【Q&A】クリームチーズに生えたピンク色のカビは食べられる?

濃厚な旨みと風味がおいしいクリームチーズ。定番のチーズケーキを作ったものの、半端に残ってしまった、などということもしばしば。冷蔵庫に入れるところまでは良かったものの、存在をすっかり忘れてしまった!恐る恐る取り出すと……なんとも可愛らしいピンク色のカビで染まってしまっていてガッカリ。なんて経験ありませんか?

このピンク色のカビが生えてしまったクリームチーズ、まだ食べることはできるのでしょうか?

この記事では、そんな疑問についてご紹介していきたいと思います。

クリームチーズにカビが生える原因とは?

カビは一般的に空気があって水分の存在する、温かな場所、大体20~25℃という環境が大好きという特徴があります。

この特性を利用して、日本では、古来より、みそ、しょうゆ、酒、焼酎など、多くの醸造食品にコウジカビなどを巧みに利用してきました。

同じチーズだと、ヨーロッパでは、ブリーチーズやカマンベールチーズなどの白カビチーズ、ブルーチーズなど青カビチーズ、と、カビを使って製造・熟成に利用し、その働きによりおいしく、独特の風味や旨みが増すチーズを作ってきています。

その一方、カビは飲み物や食べ物、家畜の飼料などに繁殖し、腐敗や劣化させたり、毒性のある物質を作り出したり、と有害な作用を与える場合があります。

②クリームチーズに生えたピンク色のカビの正体は?!

クリームチーズのピンク色のカビはどんなものなのでしょうか?

このピンク色のカビは一般的に赤カビと呼ばれ、赤色酵母という菌が付着し、増殖してしまったものだと考えられます。赤色酵母は、家庭内のいたるところに存在していて、冷蔵庫内も例外ではありません。栄養豊富なクリームチーズが空気などに触れることで、菌が付着し、発生しやすくなるのです。

赤色酵母は健康に害を及ぼすことはまれですが、免疫力が低下している場合などに感染症を引き起こした事例が知られています。

また、赤色酵母が目に見えて繁殖しているということは、ほかの悪性の菌も好む状況であるといえます。

さらに、恐ろしいことに、赤カビの中にはマイコトキシンという、人体に被害をもたらすカビ毒を産生するものである可能性があるものが存在しています。

③ピンク色のカビには毒性はあるの?食べられるの?

残念ながら食べることはおすすめできません。

赤カビが赤色酵母であった場合も食べることは避けたほうがよいですが、マイコトキシンを産生するものだった場合、汚染された食べ物を食べると嘔吐や下痢などの食中毒症状や免疫低下を引き起こす可能性や発がん性があるものも存在します。そのため、特に注意が必要です。

調理により、食べられるようになるか、というと、一般的にマイコトキシンは熱に強いものが多く、水でゆでる、油で炒める、炊飯するというような一般的な調理方法ではほとんど分解されないことも分かっています。

ちなみに、カビは生えている部分を取り除くだけでは不十分。カビは見えないところまで侵食してしまっています。そのため、赤カビが生えてしまったら、食べることは考えず、もったいないですが、速やかに捨てるようにしましょう。置いてあった場所はきちんと汚れをふき取ったのち、アルコール消毒することをオススメします。

出典:Amazon

④クリームチーズの保存方法、保存期間は?

クリームチーズはフレッシュチーズ。つまり生である上、クリームチーズは塩分が少ないチーズです。理想的なのは1回で食べきれる量を買うことですが、すでにパッケージングされて売られていることが多いですし、そうもいかないもの。

クリームチーズは栄養が豊富なうえ水分も多いため、菌にとっても絶好の増殖する環境です。空気中に浮遊している菌などがついてしまうと、冷蔵保存していても劣化が早まる場合があります。

開封したら、きれいな調理器具で切ったりすくったりするのはもちろん、使用後は空気に直接触れないよう、きちんとラップで被い、速やかに冷蔵庫、あれば野菜室に入れて保存し、2〜3日で食べ切ってしまいましょう。イメージとしては、魚など足のはやい生鮮食品と同じ感覚で食べ終えることが理想です。

保存するときには、湿気や水濡れにも注意が必要です。前にご説明したとおり、カビは水分がある環境を好むもの。水分がつくとその分、生えやすくなります。

カビが生えたようには見えないものの、変色してしまっている場合も、賞味期限内でも食べることは諦めましょう。

⑤クリームチーズちょびちょびおかずで消費レシピ!

