マットレスにカビが生えた場合の対処方法
睡眠は健康の基本ですが、普段寝ているマットレスにカビが生えてしまうと健康を害するものに早変わり
…湿気がこもりやすいマットレスは、カビが生えやすい場所の1つです。カビが生えたままにしておくと臭いが気になるのはもちろん、カビの害も心配になりますよね。マットレスのお手入れ法を知って、大切な寝床をきれいに保ちましょう。
こちらの記事では、マットレスのカビを取る方法や日頃の予防対策をご紹介します。
≪お布団のカビ取り方法はコチラを参照≫
マットレスにカビがついてしまったら
マットレスはカビが生えやすい場所
睡眠中に身体を支えてくれるマットレス。身体が長時間密着する場所なので、清潔に保ちたいですよね。しかしマットレスは湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所なのです。特に分厚いマットレスの場合、寝心地はよくても通気性はよくない場合も往々にしてあります。
また、マットレスを支えるベッド枠も重要。空気をうまく逃がしてくれる構造のものもありますが、中にはデザイン重視で湿気対策がなされていない場合も。マットレスがジメジメと湿気を帯びると、見えない微細なカビが付着し、増殖してしまう恐れがあります。
その為、発見したらすぐにカビ対策を行いましょう!
寝ている間にカビを吸い込んでしまう危険性が!
マットレスにカビが生えてしまうと、見た目も不快なのはもちろんですが、健康上の問題が心配です。寝ている間にカビを吸い込んでしまうと、さまざまな症状に悩まされるというケースも。厚生労働省のデータでもシックハウス症候群の原因の1つとして”カビ”が挙げられています。
マットレスにカビがついたまま放置するのは危険です。知らない間にカビが生えてしまっていないか、こまめにチェックしましょう。
(参考:厚生労働省「シックハウス症候群」)
カビが生えたマットレスの対処法
①カビが生えた場所の洗い方手順
大切なマットレスにカビがついてしまったら、すみやかに付着したカビを落としましょう。洗い方の手順は次の通りです。
(1)清潔なふきんを水に濡らし、固く絞ります。
(2)カビがついた部分を摘まむようにして、ふきんへと移します。
(3)1回ずつふきんのつまむ場所をかえ、きれいな面を使ってカビを取っていきましょう。
仕上げに消毒用のエタノールスプレーを!
カビを取り除いたあと、仕上げに清掃用のエタノールスプレーを吹きかけるとなお良しです。
消毒用のエタノールはカビ対策に有効だといわれており、スプレーボトルに入ったものがドラッグストアなどで簡単に手に入ります。70~80%濃度のものが最も高いと言われています。
なお、マットレスの素材によっては変色する可能性もあるため、最初に目立たない場所に少量つけて、テストしてから全体にスプレーするようにしてください。
エタノールスプレーをかけたら、風通しのよい場所でマットレスを干します。半日~1日干し、十分に乾かしてから使用しましょう。
マットレスのおすすめカビ予防法
①寝具のカビ対策はとにかく「予防」が一番!
カビ対策において、一番重要なのは「予防」です。すでに発生したカビに対してお掃除をしても、目に見えないカビを除去しきれない可能性もあります。
マットレスに広い範囲でカビが付着した場合は、思い切って買い替えることも検討しましょう。買い替えや専門業者の手入れによって一度マットレスをきれいな状態にしてから、予防対策に取り組んで、カビを寄せ付けないようにするのがベターです。
(抗菌マットレスなどもあります↑)
②マットレスのカビ予防策3つ
マットレスのカビ予防に重要なのは、次の3つです。
(1)湿気をためない
カビ発生につながる湿気は極力おさえてください。風を通しやすいベッド枠を使用して床から浮かし、マットレスが床や壁に直接くっつかないように設置しましょう。また、寝室の窓をこまめに開けて、空気を入れ替えることも重要です。
(2)マットレスを定期的に干す
布団とは違い、どっしりとしたマットレスを日常的に干すのは難しいでしょう。しかし、買ってから一度も動かさないというのも考えものです。できれば月に1回、よく晴れた日に庭先やベランダで干しましょう。
(3)ベッドパッドとシーツをを活用
マットレスが重すぎたり、干すスペースが確保できない場合は、ベッドパッドとシーツを活用しましょう。ベッドパッドは薄手の敷布団として、汗や汚れを吸い取ってくれます。マットレスの上にベッドパッドを敷き、その上からシーツでカバーしましょう。洗濯機で洗えるものを選べば、こまめにお手入れも可能ですよ。
まとめ
大型の家具であるマットレスは、掃除するのも重労働です。そのため、つい手入れを怠ってしまいます。しかしベッドは睡眠をとる大切な場所です。カビが生えてしまったら危険ですので、速やかに取り除きましょう。また、日頃から予防対策に取り組んで、カビが生えるのを防ぐことも大事です。
【ひどいカビにお悩みの方へ】
- 自力でカビ取りをしても何度もカビが再発してしまう
- カビ臭さをどうにかしたい
- ひどいカビが発生して自力では対処できない
このように、ひどいカビにお困りの方は、一度カビ取りのプロ「ハーツクリーン」に相談してみませんか?!
安全性の高い薬剤で、自社オリジナルの厳しい研修をクリアしたカビ取りの専門業者だからできる技術力の高いカビ対策方法をご提案します。