新築の畳に生えたカビを取る方法

畳は通気性が良く、湿度調整してくれる素材です。

実は新品の畳ほど湿気を吸収しやすいため、使い方によってはカビが発生しやすくなります。

また、畳はカビだけでなくダニも発生しやすい素材です。

できれば毎日掃除機をかけるのがおすすめですが、毎日掃除機をかけるのは大変という方も多いと思います。

そこで、今回は新品の畳にカビが生える原因や対処法、畳のカビ予防方法などをご紹介していきます。

畳にカビが生える原因とは?

カビが発生する条件は温度20℃~30℃、湿度65%以上でここに汚れやホコリなどのゴミなどが付着することによってそれを栄養分にしてカビが発生します。

新品の畳は湿気をよく吸収しますので、カビが発生しやすいのです。

湿度の調節と日ごろの掃除でカビが発生しないように予防していきましょう。

畳の上にカーペットを敷いていませんか?

畳の上にカーペットを敷いて和室を洋風に使用していませんか?

畳は本来は通気性が良く、調湿機能が期待できる素材です。

しかし、その上からカーペットを敷いてしまうと通気性を妨げてしまい畳とカーペットに間に湿気がたまりカビやダニが発生する原因となってしまうのです。

さらに、畳の部屋にタンスなど物をたくさん置くと、風通しが悪くなりカビが発生しやすくなります。

畳の上にタンスなどの物を置くと、畳に跡がついてしまいますので和室にはあまり物を置かないようにした方が良いでしょう。

◆関連記事◆畳にカビが生えてしまった!対策方法は?!

新品の畳なのにカビ?

新品の畳は気持ちが良いですよね。

新品の畳には白い粉のようなものがついていることがあります。

これはカビではなく、傷や色あせを防ぐために泥にイグサを漬け込んだためにできているものです。

カビではないのですが、このままにしておくと畳が黒ずむ原因になりますので、ぞうきんで乾拭きして拭き取りましょう。

畳は湿気を嫌うので新品のものや汚れがひどくない場合には水拭きではなく乾拭きするようにしましょう。

畳に生えたカビを取る方法

用意するもの

①換気をしながら、ゆっくりと畳の目に沿って掃除機をかけます。

消毒用エタノールまたは電解次亜水を含ませた布を固く絞り、畳の目に沿って拭きます。

③畳と畳の継ぎ目もしっかりと②の布で拭きます。

④その後乾拭きで水分を拭き取るか、扇風機サーキュレーターを使用してしっかりと乾燥させます。

普段のお掃除で、掃除機をかけるときには「押す」よりも「引く」方が、よりゴミを吸い取る力が大きくなります。

消毒用アルコールは白カビの除去に有効な方法です。

カビが目に見えて発生していなくても3ヶ月に1度くらいの頻度でこのように畳を消毒拭きをすることで除菌ができ、カビやダニの予防にもなりますので定期的に行うようにしましょう。

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

レック 水の激落ちくん アルカリ電解水

出典: amazon

日ごろのお手入れ方法

畳のカビを防ぐため、日ごろからできるお手入れ方法をご紹介します。新品の畳は水分を多く含むため、お布団の敷きっぱなしや、家具の置きっぱなしを避けて、通気性を良くすることがまず基本です。

そして、ホコリや髪の毛などは掃除機を使って除去をします。以下では、雑巾がけやニオイ対策について解説していきます。

ぞうきんはかたく絞るようにしましょう。

ぞうきんをしっかりとかたく絞れていますか?

べちゃっとしたぞうきんではカビを増やす原因になってしまいます。

厚手のぞうきんは絞るのが大変なので薄手のものを使用するとラクです。

ぞうきんを絞るときは、縦に持って手首を内側にひねりながら絞ると横に持って絞るよりも力を使わずに簡単にかたく絞れます。

畳の臭いとダニ対策方法

畳が嫌な臭いがしたり、ダニが発生したのかなんだか身体がかゆい!

