木製品のカビを除去する方法

「本棚の裏にビッシリ青カビが生えてしまった…」
「押入れの隅にカビが発生。服やバッグにカビが移ったら困るからなんとか除去したい」

木製の家具や柱、クローゼットや押入れなど、木製品にカビを見つけた経験がある方もいらっしゃるでしょう。

カビを放置しておけば、繁殖して範囲を広げてしまいます。
もしそこが収納場所だったら、保管している衣類やバッグもカビまみれになってしまうことも考えられます。
また、カビの種類によっては重大な健康被害を引き起こすような危険なカビもあるため、早急に除去してご自身やご家族の健康を守らなければいけません。

そこで今回は、木製品に発生してしまったカビを除去する方法をご紹介します。

この記事でわかること
・木製品のカビ取り方法
・木製品のカビ対策方法
・木製品にカビが生えやすい理由

1.木製品のカビを除去する方法

カビは放置していると広がって悪化するだけなので、見つけたら早急に対処することが大事です。
では、どのようにしてカビを除去すればいいのか、使用する液剤ごとに解説していきます。

カビ取り作業中はカビの胞子が舞ったり、液剤によって手が荒れたりするため、マスクやゴム手袋を身に付けるようにしましょう。
カビ取り剤など強力な液剤を使う場合は、更にゴーグルや長袖の服などを着用して体を保護することをおススメします。

またカビ取り作業は換気して行うようにして、液剤は一度目立たないところに吹きかけてシミにならないか確認してから作業に入るのがいいでしょう。

1-1.消毒用エタノールを使用する

カビはアルコールに弱いため、消毒用エタノールを使って除去するという方法があります。

用意するもの

  • スプレータイプの消毒用エタノール
  • 雑巾

カビ取り手順

①カビに消毒用エタノールを吹きかけ、しばらく放置する
②乾いた雑巾で拭き取り、乾燥させる

これだけでカビの除去が可能です。

ただし消毒用エタノールは漂白効果がないため、黒カビなどの色素は除去できません。
また、揮発性が高いため、カビが死滅する前にエタノールが乾いてしまい、完全に除去しきれないこともあります。
一度ではなかなかきれいにはならないので、根気強く行いましょう。

健栄製薬 消毒用エタノールIP

出典:amazon

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

1-2.中性洗剤を使用する

中性洗剤でカビや汚れなどを浮かせて拭き取るという方法もあります。

用意するもの

  • 中性洗剤
  • 雑巾

カビ取り手順

①カビに中性洗剤を吹きかけ、しばらく放置する
②乾いた雑巾で拭き取り、乾燥させる

カビの部分に中性洗剤をスプレースプレーすることで、カビが浮き上がってきます。
浮き上がってきたカビを雑巾などで拭き取りましょう。

この方法も一度ではきれいにならないことがありますので、何度か繰り返し行います。
また、カビはしぶとい菌なので中性洗剤だけで死滅させるのは難しいです。
そのため、1-1.消毒用エタノールを使用するで紹介したやり方も併せて行うのがいいでしょう。

1-3.漂白剤を使用する

カビで黒くなってしまった汚れがどうしても落ちない場合は、漂白剤を使用して落とすことも可能です。

ただし、塩素系漂白剤は強いアルカリ性のため、木材が傷む恐れがあります。
そのため漂白剤は酸素系漂白剤を選ぶようにしてください。

用意するもの

  • スプレータイプの酸素系漂白剤
  • 雑巾
  • キッチンペーパー(必要な場合)
  • ラップ(必要な場合)

カビ取り手順

①カビに酸素系漂白剤を吹きかけ、しばらく放置する
②雑巾で水拭きして漂白剤をしっかりと拭き取る
③完全に乾燥させる

カビが広範囲にわたっている場合は根まで浸透させるため、キッチンペーパーなどに含ませて、カビの上にかぶせてラップして時間をおくと良いでしょう。

漂白剤が残っていると木材を傷める原因になるので、しっかりと水拭きして、漂白剤が残らないようにしてください。

花王 ワイドハイターPRO ラク泡スプレー

出典: amazon

1-4.木材専用のカビ除去剤を使用する

先ほどの酸素系漂白剤は塩素系と比べると優しい液剤ですが、それでも木材を傷つける可能性は否定できません。
そのため、大切な家具などできるだけ傷つけたくない箇所のカビ取りをする場合は、木材専用のカビ取り剤を使用しましょう。

これであれば木材を傷つけることなく、カビの除去が可能です。
カビ取り剤に記載されている使い方をよく読んで、カビ取りを行ってください。

純閃堂 カビ取り侍 液スプレー 木材 畳用

出典:amazon

ビーワンコーポレーション カビホワイト カビソフト除去スプレー

出典:amazon

1-5.プロレベルのカビ取り剤を使用する

徹底的にカビ取りをしたいなら、カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取りマイスターを使用するのもおススメです。
カビ取りマイスターは実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品なので、自宅でプロレベルのカビ取りができます。

危険な成分は含まれていないため、木製品のように水で洗い流せない場所でも安心してお使いいただけます。
こちらは木材だけでなく、水回りや壁などでも使用できるため、一家に1つあると非常に便利でしょう。

