カビ予防のために洗濯機の蓋は開けた方が良いの?

洗濯機は湿気が残りやすくカビが発生しやすい場所の1つです。洗濯機のカビをそのまま放置していると、衣類にカビが付着したり、洗濯モノのニオイが気になったりなど、せっかくのお洗濯を台無しにしてしまいます。

洗った衣類を気持ちよく着るためにも、洗濯機を清潔に保つことは非常に重要ですが、その中で「洗濯機の蓋を開ける」ことに効果はあるのでしょうか。

今回は、洗濯機のカビ予防方法からお掃除術まで解説していきたいと思います。

洗濯機の蓋は開けた方が良いの?閉めた方が良いの?

さて、カビやニオイ予防のために、洗濯機の蓋は開けた方が良いのかについて、先に結論から言いますと

「使わないとき、洗濯機の蓋は開けましょう」

家電メーカーのサイト(三菱電機より抜粋)でも、このように記載されています。

(カビが)生えないための予防策としては、洗濯後、ふたを開けて充分乾燥させること。

洗濯機の中は、湿気が充満しやすく、洗濯モノの汚れや洗剤の残りかすなどが原因で雑菌やカビが繁殖しやすい環境になっています。蓋をそのまま閉じていると、湿気が乾燥せず雑菌が増えやすくなるため、使用後は蓋を開けて湿気を乾燥させるようにしましょう。

洗濯槽の裏はカビだらけ?

洗濯機の洗濯槽の裏は、なかなか見ることができませんが、裏側はカビや雑菌に汚染されていることがあります。

脱水直後の洗濯機内に、かさぶたのようなカスやサビのようなものを見たことはないでしょうか。これは衣類に付着していたゴミではなく洗濯槽の裏のカビが剥がれ落ちたものである可能性があります。

これは、裏に生えたカビのほんの一部分かも知れません。洗濯槽の裏にカビが生えると、そのカビから胞子が放出され、洗濯物にもカビが付着します。

例えば、カビの発生した洗濯槽で洗濯した場合、40ℓの洗濯中の水の中には約100万個のカビの胞子が含まれているとも言われています。カビを衣類に付着させないためにも、洗濯後は蓋を開放しカビの発生を防ぎましょう。

洗剤をエサに増えるカビも

カビの中には”洗剤”を好む種類のカビもいます。スコレコバシディウムというカビがその中の1つで、主に洗面所や浴室などを好みます。さらにこのカビは、洗剤をエサにするため洗剤の濃度が濃ければ濃いほど増殖するという特徴があります。

そのため、洗剤は規定量を守り、使い過ぎないように注意しましょう。洗剤を多く使えば使うほど汚れが落ちるというわけではないですし、カビの種類によっては増殖の原因となるのです。

洗濯機を回す頻度とカビの関係

綺麗好きな方ほど、洗濯機を毎日回すかと思いますが、実はカビにとっては洗濯機を回す回数が多ければ多いほど増殖機会が増えるのです。これはショックですよね!

カビは”湿度”そして”栄養源”を好みますので、洗濯槽に水気が残っている時間が長いほど増殖しやすくなります。そのため、できれば洗濯機は1日おきに使うのがおススメです。1日に限らず、洗濯機を使わない日を作ることで洗濯槽を乾燥させる時間を作ります。

もしも毎日使用する必要がある場合には、定期的に洗濯槽の除菌を行いましょう。

洗濯機のカビ予防おそうじ方法

さて、洗濯機のカビを防ぐためのお掃除方法を解説していきたいと思います。薬剤を使う方法は大きく分けて3つありますので、好みの方法を選んでください。

①重曹を使う方法

弱アルカリ性の重曹を使う方法です。やさしい素材で衣類の脱色効果もありませんので、衣類への影響を抑えたい方におススメです。

少し時間はかかりますが、消臭効果もあるので定期的に行いましょう。ただし、ドラム式洗濯機には使用できません。

用意するもの
  • 重曹
  • ゴミ取り網
手順

1:40~50℃のお湯を洗濯槽に溜めます。

(洗濯槽のカビは、上部にも生えていることがありますので上部が浸るくらいのお湯を入れましょう)

