木の家のカビ取り方法
木の家に住んでみたいという方も多いのではないでしょうか?
木の強さと耐久性、木目の美しさや温かさを生かした木材を使った落ち着いた風情の木の家は良いですよね。
木の家というと人によってイメージもかなり異なり、ログハウスのような材料のほとんど全部に木を使った家や和室が多い木造住宅を思い浮かべるという人もいると思います。
木の家は冬場であっても家の中が乾燥しすぎるということはなく寒さを防ぎ、夏は暑さをしのぎ、木は吸湿性もあり、湿度をコントロールしますので高温多湿の日本に適しています。
木の家の湿度が60%を超えることはなく、足の裏にかいた汗なども吸ってくれるので素足で家の中を歩いてもさらっとしていて気持ちが良いです。また、無垢の木には消臭効果もあります。
しかし、木は湿気を吸う性質があり、吸った湿気を放出できないとカビてしまうことがあります。
いつの間にか木に黒い点々のようなカビが生えていたり、白いカビが生えていたりします。
木の家は適切なメンテナンスをしないとカビだらけになってしまうということもあります。
目次
木の家は湿度の調整をする
コンクリートの建築物の夏場の室内は60~80%以上の湿度があるのに対し、木の家は60%を上回ることがほとんどありません。
冬場など湿度が低い場合には、それまで体内に蓄えていた水分を放出してくれることもわかっています。
しかし、木造住宅でも室内が化学材料であれば結露が発生し、それにともないカビも発生します。
無垢の木の特徴
無垢の木には断熱性があり、触っても冷たくなく、適度にやわらかく肌触りが良いです。
吸音性と湿度の調整をしてくれるので心地よい空間づくりに最適な素材です。
その反面、工業建材と比べてやわらかく傷がつきやすく、汚れやすいです。
また、水や湿気が多いとカビの発生や腐朽の原因となります。
このような特徴をふまえて木の家のメンテナンスを心がけていきましょう。
木の家にカビが生える原因とは?
木の家にカビが生える原因となるのは結露です。
結露が発生しない家にするためのポイントは家全体を均一な温度にすることです。結露は温度差が生じることによって発生します。
温度差が生じると、空気に含まれている水蒸気が温度の低いところに集まり、その結果結露が発生します。
まず、水蒸気というものは温度の高いところから低いところへと動く習性があります。
具体的には家の中で暖かい場所から寒い場所(北側の部屋、押し入れ、タンスのうしろ、トイレ、壁、床下、屋根裏など)に侵入して、そこに結露が発生するのです。
結露は物体の表面の温度と室温の差が大きいほど起こりやすくなります。
室内で結露が発生する主なケースは、冬場に気温が下がり、室内の壁面温度が低くなるときや梅雨の時期など大気の湿度が高いときです。
この結露水によりカビが発生してしまうのです。
結露を防ぐことがカビ予防の第一歩
結露を解決することがカビを発生させないことにつながります。
結露を解決するためには、水蒸気を一箇所に集中させずに拡散することです。
これにより温度差をほぼなくしてしまうのです。
とくに冬場において、家全体を均一にするためには全室暖房という方法があり、ドイツやスウェーデンなど北欧諸国やアメリカ、カナダにおいてもこの方法が正しい方法とされています。
結露は木の家を腐らせてしまうことも!?
木の家は結露が発生することで構造を支える柱や土台となっている木材を腐らせ、鉄筋コンクリート造りであってもコンクリートを劣化させたり、鉄筋を錆びさせたりしてしまいます。
これは、家の窓などで見かける結露ではなく、見えない壁の中で生じる結露のしわざなのです。
この被害は10年20年しないと生活していても気づかないのでたちが悪いです。
木の家を長持ちさせるためにも結露は危険なのです。
木に直接結露しなくてもアルミサッシ枠に結露し、そこに接する木枠が水分を吸って黒くカビが発生することがあります。
浴室の入り口の木枠は塗装を施した方が良いでしょう。
脱衣所などにバスマットを置いている場合には使用後に干して床も乾燥させるとカビを防ぐことができます。
どんな状況で木にカビが発生するの?
カビは温度、水分、栄養分がそろうことで増殖していきます。
カビはさまざまな種類があり、0℃~45℃程度の温度であれば発生できるものが多いです。
60℃以上で加熱することで死滅させることができますが、カビによってはそれ以上の温度でも生存できるカビも存在します。
カビは高温多湿を好み、アレルギーの原因になります。
カビは壁の表面や壁の内側の湿度が80%以上で、3時間以上この状況が続くとカビが発生するとことがわかっています。
結露からカビが発生すると、それをエサにダニも発生してしまいます。
木の家にカビが生えないようにするためには?