2.カビ取り掃除で注意したいこと

1.木製品のカビを除去する方法でも少し触れましたが、カビ取りする際に注意したいことをまとめました。
カビを退治するために、しっかりと準備しましょう。

2-1.乾いたカビを広げない

カビは胞子を飛ばして増殖していきます。
乾いた状態のカビを布などで拭き取ってしまったり、ブラシなどで払ってしまったりすると、胞子を広げてしまう恐れがあります。

カビを見つけたらすぐに拭き取りたくなってしまうのは気持ちとしては理解できますが、それはかえって逆効果になってしまうかもしれません。

カビの除去のためには、まずはしっかりとカビを殺菌するようにしましょう。

2-2.マスクは必ず着用し換気を忘れずに

カビ掃除をするときは、マスクを着用して部屋をしっかり換気してください。
これは、カビの胞子や使用する液剤が放つ揮発性物質を吸い込むことを防ぐためです。

自分の健康を守りながら、安全にカビを取り除きましょう。

2-3.浴室用のカビ取り剤は使わない

浴室用で使われているカビ取り剤は、塩素系カビ取り剤と呼ばれているものです。

この塩素系カビ取り剤は強力な漂白作用を持っているため、木製品の表面の色を変えたり、色褪せさせる可能性が高いです。
特に、天然の木目や塗装された表面には影響が大きいでしょう。

また、カビ取り剤には危険な成分が含まれています。

これを水で洗い流せない場所で使用すると、他の清掃剤や木材の表面処理剤と反応して有害な蒸気やガスを発生させる可能性があります。
健康に害を及ぼす恐れがあるため、木材での使用は控えてください。

3.木製品にカビが発生しやすいのはナゼ?

ここまで木製品のカビ取り方法について解説してきましたが、そもそも何故木材はカビが発生しやすいのでしょうか。
その理由の1つとして、吸湿性の高さがあります。

まず、カビは以下の条件が揃う場所に発生するものです。

  • 水分・湿度
  • 温度
  • 栄養源
  • 酸素

この中でも特に水分・湿度がカビの生育に大きな影響を与えます。

そして木材は空気中の湿気を吸い取ってしまうため、木材の中に水分が溜まってしまいます。
木は水分を吸収すると同時に放出する性質も持っているのですが、高湿度の環境だと吸い取った水分を放出できないため、水分が溜まり続けてしまいます。
そうなることで、木材の中に常にカビが好む環境ができあがってしまい、カビが発生してしまうのです。

4.木製品をカビから守る方法は?

では、吸湿性が高い木材にカビを生やさないためにはどうすればいいのか、今日からできるカビ対策について解説します。

4-1.湿度管理の徹底

室内の湿度は、カビの成長に大きく影響します。
理想的な湿度は40~60%で、これを保つためにエアコンや除湿機、除湿剤の使用が効果的です。

特に梅雨時や湿度の高い季節には、エアコンの除湿機能や除湿剤を使用し、部屋や収納場所の湿度コントロールしてください。
湿度計を設置して室内の湿度を常にチェックし、適宜調整を行いましょう。

addgood SUPER除湿でかでか

出典:amazon

4-2.定期的な換気

換気は室内の湿度を下げる最も簡単な方法の一つです。
窓を開けて空気を入れ替えることで、カビの成長に必要な湿った環境を防ぐことができるので、1日に数回ほど換気するようにしましょう。

湿気が多くなりがちな時間帯には注意して換気を行ってください。

4-3.日光に当てる

カビは紫外線に弱いため、適度に日光に当てることで、カビの成長を防ぐ効果があります。

ただし、強い直射日光は木材を傷める原因にもなります。
カーテンやブラインドを使用して、直射日光が木製品に長時間当たらないようにしましょう。
木製品を置く場所を工夫することも重要です。

4-4.清掃とメンテナンス

定期的に拭き掃除をすることで、カビの成長に必要な埃や汚れを除去することができます。

水拭きは避け、乾いた布や専用のクリーナーを使用して優しく拭き取りましょう。
木製品専用の洗剤を使用することで、木材を傷めることなく清潔に保つことができます。

4-5.通気性を良くする

家具と壁の間に空間を作ることで、空気の流れがスムーズになります。
これにより、湿気が家具の背面や壁面に留まりにくくなり、カビの発生リスクが減少します。

また押入れの中なども整理整頓することで通気性が良くなり、カビの予防になります。

5.まとめ

木製品はその天然の美しさと耐久性で多くの家庭で愛用されています。
しかし残念ながら、自然素材であるためにカビの発生しやすい性質も持っています。
木材は湿気を吸収しやすく、特に湿度の高い環境や換気の悪い場所では、カビが生える可能性が高まります。
そのため、日々の湿度管理や掃除などが非常に重要になってくるのです。

万が一、木製品にカビが発生してしまった場合は、この記事で紹介したカビ取り方法で迅速に対処してください。
範囲が広いなど自力での対処が難しい場合は、カビ取り業者などのプロに任せた方がいいでしょう。

是非この記事を参考にしてカビ取りを行い、木製品を元の美しい状態に戻してください。