【Q&A】カビを水拭き掃除したら取れたけど、それでいいの?
ご自宅でカビを見かけても、水拭きですぐ取れたからといって安心していませんか?カビはたまたま発生するものではありません。一度でも見かけたら、必ずなにか原因があります。原因を考え対処していかなければ、同じことの繰り返しです。また、カビは住宅を蝕み、わたしたちの健康にも害を及ぼします。
そこで、ここでは
・適切なカビの除去する方法と
・カビを予防する方法
を解説していきます!
目次
1,カビ掃除は水拭きだけじゃ不十分
先ほど説明したようにカビ掃除は水拭きだけでは不十分です。むしろ、水拭きすることでカビをさらに発生させてしまう恐れがあるのです。
1-1.カビは水分が大好き
たとえば家の中で1番カビが発生しやすい場所はどこでしょうか?と聞かれた場合、お風呂と回答される方が多いかと思います。お風呂場は高温多湿で水分が残りやすい場所なのがその理由です。水拭きをすると、これと似た状況をつくってしまうので、カビ掃除は水拭きだけでは不十分と言えます。
1-2.特に畳は要注意
畳は湿気を吸いやすいので特に要注意です。水拭きはもちろん、乾拭きや叩くこともNG。そうすると畳の中にカビを入りこませてしまいます。畳に生えたカビはブラシやほうきなどを使ってかきだし、消毒用アルコールや畳専用のカビ取り剤を使ってカビを殺菌したり、送風機を使って乾燥させることをおすすめします。
カビ取り時にはカビ胞子を吸い込まないよう、マスクを着用し換気をしっかりと行いましょう。
次からは具体的に、カビが生えてしまった場合の対処をみていきます。
2.生えてしまったカビを除去する方法
それでは、汚れの種類別に生えてしまったカビを除去する方法を見ていきましょう。
2-1.軽いカビ汚れの場合
軽いカビ汚れの場合、乾式のモップで表面の汚れをとり除いたあと、固くしぼったクロスで表面を吹き上げます。表面が乾いたら、仕上げにエタノールスプレーを吹きつけ除菌します。エタノールは薬局などで売られている80%濃度の「消毒用」を使いましょう。
その他、軽度のカビでカビの色素が沈着していない程度でしたら逆性石けんや次亜塩素酸水、重曹などを使って除カビすることもできます。
ドーバー パストリーゼ77
出典:Amazon
2-2.中度の汚れの場合
中度の汚れの場合、住宅用の中性洗剤で落とすことができます。まず、カビの飛び散りから身をまもるためにマスクを着用しましょう。対象面に洗剤をスプレーし、しばらく放置した後、固くしぼったクロスで拭き取ります。この際、洗剤の成分が残らないように2度拭きしましょう。最後に先ほどと同じようにエタノールスプレーによる除菌をします。
東邦 ウタマロクリーナー
出典:Amazon
2-3.水回りの重度な汚れの場合
水回りの重度な汚れの場合、カビ取り剤(塩素系漂白剤)をつかいます。汚れが強いときには、カビ取り剤をかけた後にラップで密封し、少しつけおきすることで、より効果的にカビを落とすことができます。
ジョンソン カビキラー
出典:Amazon
カビ取り剤を使うときに注意する点は
・マスクとゴーグルを着用する
・窓をあけて換気する
・ゴム手袋を着用し、カビ取り剤が肌にふれないようにする
・肌についてしまった場合は流水で十分にすすぎ落とす
・酸性タイプの洗剤とは絶対に混ぜない(塩素ガスが発生するため)
となります。よく注意してつかいましょう。
以上がカビが生えてしまったときの対処法です。自力で除カビをしてもカビが再発してしまう場合には、素材の奥にカビが菌糸を伸ばして発生している場合があります。例えば、カビの上から塗装を重ねてしまった塗装壁などは塗装を剥がさなければ、上から何度もカビを除去しても再発してしまいます。
このような場合ですと、カビ取り業者に依頼し、塗装を剥がして除カビしなければカビの再発を繰り返します。
2-4.水回り以外で重度な汚れを除去したい場合
水回り以外では、基本的にカビキラーなどの塩素系カビ取り剤は使用できません。
そのため、カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットをおススメします。
