洗濯槽の黒カビを防止するために今日からできること
洗濯機のカビは外からは見えませんが、いつの間にか洗濯槽の裏側にカビが繁殖していることがあります。洗濯機のカビが繁殖すると、洗濯物がカビ臭くなったり、洗濯槽のカビが剝がれてタオルなどに付着してしまいます。
特にカビの中でも黒カビはガンコで、色素が沈着してしまいます。せっかくのお洗濯で衣類を汚染してしまう...ということは避けたいですよね。
そこで、洗濯機の黒カビを防ぐ方法を解説していきます。
目次
どうして洗濯機に黒カビが生えやすいのか
カビは湿度や栄養源がある場所を好みますが、常に水気のある洗濯機内は恰好の増殖場所です。
洗濯機の中には、衣類や衣類に付着した汗、髪の毛、ホコリなどカビの栄養源となるものがたくさんあります。また、湿気が多く通気性が悪い場所なので、特に毎日洗濯をする家の場合は洗濯機内が乾燥する前にまた水滴がたっぷり付着してしまいカビの好む環境になってしまいます。
そのため、普段通りに洗濯機を使用していては、洗濯槽の裏に黒カビが大量発生していてもおかしくないのです。
洗濯機には洗剤を好むカビも
また、洗剤といえば何となく清潔なイメージがあると思いますが、カビの種類によっては洗剤をエサに増える変わったものもいるのです。たとえば「スコレコバシディウム」というカビもその一つで、褐色のカビです。空気中にはあまり存在せず、界面活性剤をエサに増殖します。
また洗濯をする際に、洗剤の泡が洗濯槽の上部に発生しますが、洗剤を好むカビの種類によっては、そこに大量発生し、洗濯槽の裏を解体してみると、上部の方にカビが生えている場合が多く見られます。
つまり、洗剤の使い過ぎも、洗濯機にカビが生える原因となるのです。
見えない洗濯槽の裏のカビがポイント
洗濯機の内部のカビを防ごうとしても、一見、表面の洗濯槽は綺麗で清潔に見えます。しかし、どことなくカビ臭い場合は、見えない洗濯槽の裏にカビが広がっている可能性があるので、洗濯機のカビを防ぐために最も重要なポイントは「洗濯槽のカビを防ぐこと」です。では、洗濯槽のカビを防ぐためにはどんな方法があるのか、すぐにできることから、薬剤を使用する方法まで解説していきたいと思います。
洗濯槽の黒カビを防ぐ方法
洗濯機に黒カビやその他のカビが生えるのを日常的に防ぐ方法は以下の通りです。
①洗濯機のフタを開ける
まず、すぐにできる方法としては「洗濯機の換気」です。
洗濯機を使用しないときは、フタを常に開けておくようにしましょう。洗濯機内に都度、洗濯物を入れていく”洗濯カゴ”のような使い方は、カビだけでなく雑菌が増殖し、ニオイの原因となります。
洗濯カゴは別に用意し、洗濯機のフタを開けて乾燥させるようにしましょう。
②洗剤は適量を守る
洗剤を栄養源として増殖するカビもいます。洗剤は適量を守り、使い過ぎないように注意しましょう。
つい、忙しいとボトルから直接入れてしまうこともあるかも知れませんが、キャップに目安が載っていますので、きちんと洗剤を計ってから入れるようにしましょう。
③週1回以上は「槽乾燥」をする
全自動洗濯機の場合「槽乾燥」のコースが予め設定していることがあります。洗濯槽を乾燥させるための機能のことです。これは洗剤や特殊な薬剤など使わなくてもできる機能です。
我が家の洗濯機では「送風乾燥(3時間)」というコースになっていました。時間は3時間となかなかかかりますが、脱水をしている際の音と同じような音で少し騒音が気になるので、昼間に行うことをおススメします。
Panasonicの公式サイトによりますと槽乾燥についてこのような記載があります。
ドラム式洗濯乾燥機・タテ型洗濯乾燥機は、洗濯終了後に乾燥運転を。洗濯槽内の湿気を取り除き、槽の裏側までカラッと乾かしてカビ発生を防ぎます
つまり、洗濯後にできるだけ「槽乾燥」をさせて洗濯槽の裏側まで乾燥させることでカビを防ぐということです。週に一回、洗濯が終わった後に槽乾燥をすると良いでしょう。
④月に1回以上は「槽洗浄」をする
こちらも、洗濯機に備わっている機能を使って「槽洗浄」を行います。
Panasonicの公式サイトによりますと槽洗浄とは
「槽洗浄」とは、衣類を入れずに、洗浄剤を使って洗濯槽をお手入れすることです。
黒カビ・ニオイの予防には、市販の「衣類用の塩素系漂白剤」をお使いください。洗濯槽を清潔に保ち、黒カビ発生を防ぎます。
月に1回が目安です。
水量50 Lに対して、衣類用の塩素系漂白剤を約200 mLを入れます。約11時間そのままにしてから、すすぎと脱水運転を行います。
槽乾燥と違って、槽洗浄では洗濯槽用の漂白剤を使用します。
縦型の洗濯機の場合は、酸素系漂白剤を使用できますがドラム式は専用の塩素系漂白剤を使用してください。
ゴミ取りネットのゴミをこまめにとる
ゴミ取りネットのゴミもそのまま放置していませんか?
ゴミを溜めておくと、カビ発生の原因となります。こまめにゴミを捨て、内部も洗剤などを使ってお掃除しましょう。
洗濯機にカビが生えたときの対処法
「洗濯槽がなんだかカビ臭いな、洗濯物に、茶色いカスのようなものが付着しているかも?」
と思ったら、洗濯槽に生えたカビの一部が剝がれて付着している可能性があります。その場合には、洗濯槽用のクリーナーを使ってカビ除菌しましょう。
ジョンソン 洗たく槽カビキラー
出典:Amazon
縦型の洗濯機の場合は、酸素系漂白剤を使って槽洗浄を行えるものもあります。
準備するもの
- 酸素系漂白剤(今回はオキシクリーンを使用)
- お湯(30~50℃)
手順
①槽洗浄ボタンを押す
②お湯を洗濯槽の上限まで入れる(カビは洗濯槽の上部にもっとも生えているため)
③酸素系漂白剤を100~200gくらい入れて、6時間ほど置く(※洗濯機のコースによります)
④浮いてきた汚れをネットなどですくい取る
⑤脱水して、内部を乾燥させる
■関連記事■洗濯機のカビ予防のためにフタは開けた方が良いの?
カビ臭くならなくても定期的に、漂白剤を入れた洗浄は行いましょう。
グラフィコ オキシクリーン
出典:Amazon
洗濯機のパッキン部分に黒カビが生えたら
ドラム式洗濯機の場合、扉のパッキン部分に黒カビが生えることがあります。パッキン部分のカビはなかなかガンコで、落ちない可能性があります。
通常であれば、カビキラーやカビハイターなど市販のカビ取り剤を吹きかけてカビ除去しますが、まだ残っている場合には、ジェルタイプのカビ取り剤を使用しましょう。またカビ取り剤を塗布した後は、ラップを置いて浸透を高めましょう。
鈴木油脂工業 かびとりいっぱつ
出典:Amazon
まとめ
洗濯機の黒カビを防止するためには、日ごろからできる
- フタを開けっ放しにする
- 洗濯物を入れたままにしない
- 洗剤を使い過ぎない
- 週一回の槽乾燥
- 月1回の槽洗浄
など、こまめなお手入れや習慣が必要です。洗濯機内を清潔に保つためにも、内部を乾燥させ、定期的にお掃除をして黒カビを防ぎましょう。