そんな悲しいことになる前に!クリームチーズはチーズケーキなどのお菓子だけではなく、おかず作りにも優秀な食材です。

今回は、3点、ご紹介したいと思います。

1「トマトの酸味とクリームチーズのまろやかさがマッチ!エビときのこのトマトクリームチーズパスタ」

《材料》(2人分)

  • むきエビ 100g
  • しめじ 1/2パック
  • まいたけ 1/2パック
  • にんにく 1/2かけ
  • クリームチーズ 50g
  • トマト水煮缶 200g
  • スパゲティ 150g
  • パセリのみじん切り 少々
  • オリーブ油 大さじ1
  • 塩・こしょう 各少々

《作り方》

1)しめじは石突きをとり、ほぐす。まいたけは食べやすい大きさにさく。にんにくはみじん切りにする。トマト缶は泡立て器などで潰しておく。スパゲティは表示通り茹でる。(茹で汁をおたま2杯分程度残しておく)

2)フライパンににんにくとオリーブ油を入れて熱し、香りが立ってきたら、しめじ、まいたけを加えて炒める。

3)きのこがしんなりとしたら、エビを加え、色が変わったら、トマト缶を加え、2〜3分煮込み、茹で汁を加えて、とろりとするまで煮詰め、クリームチーズを加えてなじませる。

4)塩・こしょうで味を調え、スパゲティを加えてあわせる。

5)器に盛り付け、パセリを振る。

切って和えるだけの簡単レシピ!クリームチーズとサーモン、アボカドの塩麹和え

《材料》(2人分)

  • クリームチーズ 80g
  • サーモン(さく) 80g
  • アボカド 1/2個
  • 塩麹 大さじ1

《作り方》

1)クリームチーズ、サーモン、アボカドを1cm角に切る

2)1)をあわせ、塩麹で和える。

カットして和えるだけの、火を使わない簡単クリームチーズレシピです。暑い時期やおつまみなどにも良さそうですね!

クリームチーズでより濃厚な味わいにほうれん草のクリームチーズ白和え

《材料》(2人分)

  • ほうれん草 100g
  • クリームチーズ 50g
  • すりごま 大さじ1
  • しょうゆ 小さじ1/2
  • 砂糖 小さじ1
  • だし汁 大さじ1

《作り方》

1)クリームチーズを室温に戻す。ほうれん草は茹でて水にとり、3〜4cm長さに切って、水気を絞り、しょうゆ小さじ1(分量外)をなじませ、再び水気を絞る。

2)クリームチーズ、すりごま、しょうゆ、砂糖、だし汁をあわせてよく混ぜ、1)を和える。

ほうれん草のおひたしにコクが合わさった、濃厚和えです。すりごまの代わりにクルミを入れたり、大人味にはペッパーを多めに入れたりなどアレンジできそうですね。

クリームチーズは、開封後すぐに食べることを意識し、今回ご紹介したようなお手軽レシピを活用してカビが生える前に使い切りましょう!

まとめ

クリームチーズにカビが生えてしまった場合、生えた部分のみならず、かたまり全てを食べることはできません

まずはそうなってしまう前に、クリームチーズは生ものであるということを意識し、カビが生えることがないよう、開封したらラップできちんと空気を遮断し密閉して冷蔵庫で保存し、2〜3日で使い切りましょう。

紹介したレシピ以外にも、味噌と合わせて和風のパスタにしたり、柿やイチジクと一緒に生ハム包みにする洋風で使うのはもちろん、ちょっと変わり種では梅干しと鰹節を混ぜたごはんに加えておにぎりにしてもとてもおいしいですよ。日々のちょっとしたおかずに取り入れて使い切ってしまいましょう。ぜひやってみてくださいね!

参考資料:総合調理科学事典、東京都福祉保健局健康安全研究センター食品衛生の窓、厚生労働省食品のカビ毒に関する情報

■関連記事■そうめんに生えたカビは食べても大丈夫?!
■関連記事■野菜に生えたカビは食べても大丈夫?!
■関連記事■パンに生えたカビは食べても大丈夫?!
■関連記事■カボチャのカビは食べても大丈夫?カビの種類や正しい保存方法は?
■関連記事■カビの生えたさつまいもは食べても大丈夫?!正しい保存方法は?!
■関連記事■カビの生えたオレンジは食べても大丈夫?!
■関連記事■要注意!カビが生えた餅は削って食べても危険