

ウイッグは着用したら扇風機やサーキュレーターを使用して湿気を飛ばすようにしましょう。

しばらく使用しない時には必ずシャンプーをして乾かしてから保管してください。

耐熱のウイッグであればドライヤーを使用して乾かしても良いでしょう。

保管する場所に除湿剤を設置しておくとカビを予防することができます。

出典: Amazon

★手袋

手袋もウイッグと同様に着用したあとにはあまり目立ちませんが汗や皮脂、ホコリ、触れた場所などの汚れが付着しています。

手袋もこのままの状態で放置してしまうとカビが発生することがあります。

洗える手袋はこまめに洗うようにし、洗えない素材の場合にはクリーニングに出すか除菌スプレーを吹き付けて乾燥させておくとカビが発生しにくくなります。

★ブーツ

ブーツは消臭剤をスプレーしてから最低でも1晩は風通しの良い場所で乾燥させてからしまうようにしましょう。

ブーツを乾かす際に便利なのが布団乾燥機です。

濡れたブーツでも2足同時につま先までしっかり乾燥させることができ、ブーツのカビ対策だけでなく靴箱全体のカビや湿気、臭い対策にも使用することができます。

出典:Amazon

■関連記事■布団乾燥機の本当の効果とは?カビ予防に最適な理由と布団以外にも使える便利な活用術

5.衣類は経年劣化するもの

コスプレ衣装を含む衣類には、どんなに上等な生地や素材であっても劣化やデザインにも食品の賞味期限のようなものがあります。

コスプレ衣装にはデザインが気に入っていたり、お金をかけて購入したものや一生懸命手作りしたなどの思い入れがあって、なかなか処分しようという気持ちにはなれませんよね。

しかし、カビがひどく生えていたり、お手入れをしてもすぐに臭いが発生する場合や何年かクローゼットに眠っているコスプレ衣装があるという場合には思い切って処分することも検討してみましょう。

6.コスプレ衣装の素材別による洗い方

コスプレ衣装は市販のものであれば洗濯絵表示などで洗濯ができるのかという確認や洗濯方法を知ることができますが、手作りのコスプレ衣装は洗濯ができるのか、どのようにお手入れをしたら良いかわからないという場合もあると思います。

コスプレ衣装に使用されることが多い素材で自宅では洗濯できないものや注意が必要なものをご紹介します。

★ファー

ファーは普通に洗濯してしまうとゴワゴワになってしまいます。

ファーを洗う場合には手洗いでシャンプーとリンスまたはコンディショナーを使用して洗いましょう。

★エナメル素材

エナメル素材は洗濯機で洗濯することができません。

また、通気性が悪いためカビが発生しやすい素材です。

エナメル素材は石けんか洗剤を使用して手洗いし、風通しの良いところで乾かしましょう。

★スーツや制服

スーツや制服のブレザーなどは洗濯することはできますが、型崩れしやすいです。

スーツや制服のコスプレ衣装はクリーニングに出すのがおすすめです。

★プリーツスカートなど

制服などのコスプレ衣装に使われることが多いプリーツスカートですが、洗濯してしまうと折り目が取れてしまうことがあります。プリーツを損なわないよう保つためには、クリーニングに出すのがおすすめです。

洗濯する際にはネットに入れて干す際にはシワがつかないように円状に干しましょう。

乾いたらあて布を使用してアイロンをかけるようにしましょう。

★ライオンボード(コーヨーソフトボード)

武器や鎧などのコスプレに使用されることが多い材料です。

洗濯することはできませんので、消毒用エタノールを使用して拭くようにしましょう。

★装飾品が多数ついている衣装

ボタンやアクセサリーなどの装飾品が多数ついているコスプレ衣装も洗濯機で洗濯することができません。

装飾品を外せるものは外して洗濯するか手洗いするようにしましょう。

7.クリーニング店を利用する。

コスプレ衣装にカビが発生してしまった場合にはクリーニング店を利用するのが便利です。

しかし、コスプレ衣装が手作りの場合には断られてしまうこともあります。

市販のコスプレ衣装であればクリーニングに出すことができます。

クリーニング店はプロなのでコスプレ衣装の素材に合った方法で洗ってくれます。

コスプレ衣装は特殊な作りや生地を使用していることが多く、自宅では取り扱いが難しい素材やカビによる着色のシミ抜きや消臭などもクリーニング点に任せてしまうのがおすすめです。

また、コスプレ衣装をしばらく着用する予定がない場合には、衣類を預かってくれるサービスを利用する方法もあります。

衣類を万全な状態で保管してくれるため、湿気によりカビが発生してしまう心配がありません。

コスプレ衣装が複数あったり、クリーニング店に行く時間がなかなか取れない場合には宅配クリーニングなどを実施している店舗もありますので、インターネットで検索してみてはいかがでしょうか?

ガス滅菌で衣類を除カビする

カビを徹底的に除去したいなら、カビ取り専門のクリーニング業者であるハーツクリーニングがおススメです。

ハーツクリーニングは、医療機器の滅菌にも使用されているほど強力なガス滅菌でカビを殺菌することができます。
また、老舗のクリーニング店の技術で繊維の奥に入り込んだカビのシミも取り除くことが可能です。

8.まとめ

・コスプレ衣装は洗えるものは洗濯、洗えないものは除菌が大切です。

・コスプレ衣装のカビや臭いの原因は湿気と汚れです。

・衣類には劣化などで処分を検討しなければならないこともあります。

・コスプレ衣装には素材ごとに洗濯方法は異なります。

・コスプレ衣装のカビはクリーニング店を利用するのが便利です。

<参考文献>

・『レタスクラブ』平成31年2月25日発行、KADOKAWA

・阿部絢子『3分家事 最小限の手間で快適に暮らす掃除・洗濯・片づけのコツ』2014年、マガジンハウス

【関連記事】

コメント

CAPTCHA



不安だけが募る前に、まずはお気軽にご相談ください!

「何度掃除してもまた出てくる…」
そんなカビの悩み、
専門家に相談しませんか?

小さなお子さまやご高齢の方がいるご家庭でも、安心してご依頼いただけます。
ご家庭のカビ取りから、工場・倉庫などの
大規模施設まで。
原因調査から医療レベルの除カビ・再発防止策まで、幅広く対応しています。

カビでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください 見えないカビが健康や家計に影響を与える前に、プロにご相談ください。
様々な場所の課題に応じた最適なカビ対策をご提案いたします。
カビでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください カビの不安は早めに解決。場所に応じた最適な方法をご提案します。