洗濯機のゴミ取りネットはこまめに掃除しないとカビの原因に?!
洗濯機を使用していると、知らない間にゴミ取りネットにゴミがたくさん溜まっていますよね。
ゴミ取りネットは、洗濯機に設置している糸くずなどをキャッチするフィルター=糸くずフィルターのことで、定期的に掃除しないとあっという間に衣類から出るホコリやゴミでいっぱいになってしまいます。

このゴミ取りネットの、ホコリをそのまま放置しているとカビの原因となります。せっかく衣類をキレイに洗う洗濯機が原因で、かえって衣類がカビ臭く…なんということもあり得るのです。
そこで、ここでは洗濯機のゴミ取りネットのお掃除方法や、カビ取り方法をご紹介していきます。
目次
洗濯機のゴミ取りネットとは?
糸くずフィルターとも言い、洗濯中に出る衣類の糸くずやゴミ、ホコリなどをキャッチしておくものです。
糸くずフィルターがあるおかげで、髪の毛や糸くず、衣類のゴミなどが除去されて洗濯物がキレイに仕上がります。
ゴミは洗濯の回数が多かったり、ニットなど繊維の多い素材を洗濯した際などに多く溜まります。洗濯機のゴミ取りネットは、だいたい洗濯槽の内部に設置してあり、簡単に取り外せるようになっています。
あまりに糸くずフィルターにゴミを大量に溜めてしまうと、ネット部分が破けてしまうこともあります。
ゴミが溜まるとカビの原因にも
ゴミ取りネットは、ゴミ箱のように、ゴミが満杯になったら捨てるものではなく、本来はこまめに捨てるものです。しかし、そのまま気づかずに放置していると、ゴミに水分が溜まり、雑菌の温床となります。すると、そこから黒カビやヌメリが発生して、洗濯槽のカビ臭さの原因となることも。
カビは湿度60%以上、温度20~30℃で栄養源のある環境を好みます。既に水分のある洗濯槽はカビが好む環境ですが、さらにゴミ取りネット内は髪の毛や繊維質などカビの栄養源となります。また、カビの発生したゴミ取りネットのまま洗濯をするとカビが洗濯物に付着し、衣類のカビやカビ臭さの原因となります。
そのため、ゴミ取りネットの内部のゴミはこまめに取り除いて清潔にしておくことが大事です。
ゴミ取りネットの掃除頻度は?
ゴミ取りネットは本来「洗濯の度にそうじ」することが理想的です。洗濯後に洗濯物を干したりして暇がないときには
”洗濯物をする前”にゴミ取りネット内のゴミを取り除くという方法が効率的です。そうやってこまめにゴミ取りしておけばカビの発生も防ぐことができます。
洗濯機のゴミ取りネットのお掃除手順
では、ここからは洗濯機のゴミ取りネット(糸くずフィルター)のお掃除方法をご紹介していきます。
ゴミ取りの方法
①洗濯機からゴミ取りネットを外します。
②ゴミ取りネットを開けて内部のゴミを捨てます。

(かなり、フィルターに汚れがこびりついています)
ゴミが酷い場合
では、実際にゴミを除去してもフィルターにゴミがこびりついて取れない場合のおそうじ方法です。
①ゴミを捨てたら、細かい部分を流水で洗い流します
②流水で落とせない場合には、綿棒や使い捨ての歯ブラシで汚れを除去します
(ゴミを取り除く際に、フィルターを破らないように注意しましょう)
ホコリがフィルターに付着して乾燥してしまうと、なかなか汚れが落ちにくくなります。やはりこまめに掃除することが大切ですね。
カビやヌメリが発生している場合
フィルターにカビの色素が沈着している場合は、衣類用の漂白剤で除去していきます。スプレータイプの酸素系漂白剤がおススメです。
ゴミ取りネットに吹きかけて、10~20分ほど放置し、流水で洗い流します。
ゴミ取りネットのセット部分もそうじを

ゴミ取りネットの設置部分にもゴミやカビが付着している場合は、まず布巾で拭きとりましょう。
↑少し赤いヌメリも発生しているようです。この場合は水で洗い流すだけでなくカビ取り剤や漂白剤を使用した方が良いでしょう。
(使い捨ての布巾・ダスターがおススメです)
拭きあげるだけでも、付着したゴミはかなりキレイに落ちます。

カビやヌメリが発生している場合は、ここでも酸素系漂白剤を使用します。数十分時間を置いて拭きとります。
以上の流れをこまめに行い、洗濯機内のゴミをきれいに取り除くことがカビ予防になります!
余裕があるときには、ゴミ取りネットに溜まったゴミだけでなく、セット場所のゴミやヌメリも一緒に取り除きましょう。
洗濯機のゴミ取りネットのカビを防ぐには?
ゴミ取りネットは、洗濯の度に髪の毛やホコリ、繊維質のゴミを蓄積していきますが、カビを発生させないためにもこまめな掃除を行うことが大切です。ここでは、ゴミ取りネット(糸くずフィルター)のカビ予防方法をご紹介していきます。
①洗濯の度にゴミは捨てよう
洗濯機のゴミ取りネットのカビを防ぐためには、まずゴミを洗濯のたびに取り除きます。こまめに取り除くことでカビの発生やカビ臭さ、雑菌の繁殖も防ぎます。
②洗濯槽の掃除もこまめに行う
また、洗濯槽もカビが生えやすい部分です。洗濯槽専用のクリーナーを使用するなどして、こまめにカビや汚れを除去しましょう。
③洗濯機の中に洗濯物を放置しない
洗濯機の内部を洗濯カゴのように使用しないこともカビ予防の1つです。汚れの付着した洗濯物はカビの温床です。さらに湿気の多い洗濯槽に放置すると、カビや雑菌が増えてしまいます。洗濯はこまめに行い、洗濯モノも洗濯槽に放置しないようにしましょう。
④カビが酷い場合には買い替えるという方法も
ゴミ取りネットのカビがあまりに酷く、フィルターも破れたり薄くなったりしている場合には買い替えをおすすめします。
洗濯機の品番を調べれば、ネットなどでも購入できますし分からない場合は電気屋さんで聞くと案内してくれます。
何度もカビ臭くなるようでしたら、早めに交換しましょう。
まとめ
洗濯機のゴミ取りネットは、放置していると雑菌の温床となりカビも発生しやすくなります。そのためには
こまめにゴミ取りをし、そうじを行うことでカビを防いでいきましょう。また、カビの色素が沈着している場合には酸素系漂白剤を使用するなどして、カビを除去しましょう。
しかし、そもそもゴミ取りネットは消耗品だという意識を持つことも大事です。ネットやフィルター部分が薄くなってきたり汚れが落ちない場合には新しいものに交換して清潔なものを使うようにしましょう。