お風呂の換気扇フィルターを掃除してカビを予防しよう!
お風呂の湯気や湿気を換気してくれる、換気扇。ホコリが溜まっていませんか?
↑おそうじをしているつもりでも、気が付いたらあっという間にホコリが溜まっているものです。
換気扇も定期的におそうじしなければいけません。換気扇そうじを怠ると、いつの間にかホコリや汚れがびっしりついてしまい、換気扇の機能を果たさなくなることも。
それだけでなく、お風呂の換気扇のそうじを怠ると、換気能力が下がり、うまく湿気を追い出すことができないため、お風呂のカビ発生の原因となります。
そこで、この記事ではカビ予防のために簡単にできるお風呂の換気扇フィルターのお掃除方法を解説していきます。
目次
どうして換気扇に汚れが溜まるの?
換気扇は湿気を吸引する役割がありますが、同時にホコリや微細な汚れも吸い込みます。特に、浴室乾燥機のように衣類をよく使用する場合には、衣類の繊維がホコリとなり舞い上がるため、ホコリやゴミが溜まりやすくなるのです。
風呂の換気扇の汚れを放置するとこんなリスクが
浴室乾燥機は非常に便利ですが、よく利用する方は換気扇をこまめに掃除するようにしましょう。換気扇に汚れが溜まった状態で放置していると
- 吸引力の低下
- カビの発生
- 電気代が余分にかかる
- 風呂場が汚れやすくなる
などの原因となります。お風呂は非常に湿気の多い場所なので、ゴミがたまり換気機能が劣ってしまうと色んな弊害が出るわけです。特にカビはあっという間に広がってしまいますので、カビが発生する前に換気扇を綺麗にしましょう。
では、早速お風呂の換気扇そうじをしていきましょう!換気扇のおそうじは、難しそうに感じるかも知れませんが、簡単で見た目もスッキリするので、ぜひお試しください。
浴室の換気扇フィルターのお掃除方法
準備するもの
- マスク
- 酸素系漂白剤(中性洗剤でも)
- ぞうきん
- (あればファンようおそうじ棒)
手順
①換気扇の電源を消す
まず、お風呂の換気扇そうじをするにあたり、換気扇が回ったままですと危ないので、まず換気扇のスイッチを切ります。
浴室乾燥機能付きの換気扇の場合は、24時間換気システムが稼働しているので、ボタンを長押しして換気扇を消します。
②換気扇からフィルターを取りだす
換気扇のスイッチを切ったらフィルターを外します。
換気扇の種類にもよりますが、フィルタータイプのものは取り外し可能になっているので、優しく換気扇から取り出します。
これは、我ながらかなり酷い汚れですね!!!
幸い、キッチンの換気扇と違って油汚れは付着していないのですが、ビッシリとホコリやゴミがフィルターに付着しています。
ここまで汚れていたら、かなり吸引力も落ちて、電気代もムダになっていそう。このまま放置していたら、カビが発生していたかも知れません。
(ちなみに、我が家はほぼ毎日、浴室乾燥機を使いますので、乾燥力も落ちていた可能性があります)
③フィルターを水洗いする
掃除機でフィルターの汚れを吸い取るのも良いですが、風呂場で全て済ませたいので、そのままシャワーでホコリを洗い流します。
↑シャワーをかけるだけで、ここまでゴッソリとホコリが落ちていきます。恐ろしい子...
流水でかなりキレイになりましたが、フィルターの細かな部分にまだ付着した汚れ(まさかカビ?!)があったので、さらに漂白することにしました。
④汚れがひどい場合は酸素系漂白剤で漂白
今回は酸素系漂白剤のオキシクリーンを使いました。
オキシクリーンをキャップ1/2杯ほど入れ40℃のお湯で、15分ほど漬けます。いわゆる「オキシ漬け」というものです。
オキシ漬けの効果はすさまじく、フィルターにこびり付いていた汚れが、ここまで綺麗になりました。
「ここまで落ちました!」というよりも、「ここまでホコリが付着するまで放置していた」ことに驚きです。
皆さんは、フィルターがここまで真っ黒になるまで放置せず、こまめに洗いましょう!!(お恥ずかしながら、ホコリが溜まりすぎて、排水口が詰まるレベルでした。)
⑤換気扇のパネルのホコリ取り
換気扇のフィルターをオキシ漬けしている間に、換気扇本体もお掃除していきます。
今回は、換気扇を分解して、モーター部分のそうじまでは行いません。私は機械オンチなので分解すると元通りに取り付けができず壊しそうな気がするので「フィルター」と「カバー」の汚れを落としていきます。
(それでも、かなり換気扇がキレイになりますよ)
手の届かない部分は、綿棒や歯ブラシなどを使うと良いでしょう(この際、ホコリが目に入らないようにゴーグルを着用されることをおすすめします)
今回は、この前エアコンをお掃除した際に大活躍だった「エアコン専用ブラシファンファン」を漂白して、カバーの間のホコリ取りをしました。
このオバイケ(くじらの)のような白いブヨブヨが、良い仕事をしてくれます!ファンファン素晴らしい。ファンファンはお家にあって損はないと思います。
⑥フィルターをもとに戻す
漂白しておいたフィルターを、よくすすぎ、乾燥させたら換気扇に戻します。
フィルターは(ものにもよりますが)カチッと音がするまで装着してください。装着が甘いと落下することがあります。
これで、換気扇の電源を入れたら完成です。
フィルターがない換気扇の場合
フィルターの取り外しができない換気扇の場合には、カバー部分だけでもこまめにホコリ汚れを拭くようにしましょう。同様に、ホコリが溜まると換気能力が下がり、カビの原因となります。
また、自分で換気扇を分解してファンをお掃除する方法もありますので、各メーカーのHPなどを参考にチャレンジしてみるのも良いでしょう。
換気扇のおそうじ目安
お風呂の換気扇は、どれくらいの頻度でおそうじすべきなのでしょうか。浴室乾燥機があるのかないのか、築年数や換気扇の新しさにもよりますので、一概には言えませんが「ホコリが付着している」と気が付いた時には、なるべく早めにお掃除するようにしましょう。換気扇のフィルターそうじは
取り外す→ゴミを取る→洗う
と簡単なので、おそうじ目安は”気になったとき”に行うと良いでしょう。ただし、フィルターの汚れは注意をして見ないとカバーに隠れて、なかなか分からない場合も多いです。また、人によっては家事を頻度に分けてルーティン化してしまった方が楽な方もいるかも知れません。
その場合には「月に1回」などと予め決めてしまってから、家事のTODOリストに入れてしまうという方法もあります。
(例:風呂そうじ→毎日、排水口そうじ→週1、換気扇そうじ→月1 など)
まとめ
お風呂の換気扇は、気が付いたらあっという間に汚れが溜まります。
また、汚れが溜まると換気機能が落ちてカビの原因や電気代が余分にかかる原因となってしまいます。お風呂場を気持ちよく清潔に保つためにも、換気扇は定期的におそうじしましょう。