押入れの閉めっぱなしと開けっ放しどちらの方がカビが生えやすい?

押し入れは密閉された狭い空間のため、空気が滞留しやすいです。

さらに押し入れは布団や衣類などの湿気を吸収しやすいものを収納していることも多いので、内部は湿度が高くなっていることが多く、家の中でもカビが発生しやすい場所のひとつです。

今回は押し入れの扉は開けたままがいいの?それとも閉めたままがいいの?カビが生えやすいのはどちらなのか、押し入れにカビが発生する原因、押し入れにカビが生えたときの対処方法や予防方法などをご紹介していきます。

押し入れにカビが発生する原因とは?

カビは正しくは真菌といい、菌類の1種です。

カビの卵である胞子が空気中に漂っています。

カビの胞子が繁殖しやすい温度は20℃~30℃、湿度60%以上の条件を満たす場所でホコリや人間の皮脂やアカなどのゴミや汚れを栄養源としてどんどん繁殖していきます。

押し入れは、閉めたまま保たれていることが多く、空気が流れる機会が少ないため、カビが好む環境になります。

押し入れは便利な収納場所ですが、収納している物に湿気が含まれている場合(汗を吸ったままの布団など)や、押し入れの中を掃除していない状態でいるとすぐにカビが発生し、収納している物が多い場合には物から物へとカビが移ってしまうなんてこともあります。

また、押し入れに物を詰め込みすぎると通気性が悪くなり、カビが発生することもあります。

■関連記事■カビ臭い押入れの対策方法

開けっ放しVS閉めっぱなし

押し入れを開けっ放しにするか閉めっぱなしにするか、どちらの方がカビが生えやすいのか気になりますよね!

これはどちらもそれぞれメリットとデメリットがあります。

まず、開けっ放しのメリットは押し入れに湿気がこもるということがありません。

デメリットはホコリやゴミが侵入してきてしまう、開けっ放しなので見た目が悪くなることなどがあげられます。

閉めっぱなしのメリットはホコリやゴミから収納しているものを守ることができます。

デメリットは湿気がこもりがちになり、カビが生えやすくなります。

このような結果から、押し入れは日中は開けっ放しにしておき、夜や来客があるときなどは閉めるという状況に応じた開閉方法が一番ではないかと筆者は考えます。

押し入れのカビ取りをする前の用意

押し入れに収納している物を全部取り出します。

このときにカビが生えてしまっている物は処分するか、それぞれに応じたカビ除去方法でカビを取り除いてください。

押し入れのカビを落とせても物にカビが生えていると押し入れにもカビが再発してしまいます。

収納している物にカビが生えていたら処分するか、カビを除去してから押し入れに戻すようにしてください。

その際に、カビが室内に飛散しないように物をビニール袋に入れて外に出すようにしましょう。

部屋の換気は必ずしながら作業すようにしましょう。

作業をする際にはカビが付着したり、カビを吸い込んでしまうおそれがあるため、マスクや手袋、ゴーグルやメガネを着用し、小さなお子様やペット、ご高齢の方が家にいない時間帯に作業するのが安心です。

