フローリングに生えたカビの除去方法と再発防止法

【お悩み】
敷きっぱなしのカーペットを掃除しようと、久しぶりに移動したら、カーペットの下のフローリングにカビが生えていました。カビが生えていると、身体にも影響があると聞いたことがあり、不安です。
フローリングのカビを落とす方法と再発を防ぐ方法を教えてください。

板面にポツポツとカビが生えたり、目地がカビで黒ずんでしまったり…フローリングのカビに悩んでいるという方は意外と多いのではないでしょうか。衛生面も心配ですし、賃貸住宅なら、退去時の現状回復も気になりますね。ここでは、そんな悩みを解決するために、フローリングにカビが発生する原因や、生えてしまったカビの正しい除去方法について解説していきます。

■関連記事■無垢材の床のカビ取り方法

フローリングにカビが生えた!原因は何?!

カラッとしているイメージがあるフローリングですが、カビの被害にあってしまうケースが、実は少なくありません。フローリングにカビが生える原因は、どのような点にあるのでしょうか。

①フローリングのカビの原因は湿気と栄養分

カビの発生にかかわる条件は主に「湿度」と「温度」「養分」です。カビが好む養分は、汚れやホコリなどです。フローリングの床の上には人の体からこぼれた皮膚や、皮脂などが無数に落ちています。カビはこれらの汚れを養分として、フローリングで成長するのです。また、カビに適した環境は、湿度:60%以上、温度:22~25℃程度です。フローリングの床には敷物を敷く場合が多く、その場合床と敷物の間は密閉され、湿度が上昇しやすくなります。22~25℃は、室温としてごく一般的な温度帯でしょう。

よってこれらすべての条件が揃い、フローリングの床にカビが発生してしまうケースは珍しくありません。

②フローリングにカビが生えやすいシチュエーションは?

フローリングにカビが生じやすくなるのは、主に次のようなシチュエーションです。

布団を直接敷きっぱなしにしている

フローリングの上で布団を万年床状態にしていると、カビが生える可能性が高くなります。人間は寝ている間に汗をかきます。そのため布団は湿気を含み、床と布団の間の湿度は上昇します。上に人が寝れば、温度も保たれるでしょう。さらに布団を敷きっぱなしにすればホコリや汚れも溜まるため、カビにとっては大変好ましい環境となってしまうのです。

カーペットを敷いている

カーペットの下も汚れが溜まりやすく、カビが繁殖しやすい環境です。水分をこぼして充分に乾燥させないなどの状況があれば、危険度はさらに上がります。

防カビ素材のカーペットや、電気カーペットで高温だから大丈夫と過信しないこと。カビはちょっとした湿気でも発生することがあります。

植物の鉢を置いている

観葉植物などの鉢を床に置いている場合、周囲の湿度が上がりやすくなり、カビを招くことがあります。

また、霧吹きで観葉植物に水を吹きかけている場合にもフローリングに水滴が残り、カビの原因となります。

水拭きをしている

雑巾の水気をよく絞らずにフローリングで雑巾がけをしている場合にも、フローリングに水分が多く残り、カビの原因となります。雑巾がけをする際にはしっかりと固く絞り、水気を残さないようにしましょう。

窓際の結露が床に蓄積

結露が発生していると、水分がフローリングに蓄積します。木材は水分を含み、カビの原因となります。

例えば窓に結露が発生している場合、その水滴を放置し、水滴がそのまま床に浸透してしまいカビが生える...ということもあります。この場合は、結露を防ぐために換気と室内の除湿をこまめに行い

結露を拭きとり、乾燥させましょう。

フローリングに生えたカビの正しい除去方法

もしもフローリングにカビが生えてしまった場合はすぐに除去しましょう。特別な道具や技術がなくても、自分で対処できる場合がほとんどです。方法をみていきましょう。

①フローリングのカビには拭き掃除が効果的

フローリングのカビに、基本的に拭き掃除で対処します。

もっとも一般的なのは「消毒用エタノール」を使う方法です。ぞうきんなどでフローリングの表面を拭いたあと、エタノールをカビの部分に吹き付け、さらに拭き取ります。目地に入り込んだカビは、歯ブラシやつまようじなどで落とします。

健栄製薬 消毒用エタノールIP

出典:amazon

ただしフローリングの種類によっては、エタノールで色落ちしてしまいます。必ず最初に目立たない場所に塗布して、2、3日様子をみてください。また、エタノールで色落ちしてしまう床の場合は、薄めた「逆性石鹸」を使用するとよいでしょう。その際はエタノールと同じ要領で拭き掃除をしましょう。

逆性石鹸とは、一般的な石鹸と違い洗浄力はほとんどありませんが殺菌力の強い石鹸液のことです。衛生管理の徹底されている病院の食堂や医療の現場などで使用されています。カビの除去にも利用できます。

アリナミン製薬 オスバンS

出典:amazon

できるだけ効果の高い液剤で安全にカビ取りを行いたいという方には、カビ取り業者が実際に使用しているカビ取りキットの「カビ取りマイスターキット」もおすすめです。

防カビコーティング剤もあるので、除カビした後にカビを防ぐための施工も行いたい方、自力で業者と同じレベルのカビ取りを行いたい方におすすめです。

フローリングのカビ掃除、こんな方法はNG!