そんなときは、ぞうきんを絞るお湯の中にハッカやミントのアロマオイルを数滴入れてかき混ぜると消臭効果があります。

アロマオイルは水に溶けないのでよくかき混ぜ、直接手に触れないようにゴム手袋などを着用するようにしてください。

その他にも、ゼラニウム、ローズマリー、ラベンダー、クローブ、強い柑橘系の香りであるレモンや殺菌作用があるユーカリのアロマオイルの香りはダニだけでなく蚊やゴキブリなども嫌うので虫よけの効果があります。

ミントには「ミントン」という成分が含まれ、ダニ退治にも効果があります。

これは畳だけでなく他の場所でぞうきんがけをするときにもおすすめです。

ただし、色の濃いアロマオイルは拭いたところに色がついてしまうことがありますので注意してください。

アロマオイルのすっきりとした香りでお部屋がさわやかになって気分もリフレッシュ!掃除が捗りそうですね。

めんどうなぞうきんがけをアロマオイルを使用することで楽しんでしまいましょう!

畳のカビ予防方法

畳のカビを防ぐためには普段の掃除が大切です。

畳は湿気によりカビが生えやすい状態になってしまうので、1年に2回程度畳を上げて日光にあてて乾燥させてカビを防ぎましょう。

室内の風通しを良くするために物をたくさん置かないようにし、天気の良い日には窓を開けて換気をするようにしましょう。

雨の日や晴れていても前日が雨だった日の翌日などは外の湿度が高いため窓は開けずに除湿機を使用したり、エアコンのドライ機能を使用したり、扇風機やサーキュレーターを使用するだけでも湿気を飛ばすことができます。

湿度計を用いてカビが発生しないようにお部屋の湿度が65%以下になるように工夫しましょう。

また、畳の下に防湿シートを敷くと床下などからの湿気対策に効果があります。

自分のやりやすいルールで掃除しましょう。

毎日掃除をするのが苦にならない方もいれば、毎日掃除はできないという方もいるかと思います。

自分なりに掃除のタイミングを決めて掃除するようにしましょう。

例えば、毎日掃除をするけれど、度合いはその日の忙しさによって変えてみたり、ホコリの塊を見つけたら掃除をするなどです。

どうしても面倒な方はときどき家に人を招くというのも掃除をする機会になるのでおすすめです。

また、気に入った掃除道具を購入するのも良いでしょう。

この道具を使いたいから掃除をしよう!と思えるようなデザインや素材のものを入手すると掃除もやる気が出ます。

カビ取り専門業者に依頼する方法

畳のカビは消毒用エタノールなどで対処することはできるのですが、消毒用エタノールの効果は持続するものではないので、時間が経過すると再びカビが発生してしまうこともあります。

また、青カビや黒カビなどの色素が沈着しているときには、消毒用アルコールで脱色することはできません。

そんなときには専門の業者に依頼するのが確実です。

業者によっては畳に防カビ工事等を行っているところもあります。

畳のカビで困っている場合には一度プロのカビ取り業者に相談してみるのがおすすめです。

まとめ

・新品の畳ほど湿気を吸いやすくカビが生えやすいです。

・畳の部屋には物をなるべく置かないで風通しを良くしましょう。

・畳にカビが生えたときには消毒用エタノールを使用しましょう。

・畳の消臭にはアロマオイルがおすすめです。

・畳を扇風機やサーキュレーターで乾燥させて湿度を65%以下に保つとカビ予防になります。

<参考文献>

・松本忠男『カビ・ホコリ・菌を撃退!家の「正しい」掃除ワザ』2019年、宝島社

・阿部絢子『レタスクラブムック新・生活便利シリーズソコが知りたい!家事のコツ』2006年、レタスクラブムック

・主婦の友『一生モノの知恵袋すっきり節約編』2017年、主婦の友社