カビが発生する条件は温度、栄養分、水分でしたね。
温度は私たちが生活しやすい温度とかぶっている部分があるため、温度でカビが発生しないようにするというのは困難になってきます。
次に栄養分ですが、カビは家の中のありとあらゆるものを栄養分とすることができるのです。
食べ物、ホコリ、汗、皮脂、髪の毛、フケ、木などもカビの栄養分となります。
木はカビが特に好むもののひとつでもあります。
木の家では家そのものがカビの栄養分となってしまうので、栄養分を絶つことも難しくなります。
しかし、少しでもカビに余計な栄養分を与えないためにきちんと手入れをすることが大切です。
ホコリやゴミ、汚れはこまめに掃除することで拭き取りましょう。
最後にに水分ですが、カビは湿度が減少すると活動が鈍くなることがわかっています。
湿度が60%を超えるとカビは活発になりますので、湿度は60%以下に保つことがカビを防ぐ方法になります。
木の家の湿度を下げる方法
エアコンのドライ運転や除湿機、扇風機を活用したり、換気扇や天気の良い日は窓を開けて換気をすることで湿度を下げることができます。
湿度計を設置して湿度が60%以下になるように調節することを心がけましょう。
北側に位置する部屋やあまり人が出入りしない部屋なども湿度が高くなる傾向がありますので、そのような部屋は特に除湿をこまめにするのが良いです。
また、晴れていても前日が雨などで湿度が高い日には窓を閉め、外の湿気を家に取り込まないようにしましょう。
水分は大敵なので、定期的にオイルやワックスなどで脂分を補っておくと耐久性が高まります。
木の家のカビ取り方法
使用するもの
- 消毒用エタノール
- スプレーボトル
- 液体の酸素系漂白剤
- 紙やすり
- ぞうきん
- キッチンペーパー
- マスク
- ゴム手袋
カビの程度が軽度の場合には消毒用エタノールをスプレーボトルに入れて吹きかけ液だれしないようにぞうきんで拭き取ります。
次に消毒用エタノールではカビを取り除けなかった場合には液体の酸素系漂白剤と紙やすりを使用します。
ただし、この方法は漂白剤を使用するため木の繊維を破壊しザラザラとした触感になったり変色してしまうおそれがあります。
また、紙やすりを使用してカビを削り取るため、周囲と違った見た目になってしまう可能性もありますので注意が必要です。
見た目が変わってしまっても良いからカビをとにかく取り除きたい方向けの方法となります。
酸素系漂白剤でぞうきんを濡らしカビが生えている箇所を拭きます。
この工程でカビが取り除けない場合には、拭いた箇所が乾いたら紙やすりで削ります。
注意点
変色や脱色がないか必ず目立たない場所で試してからおこなってください。
必ず換気をしながら作業するようにしてください。
紙やすりで削るとカスが出ますので新聞紙やビニールシートを敷いて作業すると片付けがラクです。
木材・木部用のカビ取り剤を使用する方法
通販などで木材や木部用のカビ取り剤が販売されています。スプレータイプのカビ取り剤なので噴射して放置することでカビが取れます。
消毒用エタノールや酸素系漂白剤と比較して木を傷めずにカビを取り除くことができます。
木の家の普段のお手入れ方法
木の家の掃除は基本的には乾拭きで掃除をしてください。
落ちにくい汚れがあるときには家庭用洗剤を水で薄めてぞうきんに浸し硬く絞って拭いてください。
汚れがひどいときにはクリーナーワックスを使用すると落とすことができます。
ワックスは汚れ防止に役立ちます。
無垢の木の場合には蜜蝋ワックスや植物系オイルワックス等の自然素材で浸透性のあるものを使用するのが良いでしょう。
カビ取り業者に依頼がおすすめ!
自分でカビ取りをするとなると、木の家はカビ取り剤によっては使用できないものや脱色・変色してしまうこともあります。
また、広範囲にカビが生えている場合には作業もかなり大変になります。
さらに、小さいお子様やペットがいるご家庭では薬剤の使用に抵抗があるという方もいらっしゃると思います。
専門のカビ取り業者であれば木の家をなるべく傷めずに、小さなお子様やペットに害のない薬剤を使用したカビ取りも実施しています。
自分でカビ取りをしてみたけどできなかったという方は専門業者への依頼も検討されてみてはいかがでしょうか?
まとめ
・木の家は湿度の調整をしてくれるなどメリットがたくさんあります。
・しかし、吸った湿気を放出できないとカビてしまうこともあります。
・木の家にカビが生えてしまったら消毒用エタノールを使用しましょう。
・頑固なカビには酸素系漂白剤や木部用のカビ取り剤を使用しましょう。
・湿度を低く保つ工夫がカビを発生させないために重要です。
・自分でおこなうのが不安な方はカビ取り業者に依頼しましょう。
<参考文献>
・「木の家リフォーム」プロジェクト『木の家リフォームを勉強する本』2011年、農山漁村文化協会
・小林伸吾『木の家をつくりたい』2010年、日本建築出版社