実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品なので、自宅でプロレベルのカビ取りができます。
3.カビを発生させない環境づくり
頑張ってカビを除去できたとしても、カビが発生しやすい環境であれば再びカビが生えてしまいます。ここでは再びカビを発生させない方法についてみていきます。
3-1.換気をこまめにしよう
現在の住宅は高性能になった断熱材により高気密、高断熱を実現しています。これにより夏はクーラーで冷えた空気を、冬は暖かい空気を持続させられるようになり、省エネにつながっています。しかし一方、外気と中の空気との温度差により結露が発生しやすくなっています。
(結露もカビの原因↑)
これはカビにとって好環境といえるでしょう。よってカビ対策のためには「換気」をしっかりとすることが重要となります。
・24時間換気扇をつけっぱなし
・朝や夕方に窓をあけて空気の入れ替え
・室内の整理整頓(空気の通り道を生成)
まずはこれらのことを見直してみましょう。
3-2.温度・湿度管理を意識しよう
またカビが発生しやすい条件に「湿度60%以上」「温度20〜30℃」というものがあります。これへの対策とし「温度・湿度管理」が重要となります。
・室内干しをしない
・必要以上に暖房の温度を上げない
・必要以上に加湿しない
まずはこれらを徹底してみてください。
もしどうしても室内干しをしなければいけない時は、除湿機を活用するのもいいです。
また、普段から部屋の温度や湿度をチェックしておくのもおススメです。除湿器を使うタイミングや換気を意識しやすくなります。
シャープ 衣類乾燥機除湿機 プラズマクラスター
出典: Amazon
タニタ 温湿度計
出典:Amazon
3-3.こまめに掃除しよう
カビが発生しやすくなるためのもう1つの条件が「栄養源があること」です。カビは食品や食べこぼしはもちろんのこと、塵やホコリも栄養源にすることができます。
・掃除機をかける
・モップ掛けをする
・空気清浄機を使う
などの方法で室内の環境をよいものにしましょう。
また、エアコンの掃除についても注意が必要です。内部にカビが発生してしまうと、エアコンをつかうたびにカビの胞子が空気中に舞ってしまいます。普段からフィルターのこまめなそうじをすることと、内部乾燥機能をつかってカビの発生を防ぎましょう。
3-4.不用品は処分しよう
床にモノをたくさん直置きしていると、湿気がたまりカビの原因となります。
使っていないものは処分したり、直置きのものは収納ケースやかける収納をするなどして通気性を良くしましょう。
また、あまり使わない部屋であっても、こまめに換気をして、空気を循環させることがカビ予防になります。
3-5.布団やカーペットの敷きっぱなしに注意しよう
寝具やカーペットをを床に敷きっぱなしにしていると湿気が溜まりカビの原因となります。カビが生えてしまうと、そのまま普段のお掃除のように水拭きをしてしまいがちですが、一度カビが生えてしまうとちゃんと殺菌をしないとカビが再発する恐れがあります。
そのため、寝具やカーペット類はこまめに上げて床掃除をしたり、天日干しをして湿気を除去しましょう。窓の内部屋の場合には、除湿機やサーキュレーターを使って除湿してください。
まとめ
- カビは水分を好むため水拭きだけではかえって逆効果
- カビ再発の恐れがある
- そのためには、専用のカビ取り剤や消毒用アルコールなどを使ってしっかりと殺菌し乾燥させることが重要
- 軽度のカビであれば、中性洗剤でも除去できるが場所とカビの程度による
- 自分でカビ取りしてもカビが再発する場合には、素材の奥からカビが菌糸を伸ばしている可能性があるのでカビ取り業者に相談する
カビは拭いただけで除去できるような生易しいものではなく、一度生えてしまうと対処が面倒な代物です。しかも、そのまま放っておくと健康に害が及ぶことも。普段からカビが生えさせない予防が大切になりますので、上記の方法を実践し、カビを発生させない環境づくりを心掛けましょう。
また、一度カビが発生してしまう家は見えない部分にも多くのカビの胞子が飛び散っている可能性もあります。掃除をしても何度も何度もカビが再発する場合には一度、カビ取りの専門業者に相談してみてはいかがでしょうか。