なぜ地下室にカビが生えるのか?黒カビの原因と55%以下に保つ湿度管理のコツ

湿気がこもりがちな地下室。
気がついたら壁や床の隅に黒カビが発生していた・・・なんて経験はないでしょうか。
特に梅雨の時期、換気がしにくい地下室ではカビが発生しやすい条件が揃ってしまいます。

黒カビは見た目だけでなく、放っておくと健康に悪影響を及ぼすことも。
早めに対策し、カビの被害が広がらないよう注意することが大切です。

この記事では、地下室に黒カビが発生する原因から、カビを除去する方法、そして湿度を55%以下に保つコツをわかりやすく解説しています。
地下室を快適に保つためのヒントとして、ぜひご活用ください。

この記事で分かること
・地下室にカビが生える原因
・カビを放置するリスク
・地下室に発生したカビの取り方
・地下室のカビを予防する方法

どうして地下室にカビが生えるの?

地下室はこの点を考えると実に難しい環境である事は確かです。地下室に行ったときに、コンクリート面が濡れていなければいいのですが、近くに川が流れていて地下水などが上がってくる場合は、常にコンクリート面が濡れている状態なりますし、雨が降った日などは、最悪の場合水たまりになる場合があります。

また、雨の日などに換気扇を回していると外の湿った空気を引き込んでしまうため逆効果になることもあります。

地下室は黒カビが生えやすい?!

土の中に埋まっている構造のため、換気窓がなく、そして地面からの湿気がたまり易いのです。そのため、地下室ではよく湿気った場所を好む黒色のカビが生える可能性もあります。

カビが生える原因は共通して

  • 程よい湿度があること
  • カビが栄養源とする事ができるものがあること

です。通気性が悪く、空気が停滞している地下室に、ホコリなどが蓄積することでカビが生えてしまう恐れがあります。

そのままカビを放置するとどうなる?!

地下室のカビを、そのまま放置していると、カビは天井やカビ、収納物に広がり、部屋にまでカビ被害が及ぶ可能性があります。

また、カビの胞子を吸い込むことで、シックハウス症候群をはじめとする健康被害が出ることもあります。

例えば、地下室に書物や資料などを保管している場合にカビがびっしりと生えて、処分せざるを得なくなるなど、カビを放置していても良い事はありません。

カビを発見したら、被害が大きくなる前に早めに対処をしましょう。

■関連記事■そのまま放置は危険!倉庫でカビが生えたときの正しい対処法と予防のコツ5選

地下室にカビが発生した時の対策

地下室でカビが発生した時の対策は、換気扇を併用するのも大切ですが、できるだけ晴れて乾いた日にしっかりと換気をし、お掃除をしましょう。

空気の循環は、カビを発生させないポイントの一つになりますので、扇風機などを回しておくのも一つの手です。

地下室でカビが発生してしまった場合は、カビの発生源のカビ除去か必要となります。

  • カビキラーなどの塩素系カビ取り剤
  • アルコール消毒薬

などを用いて掃除すると良いでしょう。

出典:Amazon

出典:Amazon

カビを取る方法

地下室は、換気が悪い場合もありますので、特に塩素系カビ取り剤を使う際には充分に注意してください。

  • ゴム手袋
  • マスク
  • カビ取り剤
  • 拭きあげようの雑巾

手順は、カビの気になる部分にカビ取り剤を吹きかけて、数分置きます。

その後、雑巾で2回ほど拭きあげ、薬剤を残さないようにし、その後しっかりと乾燥させます。

素材によっては、カビ取り剤(塩素系)で変色してしまう恐れがありますので、壁や床の素材が使用NGでないか、カビ取り剤のラベルを確認してから使うようにしてください。

変色の恐れがある場合、まずは消毒用エタノールを吹きかけて様子を見ると良いでしょう。

この時、換気を必ず行い、マスクや手袋で皮膚や粘膜を保護します。

そして掃除をした後はしっかりと湿度などの環境対策をしましょう。

■関連記事■コンクリートのカビを自力で除去する方法!再発を防ぐプロのカビ対策術も解説
■関連記事■壁の黒カビを徹底除去!プロが教える効果的なカビ対策と掃除方法!
■関連記事■カビ対策の最優先は天井!黒カビの危険性と安全なカビ取りと予防法をプロが解説

プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット

カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。

そのため自宅でプロレベルのカビ取りができますし、危険な成分は含まれていないため壁や床のカビ取りにも使用できます。

湿度は基本55%以下にする

湿度が高くなるとカビ汚染のリスクが高くなるので、湿度計などを置いて、地下室に行くときにチェックしておくと良いです。

地下室は換気などの湿度対策が難しいので、除湿機を用いるなどの管理は必須になると思います。

除湿機のほか、サーキュレーターなどで空気を流すという方法もおすすめです。

ダイキン 除湿乾燥機カライエ

ダイキン 除湿乾燥機カライエ

出典:楽天市場

地下水が上がってくる場合

万が一地下水が上がってくるような場合は、個人では対策するのは不可能になります。工務店など専門会社が地下水を止める対応をする必要が出てきます。

中古物件の場合は、地元の新築を行っている工務店に連絡をしてみると対応策を教えてくれますので、一度工務店に聞いてみましょう。

結露が生じている場合

地下室の、室の内気温と外気温の差があると結露が生じやすくなります。この結露もカビの原因になります。結露が発生している場合には、まずはこまめに水滴を拭きあげ、換気を行うようにしましょう。

除湿機やサーキュレーターを用いて、アイテムで除湿対策を行うのも効果的です。

■関連記事■結露によるカビ発生を防ぐ方法とは?湿気対策の基本と予防策7選

こまめに清掃をしよう

地下室の湿気と、ホコリなどの汚れはカビの発生源となることがあります。ホコリなどがたまらないようにこまめに掃除をして、汚れを取り除きましょう。

また、換気を行い、湿気を吸い込みやすい布製品などは定期的に風通しの良い場所で干すことで乾燥させるのもカビ予防につながります。

早めの対処が吉

地下室は湿気が溜まりやすく、カビが発生するには好条件の場所です。そのため、一度カビが発生すると、カビがあっという間に広がってしまう危険性もあります。

カビ被害が広がってしまう前に、早めにカビ取りの専門業者へ相談し、除カビ+防カビ加工をすることで、カビの再発を防ぎましょう。

まとめ

カビの対策の基本は発生源への対策と環境対策です。特に地下室は環境対策が難しいので一番大切な湿度管理で、可能であれば扇風機やサーキュレーターを回して、カビが生えにくい環境を整えましょう。

また、カビがあまりにも酷く自力では対処しきれない場合にはカビ取りの業者に相談して、早急にカビ取りをしましょう。

カビ取りマイスターでは、5000件以上のカビ取り実績から、お客様へ最適なカビ対策方法をご提案いたします。カウンセリングは無料ですのでお気軽にご相談ください。