フローリングにカビが生えたとき、焦ってさまざまな掃除方法を試すと、大きな失敗につながることがあります。とくに、次に紹介する3つのケースは絶対にNG。誤って行わないように気を付けましょう。

①掃除機を使った掃除

フローリング表面のカビを掃除機で吸ってしまうのはNGです。掃除機の吸気口から吸い込まれたカビの胞子は、フィルターを通り抜け、後ろの排気口から吐き出されてしまいます。その結果、それまでよりも広範囲に、カビのもとが撒き散らされることになるのです。同じようにエアコンのフィルターなども、掃除機で吸うとカビを拡散する危険があります。

②キッチン用・浴室用などのカビ取り剤の使用

「カビ取り剤ならなんでもいいか」と考え、キッチン用や浴室用などのカビ取り剤をフローリングのカビ取りに使用してはいけません。キッチン用・浴室用のカビ取り剤はとても作用が強いです。フローリングに使用すると、板材の傷みや色抜けを引き起こしてしまいます。

③酢・重曹の使用

浴室などのカビ取りには、重曹や酢が効果的です。しかし、フローリングのカビを除去するのに使うのは避けた方がよいでしょう。重曹には研磨作用があり、フローリングの表面を削り取ってしまいます。酢を使った方法も、べたつきが残ってしまったり、酢を養分に新たなカビが発生したりとさまざまなリスクがあるため、おすすめできません。

フローリングのカビを防ぐ方法

フローリングの床材にカビが生えないように、防ぐにはいくつかコツがあります。

①布団やカーペットは敷きっぱなしにしない

万年床にしていたり、カーペットや絨毯をそのまま敷きっぱなしにしていると、湿気がたまりカビの原因となります。カーペットや絨毯はこまめに干して、湿気を乾燥させるとともに、食べかすやホコリもこまめにとり除きましょう。また、布団やベッドマットにも湿気が溜まりやすい為、直置きせずに下にすのこを置いたり、こまめに干して水分を乾燥させましょう。

■関連記事■布団の直置きはフローリングの原因?!

ふとん乾燥機などをつかって乾燥させるのもおすすめです。

■関連記事■布団乾燥機でカビ予防する方法

②こまめな換気

部屋の空気が停滞することでカビの原因となることもあります。1日2回は全ての窓を開けて家中の換気を行い、空気の入れ替えを行いましょう。また換気扇やサーキュレーターを活用して通気性を上げましょう。

湿度対策のためには、除湿機を設置するのもおすすめです。

③ホコリやゴミを取り除く

ホコリやゴミ、髪の毛や垢などはカビの栄養源となります。蓄積することでそこに水気が溜まるとカビの原因に。そこで、ホコリなどの汚れは溜めないようにこまめにとり除きましょう。

基本的に、毎日フローリングワイパーなどを使って汚れを取り除くことが望ましいですが、忙しくて毎日できない場合にはロボット型の掃除機を使ってホコリを除去するのも良いでしょう。

花王 クイックルワイパー フロア用掃除道具 本体

出典: amazon

花王 クイックルワイパー ドライシート

出典: amazon

④大物家具の配置にも注意

フローリングの上にタンスやピアノ、ソファー、食器棚など大きな家具を置いている場合にも注意が必要です。特に壁にぴったりと家具をくっつけて設置していると通気性が悪くなり、カビの原因となります。

家具を置く場合には、壁から数センチ離すようにし、また下に溜まったホコリもこまめにとり除きましょう。

また家具はこまめに動かして、掃除しカビを防ぎましょう。

■関連記事■家具とカビ被害

⑤漏水や水漏れにも注意

水害などによる床上浸水や、配管の老朽化に伴う漏水によって、フローリングにカビが生えることがあります。

漏水などが原因の場合には、いくらフローリングの表面に生えたカビを取っても原因が根本的に解決されていないので、カビが再発する恐れがあります。早急に配管や漏れの原因を修理しましょう。

■関連記事■床下浸水・床上浸水のカビ対策

また、フローリング全体にカビが生え、カビ取りだけでは再発を繰り返す場合には、リフォームをした方が良い場合もあります。ただし、カビ取りをせずにフローリングだけを交換してもカビの原因が断たれていない場合、再発することもあります。カビが原因でリフォーム工事をされる場合には、先にしっかりとカビ除去を行ってから修理するか、カビに詳しい専門のリフォーム会社に依頼されることをおすすめします。

カビが二度と生えない環境づくりを行うカビ専門リフォーム「REAIR」

まとめ

フローリングのカビの多くは、生育に適した湿気や、十分な養分が得られるシチュエーションのもとで発生します。該当する状況があれば、改善することで、カビを防ぐことができるかもしれません。

また、生えてしまったカビは、エタノールなどで拭き取ることで対処できます。掃除機やカビ取り剤、重曹や酢の使用は避け、適した方法でカビの除去を行いましょう。

【ひどいカビにお悩みの方へ】

  • 自力でカビ取りをしても何度もカビが再発してしまう
  • カビ臭さをどうにかしたい
  • ひどいカビが発生して自力では対処できない

このように、ひどいカビにお困りの方は、一度カビ取りのプロ「ハーツクリーン」に相談してみませんか?!

安全性の高い薬剤で、自社オリジナルの厳しい研修をクリアしたカビ取りの専門業者だからできる技術力の高いカビ対策方法をご提案します。

  • お客様の声はコチラ→
  • カビ取りサービス内容はコチラ→
  • カンタン見積りシミュレーションはコチラ→