ドラム式洗濯機のパッキン部分にカビが!除去方法は?

ご自宅にあるドラム式洗濯機のパッキン部分をよく見ると黒い斑点のようなものがついていたり、パッとみて分かるほど何かが黒く広がっていたりした経験はありませんか?それはパッキンにカビが生えている証拠なのです。

パッキンに生えたカビは取るのが大変そうというイメージもあり気づいていてもなんとなくそのままにしている方もいるかもしれません。ですがその状態を放っておくとますますカビが広がってしまいます。そこで今回はドラム式洗濯機のパッキンに生えたカビを除去する方法をご紹介します。

1.ドラム式洗濯機のパッキンに生えたカビを除去する方法

そもそもなぜ洗濯機のパッキン部分にカビが生えてしまうのでしょうか。原因は大きく2つあります。

洗濯機の中の栄養分

まず一つ目は、洗濯機の中にはカビの栄養分が豊富にあるということです。カビも生き物ですから栄養源のある場所に発生します。洗濯機の中には洗剤や柔軟剤の残りカス、衣類の繊維や埃、衣類から出た汚れなどが多く付着しています。カビはそういったものも栄養源にしてしまいます。

ドラム式洗濯機の場合、縦型の洗濯機と比べて洗濯時の水量が少ないです。節水というメリットがある一方で洗剤の溶け残りが出やすいです。カビの中には洗剤に含まれる界面活性剤を好むカビもおり、洗剤の使用量が多ければ多いほど栄養分が増え、増殖していきます。洗剤の量が多いほうがきれいになると思い、規定量より多く入れている方や、きれい好きゆえに一日に何度も洗濯機を使用しているという方は洗濯物をきれいにするどころかカビを増殖させている可能性もあるのです。

気密性が高い

 二つ目の原因は、洗濯機の気密性にあります。ドラム式洗濯機は縦型洗濯機と違い、扉が上部ではなく側面にあります。そのため洗濯中に水が漏れてしまわないよう洗濯槽と扉の間にパッキンが使用されています。水が漏れないよう隙間なくはめられているため、洗濯機の扉を閉めたままにしているといつまでたっても乾かず、扉と密着した部分からカビが発生していきます。

洗濯中から洗濯後、普段洗濯機を使用していないときでも常に扉を閉めた状態でいるとパッキン部分にカビが発生しやすくなりますし、パッキンだけでなく洗濯槽内のカビにもつながります。

パッキンのカビを放置すると...?!

パッキンにカビが生えると劣化を早め、パッキンが割れてしまう可能性があります。パッキンが割れると程度によっては外に水が漏れる可能性がありますし、割れた箇所に水が溜まることで脱水がうまくできず洗濯後に取り出してみると手で絞れてしまうほど濡れている・・・ということが起きてしまいます。

そうなってしまうと当分洗濯機は使えず不便ですし、パッキンの交換にはカビ取り以上の費用がかかってしまいます。そうならないためにも、洗濯機のパッキンにカビが生えてしまったら早めの対処が重要になります。

パッキンは柔らかい素材であるため、カビは表面に広がるだけでなく奥深くまで根を伸ばすことができます。奥深くまで根を張ったカビは取りにくく非常にやっかいですので気づいた時点で対処するようにしましょう。

2.ドラム式洗濯機のパッキンに生えたカビを取る方法

ここからはパッキンに生えたカビの除去方法をお伝えしていきます。パッキンを外してまるごと漂白液に浸ける、という方法ができればよいのですが、専門業者でない一般人がその方法でやるのは困難です。中には自力で解体して組みなおす・・・という強者もいるようですが普通はなかなかできません。ですので、今回は洗濯機にパッキンを取り付けたままおこなうカビ取り方法をご紹介します。カビ取りに必要なものは以下の通りです。

市販のカビ取り剤を使う場合

用意するもの

  • ゴム手袋
  • マスク
  • 長袖長ズボン
  • 塩素系カビ取り剤(ジェルタイプ)
  • サランラップ
  • 濡れタオルまたは雑巾

手順

① ゴム手袋、マスク、長袖長ズボンを身に着け肌を保護します。今回は塩素系カビ取り剤を使用しますのでゴム手袋は必ず着けてください。

② カビの生えている部分にカビ取り剤を塗布します。

③ カビの程度がひどい場合や、カビがパッキン上部のカーブの部分に生えている場合は液だれを防ぐため上からサランラップで覆います。

④ 10~15分放置します。

⑤ 時間が経ったらカビの状態を確認します。軽く拭きとってみてまだ残っているようであればさらに10分程度置きましょう。カビが取れていればカビ取り剤を丁寧に水拭きして拭き取ります。拭き残しがないように気をつけましょう。