2:洗濯槽のお湯内に重曹を入れます。100~200gくらいが目安ですが洗濯槽の容量に応じて増減してください。

3:そのまま2時間ほど放置し、一度洗濯機能の「洗う」ボタンを押して洗濯槽を回します。

4:汚れが浮かんできたら、ゴミ取り網で救い上げ、これを2~3回繰り返します。

5:最後に脱水をしたら、洗濯機の蓋を開けて乾燥させて完了です。

ちょっと手間はかかりますが、できれば1~2か月で1度行うのが理想的です。

シャボン玉石けん 重曹

出典:amazon

②酸素系漂白剤を使う方法

酸素系漂白剤を使う、洗濯槽のお掃除方法です。オキシクリーンのような顆粒タイプの酸素系漂白剤でも良いですし液体タイプでも構いません。

手順は、重曹を使った方法と同じで40~50℃のお湯を入れて一定時間置き、浮いたゴミを取っていきます。分量も100g~200gくらい使用します。

こちらもドラム式洗濯機には使用できない方法ですので、ご注意ください。

グラフィコ オキシクリーン

出典:amazon

③塩素系漂白剤を使う方法

強力な方法ですが、塩素系漂白剤を使用する方法です。ドラッグストアやスーパーで販売されている「洗濯槽クリーナー」を使います。洗濯槽カビキラーなどもあります。塩素系ですので漂白機能があるため、しっかりとすすいで残さないように注意しましょう。

手順は、洗濯槽の中にお湯(40~50℃)を上まで注ぎ、洗濯槽クリーナーを入れて洗濯機を回します。

1時間ほどでできる方法なので、この中の方法で最も手軽な方法ですね。ただし、塩素系ですので他の洗剤と混ぜて使用しないように注意してください。また洗濯機を回しているときには必ず換気を行いましょう。

ジョンソン 洗たく槽カビキラー

出典:楽天市場

④糸くずフィルターも定期的に洗おう

定期的に洗濯機の糸くずフィルター(ゴミ取りネット)の内部もキレイにしましょう。ゴミは洗濯の度に取り出しゴミを溜めないようにすることも洗濯機のカビ予防になります。

■関連記事■洗濯機のゴミ取りネットのカビ取り予防

洗濯槽そうじは定期的に行いましょう。

今回ご紹介した、重曹、酸素系漂白剤、塩素系漂白剤の方法で行う洗濯槽のおそうじ方法は、1~2か月に1回の頻度で行いましょう。

また、お湯を扱う際にはやけどに注意してください。洗濯機によっては高温に対応していないものもあります。故障の原因とならないよう、必ず取扱説明書で確認してから使用するようにしましょう。

洗濯機の蓋を掃除するには?

洗濯機の蓋に汚れが付着した際には、酸素系漂白剤か重曹を使用して取り除きましょう。用意するものは以下の通りです。

  • 重曹または酸素系漂白剤
  • バケツ
  • ふきん
  • キッチンペーパー
  • ゴム手袋

①ゴム手袋を装着します

②バケツに水100cc入れ、小さじ1(5g)ほどの重曹(もしくは酸素系漂白剤)を溶かした液体にふきんを浸します

③ふきんをよく絞り、洗濯機の蓋を拭きあげます

④キッチンペーパーで拭きとり、乾燥させたら完成です。

洗濯機の蓋に、ひどい手垢や汚れが付着している場合には、スプレータイプの酸素系漂白剤を吹きかけても良いでしょう。その際は、ふきんでしっかりと拭きとってください。

また、洗濯機の蓋のすみにたまったホコリやゴミは”綿棒”で取り除くことができます。

まとめ

洗濯機の内部は水分や洗剤など、カビの住処となりやすい条件が揃っています。洗濯機のフタはニオイ予防やカビ予防の観点からも使用していないときには開けておき内部を乾燥させましょう。

また、洗濯槽の裏には見えないカビが発生していることがあります。定期的に洗濯槽のクリーニングも行うことで、衣類をカビの被害から守りましょう。

定期的な洗濯槽のクリーニングを行ってもまだ衣類がカビ臭い、洗濯槽がカビ臭い場合には専門家へのクリーニングや修理を検討してみても良いかも知れません。

関連記事