押し入れに生えたカビの落とし方

その1、消毒用エタノールを使用する方法

押し入れに発生したカビが白カビや軽度のカビの場合には消毒用エタノールを使用してカビを殺菌することができます。

エタノールには無水エタノールと消毒用エタノールの2種類がありますが、カビの殺菌には消毒用エタノールを使用します。

健栄製薬 消毒用エタノール

出典:amazon

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

用意するもの

  • 消毒用エタノール
  • キッチンペーパー
  • マスク
  • ゴム手袋

カビ取り手順

①押し入れの中に収納している物を全て取り出します。

②キッチンペーパーに消毒用エタノールを含ませて押し入れを拭きます。

③押し入れの扉を開放したまま放置し、乾燥させます。

④押し入れが完全に乾いてから収納していた物を元に戻します。

※注意点※

カビを吸い込んだり、皮膚に付着しないようにマスクやゴム手袋を着用して作業してください。

消毒用エタノールはカビを殺菌することができますが、カビによる着色を落とすことはできません

また、消毒用エタノールは揮発性が高いため、完全に乾くまでは火気厳禁です。

その2、酸素系漂白剤を使用する方法

消毒用エタノールでは落とせないカビによる着色を漂白したい場合には酸素系漂白剤を使用します。

酸素系漂白剤は塩素系漂白剤ほどではありませんが、素材へのダメージがありますので必ず目立たない場所で試して問題がないか確認してからおこなうようにしてください。

グラフィコ オキシクリーン

出典:amazon

シャボン玉石けん 酸素系漂白剤

出典: amazon

用意するもの

  • 酸素系漂白剤
  • バケツや洗面器
  • ぞうきん2枚
  • マスク
  • ゴム手袋

カビ取り手順

①押し入れに収納している物をすべて取り出します。

②酸素系漂白剤をバケツや洗面器に入れ、水で5倍に希釈します。

③ぞうきんに②の液体を含ませて固く絞り、カビを拭き取ります。

30分程度放置したら、別のぞうきんで水拭きし、酸素系漂白剤を拭き取ります。

⑤押し入れが完全に乾いてから収納していた物を元に戻します。

※注意点※

必ず換気をしながら作業するようにしてください。

カビを吸い込んだり、皮膚に付着しないようにマスクやゴム手袋を着用して作業してください。

その3、塩素系漂白剤を使用する方法

押し入れのカビによる着色をどうしても落としたい場合には塩素系漂白剤を使用する方法があります。

しかし、塩素系漂白剤は木材を傷めたり、変色させるおそれがあるため、どうしても黒ずみが気になるときにのみ行うようにしてください。

また、必ず目立たない場所で試して問題がないか確認してから作業するようにしてください。

花王 キッチンハイター

出典:amazon

用意するもの

  • 塩素系漂白剤
  • バケツや洗面器
  • ぞうきん2枚
  • マスク
  • ゴム手袋

カビ取り手順

①押し入れに収納している物を全て取り出します。

②バケツや洗面器に水2リットル入れ、塩素系漂白剤を40グラム入れて混ぜます。

③ぞうきんを②の液体に浸して固く絞り、カビを拭き取ります。

④別のぞうきんで押し入れを水拭きして塩素系漂白剤を拭き取ります。

⑤押し入れが完全に乾いてから収納していた物を元に戻します。

※注意点※

必ず換気をしながら作業するようにしてください。

カビを吸い込んだり、皮膚に付着しないようにマスクやゴム手袋を着用して作業してください。

押し入れをすばやく乾燥させるために扇風機やサーキュレーターを使用するのがおすすめです。

塩素系漂白剤はしっかりと水拭きして拭き取るようにしましょう。

よく拭き取れていないと押し入れの色落ちや傷みの原因となるだけでなく、押し入れに収納する物の色落ちや傷みの原因にもなってしまうので注意してください。

その4、プロレベルのカビ取り剤を使用する方法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 23082300-1080x721.jpg

カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。

そのため自宅でプロレベルのカビ取りができますし、危険な成分は含まれていないため押入れのカビ取りにも使用できます。

押し入れのカビ防止方法

上記の作業は押し入れにカビが生える前におこなっておくとカビの発生を防ぐこともできます。

カビが生えてしまってからの除去は大変なので事前に対策しておくのが楽です。

①押し入れの中にすのこや新聞紙、除湿剤を置く

また、押し入れに新聞紙やすのこを敷いておくのも汚れやカビ防止対策になります。

すのこを押し入れの奥、横、底の各面に配置することで空気の流れる道を確保できます。

新聞紙や除湿剤は湿気を吸収してくれるのでカビの発生を防ぐことができます。

湿気を吸った新聞紙や除湿剤は定期的に新しいものに交換するようにしましょう。

また、防カビ効果がある押し入れの中に敷くシート等も販売されています。

除湿アイテムと併せて活用するとよりカビ予防に効果的です。

addgood SUPER除湿でかでか

出典:amazon

②扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる

押し入れの中は開閉する機会が少ないと空気が滞留しやすいので、定期的に開放し、扇風機やサーキュレーターを使用して空気を循環させて湿気がこもらないように工夫しましょう。

③エアコンのドライ機能や除湿機を使用するのも効果的

押し入れの付近のエアコンのドライ機能を活用したり、除湿機を使用する方法もカビ予防に効果的です。

④押し入れを消毒用エタノールで拭く

押し入れに収納している物を出してからぞうきんに消毒用エタノールを含ませて、押し入れ全体を拭きます。

物を戻す場合には消毒用エタノールが完全に乾いてからにしましょう。

⑤物を詰め込みすぎない

押し入れに入るだけぎゅうぎゅうに物を詰め込んではいませんか?

物をたくさん詰め込んでしまうと、空気の通り道がなくなってしまい、湿気が滞留します。

収納している物が多い場合にはずっと使っていない物などの処分や整理をして物を減らす努力もしてみましょう。

物が少ない方が掃除の際の物の出し入れも少なく済むため、定期的な掃除もラクになります。

押し入れのカビは専門業者への依頼も検討しましょう

押し入れにカビが発生する場合には普段開閉する機会が少ないということも多く、カビがかなりひどくなってから初めて気付くということもあります。

カビは発生してからの対処では大変なことも多いです。

また、自分で対処してみたけれどカビを除去できなかったり、再発してしまうこともあります。

そんなときはカビ取り専門の業者への依頼も検討しましょう。

カビに対するプロの確かな知識と技術、豊富な経験で押し入れのカビを除去してもらうだけでなく、押し入れのカビの原因の特定や再発を防ぐ方法を相談してみるのも良いでしょう。

漏水や結露が原因の場合はリフォーム工事も検討

押し入れのカビの原因が、漏水や結露である場合には、表面のカビだけを除去しても根本的な原因である漏水や結露を解決しないとカビが再発する恐れがあります。

これらがカビの原因と考えられる場合には、押入のリフォーム工事や配管の修理なども検討してみた方が良いかも知れません。

ハーツクリーンでは、カビ取りの無料カウンセリングを行っております。お気軽にご相談ください。

カビ取りのご相談はコチラ

まとめ

・押し入れは状況に応じて開閉するのがカビ予防に効果的です。

・押し入れのカビには状況によって3つの対処方法があります。

・押し入れのカビを防止する方法は5つのポイントがあります。

・押し入れのカビは専門業者への依頼も検討しましょう。

また、押し入れのカビの原因が漏水や結露だと考えられる場合、カビ取をしても再発する可能性が高いため、リフォームや配管工事などをすることも検討してみましょう。

<参考文献>

・大津たまみ『「汚れ予防」のコツと裏ワザ』2015年、青春出版

関連記事