注意点

カビ取り剤の放置時間について注意点があります。放置する時間は最大でも30分以内にしましょう。長時間置くことでとれるカビもありますが、パッキンは塩素系漂白剤に対してあまり強くありません。長く置きすぎるとパッキンを傷めてしまう可能性がありますので長時間放置することはやめましょう。

 また、洗濯機のパッキンはその形状から当然ながら円形です。そのため今回は密着度の高いジェルタイプのカビ取り剤を使用しています。

◆関連記事◆ジェルタイプのカビ取りランキング

絶対にジェルタイプではないとだめというわけではありませんがスプレータイプですと他の部分に飛び散る可能性がありますので安全性と機能性を考慮してパッキンのカビ取りにはジェルタイプをおすすめします。

鈴木油脂工業 かびとりいっぱつ

出典:amazon

ビーワンコーポレーション カビホワイト カビ除去ジェル剤

出典:amazon

ジェルタイプのカビ取り剤を使わない場合の手順

① 水に規定量の塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)を溶かし、漂白液を作ります。

② キッチンペーパーに①の漂白液をふくませます。

③ パッキンのカビが生えている部分に貼りつけ、10~15分程度放置します。その上からサランラップで覆ってもいいでしょう。液だれを防ぎ漂白液をより浸透させることができます。

④ キッチンペーパーを取り、丁寧に拭き取ります。

となります。ジェルタイプを使う場合も、キッチンペーパーを貼り付ける場合も最後に拭き残しがないように気をつけてください。拭き残しがあると拭き残した箇所と漂白剤の量によっては次の洗濯時に洗濯物が色落ちする恐れがあります。洗濯機のパッキンは直接洗い流すのが難しい場所ですので丁寧に拭き取りましょう。

 以上が洗濯機のパッキンにカビが生えた時の対処法になります。パッキンのカビは一度生えると非常に落ちにくいです。また、落とし残しがあるとそこから新たにカビが繁殖していきます。そうならないためにも日ごろからカビが生えないようにこまめにカビ対策をしていきましょう。

花王 キッチンハイター

出典:amazon

3.カビ予防方法

カビ対策その① 洗濯洗剤・柔軟剤は規定量の分だけ入れる

洗剤が多すぎると溶け残りがカビの栄養分になってしまいますし、逆に少なすぎると衣類の汚れが落としきれません。洗剤は洗濯物の量と水量に合わせた量を入れましょう。

カビ対策その② 衣類の汚れは事前にできるだけ取り除いておく

衣類の汚れや埃などは事前に取り除きカビの栄養分を増やさないようにしましょう。汚れが落ちきらず洗濯機内に残ってしまうとカビのエサになってしまいます。

カビ対策その③ 洗濯後は扉を開けて洗濯槽内を乾燥させる

最も重要かつ手軽なカビ予防が換気です。洗濯後、湿気がこもらないよう洗濯機の扉を開けて中を乾燥させます。

洗濯機の「槽乾燥コース」を使って槽内を乾燥させると洗濯槽のカビ対策に有効ですが、扉と密着していたり素材がゴムのパッキンはなかなか乾きません。洗濯後は扉を開けて洗濯槽内・パッキンを乾燥させましょう。

また、洗濯後にパッキン部分に水滴がついていることがあれば自然乾燥を待たずに拭き取るようにしましょう。

まとめ

今回はドラム式洗濯機のパッキンに生えたカビ取り方法をお伝えしてきましたが、まとめますと

●洗濯機の中は洗剤や埃、衣類の汚れなどカビの栄養分が豊富

●洗濯機のパッキンは扉と密着しているため乾きにくくカビが生えやすい

●洗濯機のパッキンのカビ取りには塩素系漂白剤(ジェルタイプがおすすめ)を使用する

●洗濯機の使用後は換気をしてカビが生えないようにする

となります。

パッキンに生えるカビは頑固ですし、広がってしまったら自力でカビ取りをするのは時間も労力もかかって大変です。もし自分では手に負えない状態になってしまったら潔くプロにカビ取りを依頼する、パッキンを交換してもらうなどの対処をお願いしてみるのもいいかと思います。カビが生えたら早めに対処してカビが広がるのを防ぎましょう。

関連記事