カビのお悩み解決コラム

クリスマスツリーにカビが生えた原因は?簡単なカビ取り法と正しい保管術を解説

#カビ#クリスマスツリー
author-avatar

監修者穂苅 英樹

編集長(ハーツリッチ株式会社 代表取締役)

「クリスマスツリーを飾ろうと思ったら、なんだかカビ臭い……」こんな経験はありませんか?
クリスマスツリーは1年に1度しか使わないこともあり、保管中に湿気や汚れが原因でカビが発生しやすくなってしまうのです。
特に、密閉された押し入れなどで長期間収納している場合は要注意。
いざ使おうとした時に嫌な臭いがしては台無しですよね。

この記事では、クリスマスツリーにカビが生える原因や、家庭でできるカビ臭の取り方を詳しくご紹介します。
さらに、クリスマスツリーのカビを防ぐお手入れ方法や、保管する際のポイントまで徹底解説!
クリスマスをより楽しむために、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事で分かること
・クリスマスツリーのカビ臭の取り方
・クリスマスツリーにカビが生える原因
・クリスマスツリーのお手入れ方法
・クリスマスツリーを保管する際のポイント

1.クリスマスツリーのカビ臭の取り方

クリスマスツリーというと、一般的にはモミの木などの常緑樹が使用されていますが、プラスチック製のクリスマスツリーの方が広く販売されていますよね。

丸洗いできるクリスマスツリーの場合には、屋外やお風呂場などで中性洗剤で洗うとカビやカビ臭を落とすことができます。

ホコリや汚れがあまり付着していない場合には、除菌スプレー消臭スプレーを吹き付けて乾かすとカビ臭を除去することができます。

2.クリスマスツリーにカビが発生する原因

カビは、温度、湿度、栄養源の3つの要素がそろうことで大量に発生します。

具体的には、温度20℃~30℃、湿度60%以上の環境でカビの栄養源となるホコリや皮脂、アカ、汗などが付着しているものに繁殖していきます。

クリスマスツリーは、ホコリがたまりやすい形状なので近くでよく見ると意外と汚れています。

クリスマスシーズンが終わり、ホコリや汚れがついたままのクリスマスツリーをそのまま収納してしまうとカビが発生したり、カビ臭くなってしまうことがあります。

3.クリスマスツリーのカビ予防方法

カビを防ぐために、クリスマスツリーは収納する前に必ずお手入れをするようにしましょう。

ハケや筆などを使用してホコリを払うか、掃除機を弱にしてホコリを吸い取るのもおすすめです。

クリスマスツリーには意外とホコリがたまっているので、屋外で作業するか床も掃除機をかけてしまいましょう。

ホコリを取り除いたあとは、除菌スプレーや消臭スプレーなどを吹き付けて乾燥させてから収納するとカビを防ぐことができます。

クリスマスツリーの大きさにもよりますが、光触媒加工された衣類カバーに入れて保管するとホコリやカビを予防することができます。

光触媒とは、太陽光や室内の蛍光灯などの光に反応し、カビの発生を抑制する物質のことです。

クリスマスツリーを保管する際に、かぶせておくだけでカビやホコリやにおいから保護することができます。

100円ショップでも取り扱いがある店舗もありますので手軽に入手できるのも便利な点です。

ビニール袋などは空気を通さずに湿気がこもってカビが生えてしまう可能性がありますので通気性の良い不織布でできたカバーを使用するようにしましょう。

また、最近では分解して丸洗いできるクリスマスツリーというものも販売されています。

一般的な樹脂製のクリスマスツリーは水洗いすると、葉の部分がポロポロと取れてしまいます。

丸洗いできるクリスマスツリーの葉は丈夫なもので作られているのでそのような心配がありません。

新しくクリスマスツリーを購入する際には洗えるタイプのクリスマスツリーを選んでみてはいかがでしょうか?

4.クリスマスツリーを収納する場所の環境

押し入れやクローゼットなどクリスマスツリーを収納する場所の環境にも気を付けることでカビやカビ臭を防ぐことができます。

①押し入れの中にすのこや新聞紙、除湿剤を置く。

押し入れに新聞紙やすのこを敷いておくのも汚れやカビ防止対策になります。

すのこを押し入れの奥、横、底の各面に配置することで空気の流れる道を確保できます。

新聞紙や除湿剤は湿気を吸収してくれるのでカビの発生を防ぐことができます。

湿気を吸った新聞紙や除湿剤は定期的に新しいものに交換するようにしましょう。

また、防カビ効果がある押し入れの中に敷くシート等も販売されています。

除湿アイテムと併せて活用するとよりカビ予防に効果的です。

出典: Amazon

②扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる。

押し入れやクローゼットの中は開閉する機会が少ないと空気が滞留しやすいので、定期的に開放し、扇風機やサーキュレーターを使用して空気を循環させて湿気がこもらないように工夫しましょう。

③エアコンのドライ機能や除湿機を使用するのも効果的です。

押し入れやクローゼット付近にエアコンがある場合には、ドライ機能を活用したり、除湿機を使用する方法もカビ予防に効果的です。

くらしのマーケット

④押し入れを消毒用エタノールで拭く。

押し入れに収納している物を出してからぞうきんに消毒用エタノールを含ませて、押し入れ全体を拭きます。

物を戻す場合には消毒用エタノールが完全に乾いてからにしましょう。

出典:Amazon

⑤物を詰め込みすぎない。

押し入れに入るだけぎゅうぎゅうに物を詰め込んではいませんか?

物をたくさん詰め込んでしまうと、空気の通り道がなくなってしまい、湿気が滞留します。

収納している物が多い場合にはずっと使っていない物などの処分や整理をして物を減らす努力もしてみましょう。

物が少ない方が掃除の際の物の出し入れも少なく済むため、定期的な掃除もラクになります。

■関連記事■押入れは開けっ放しが正解?白カビを防ぐ対策&カビ取り方法を徹底解説

■関連記事■物置のカビ取り・予防対策完全ガイド|原因・除去方法・収納のコツをプロが解説

5.クリスマスツリーの保管はトランクルーム

空調が管理されているトランクルームというのがあります。

温度と湿度を管理し、カビが発生するのを防ぐことができるトランクルームを使用してみてはいかがでしょうか?

クリスマスツリーは家で保管すると場所も取りますし、1年に1回しか使わないものなのでカビが発生していても気づかずに繁殖してしまい、次のクリスマスの時期に気づいて慌てるというのは嫌ですよね。

空調管理されたトランクルームを利用すればこれらの悩みはすべて解決することができます!

6.まとめ

・クリスマスツリーは除菌、消臭スプレーでカビ臭を除去しましょう。

・クリスマスツリーにカビが発生する原因はホコリや汚れと湿気によるものです。

・クリスマスツリーのホコリやハケや筆で払うか掃除機で吸い取りましょう。

・保管する際には、光触媒加工された不織布のカバーがおすすめです。

・保管する場所の環境にも気を付けましょう。

<参考文献>

・大津たまみ『「汚れ予防」のコツと裏ワザ』2015年、青春出版

・間宮良行『家を建てる前に読む 住まいの仕組み事典』2013年、西東社

・本橋ひろえ『ナチュラルおせんたく大全』2020年、主婦の友社

・井野良介『暮らしの「スゴ技」大百科』2014年、宝島社

・おそうじ本舗『おそうじ本舗の速攻そうじ術』2016年、宝島社

コメント

CAPTCHA



不安だけが募る前に、まずはお気軽にご相談ください!

「何度掃除してもまた出てくる…」
そんなカビの悩み、
専門家に相談しませんか?

小さなお子さまやご高齢の方がいるご家庭でも、安心してご依頼いただけます。
ご家庭のカビ取りから、工場・倉庫などの
大規模施設まで。
原因調査から医療レベルの除カビ・再発防止策まで、幅広く対応しています。

カビでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください 見えないカビが健康や家計に影響を与える前に、プロにご相談ください。
様々な場所の課題に応じた最適なカビ対策をご提案いたします。
カビでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください カビの不安は早めに解決。場所に応じた最適な方法をご提案します。