物置のカビ対策

「バルコニーに置いてある、小型の物置の内部にカビが生えてしまいました。収納している物もなんだかカビ臭い気がします。どのようにして除カビすれば良いでしょうか。また日頃のお手入れの手順や頻度も教えてください。」

物置の中にカビが生えているのを見つけたらどこからどう手を付けていいのか分からず困ってしまいますよね。そこで今回は物置に生えたカビ取り方法と日頃のカビ対策についてご紹介していきます。

1. 物置のカビ取り対策

1-1. 物置のカビ取り方法

物置内部のカビ取りをするにあたって、どの程度カビが広がっているのかを確認し、できる限り除去するためにも物置内に収納しているものは一度全て外に出してからカビ取り作業を行います。カビ取りに必要なものと手順は次の通りです。

~用意するもの~

  • マスク
  • ゴム手袋
  • 消毒用エタノール、専用カビ取り剤、塩素系漂白剤のいずれか
  • 清潔なタオル数枚
  • スポンジやブラシ(必要に応じて)

使用するカビ取り剤は物置の材質に合わせて用意します。物置の材質は大きく分けて

  • 金属製
  • 木製
  • プラスチック製

があります。消毒用エタノールはいずれの材質の物置にも使用できます。

金属製の物置は消毒用エタノールがいいでしょう。木製の場合は消毒用エタノールでもいいですが、黒カビが生えている場合消毒用エタノールでは色素は取れないので木材にも使用可能なカビ取り剤を準備するといいです。

カビ取りでイメージするカビキラーのような塩素系漂白剤は金属、木製いずれの場合も使わない方がよいです。

金属はサビの原因になり、木は傷みや脱色の恐れがあります。プラスチックのカビは頑固な黒カビであることが多いためプラスチック製の物置に生えたカビには塩素系漂白剤がいいでしょう。ただしプラスチックでも脱色の可能性はあるので目立たないところで試してから使用します。また、必ず換気をした状態でカビ取りを行いましょう。

~手順~

① マスク、ゴム手袋、(できれば長そで長ズボン)を身に着け身体を保護します。

② カビが生えている部分にカビ取り剤を噴射します。時間を置く必要があるものはラベルに記載の時間放置します。

③ 水で濡らしたタオルでカビを拭き取ります。カビの範囲が広い場合はホースを使って物置内全体を洗い流してもOKです。

④ カビが残っていればブラシやスポンジを使ってカビを擦り落とします。

⑤ 最後に乾いたタオルで水気を拭き、内部が十分に乾いたことを確認してから中に入っていたものを再度収納します。

■関連記事■クローゼットのカビ取り術

健栄製薬 消毒用エタノールIP

出典:amazon

純閃堂 カビ取り侍 液スプレー 木材 畳用

出典:amazon

徹底的にカビ取りしたのであれば、カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取りマイスターを使用するのもおススメです。

こちらは塩素系カビ取り剤とは違い、危険な成分は含まれていない為、安心安全にカビ取りできます。

1-2. 自力での除去が難しい場合

物置のサイズが大きくカビ取りが大変、カビの範囲が広いなど自力でのカビ取りに自信がない場合は、カビ取り専門業者に依頼するという手もあります。

プロに依頼すればカビの種類や物置の材質などにあわせて適切な薬剤を使用しカビ取りをおこなってくれます。

■関連記事■カビ取り業者に依頼するか迷ったらチェックすべきポイントとは?!

2. 収納しているものにカビが生えている場合は?

物置だけでなく収納している物にもカビが生えていた場合は、そのカビの除去もしくは処分が必要になります。カビが生えた状態のまま再度片付けることがないようにしましょう。物によって使用するカビ取り剤が異なりますので注意してください。一番使いやすくほぼ全てのものに使えるのが消毒用エタノールです。

消毒用エタノールを吹きかけて清潔なタオルで拭き取ります。そのあとは天気が良ければ天日干しをし、カビの殺菌をします。色柄物や布製品、脱色が心配な物には酸素系漂白剤を、それ以外の頑固な黒カビには塩素系漂白剤を使ってカビ取りをします。

ただし、金属類への漂白剤の使用は腐食の原因になりますので、金属製品にカビが生えていた場合は消毒用エタノール、もしくは熱湯消毒(80℃10秒以上)で殺菌&クレンザーやメラミンスポンジでカビの色素を除去する方法がいいでしょう。

逆性石けんを水で薄めて、除カビするという方法もあります。逆性石けんはドラッグストアなどで手に入れることのできる消毒剤ですが、無臭なのアルコール臭が苦手な方などにおすすめです。塩化ベンザルコニウムを主成分とし、商品名はオスバンSなどがあります。

使用する際には200~500倍に希釈し、雑巾やスポンジになどに染み込ませてカビ部分に塗布していきます。

■関連記事■逆性石けんはカビ取りに使える?!

アリナミン製薬 オスバンS

出典:amazon

また、カビ臭はするけれど見た目にカビは見当たらないという場合でもカビ対策が必要です。

カビは発芽が始まった段階から臭気を発するため目に見える形になる前に対処しましょう。収納していたもの全てに消毒用エタノールを吹きかけることである程度カビの殺菌・消臭が可能です。臭いの強いものには特に重点的に行います。少々大変ですが、最後に天日干しをしてから収納するとより効果的です。

3. 物置にカビが生える原因

そもそもなぜ物置にカビが生えてしまうのでしょうか。屋外の物置にはカビが発生しやすい条件が多く揃っているのです。物置のカビの原因として考えられることには次のようなことがあります。

3-1. 結露

結露は内側と外側の気温差によって生じます。屋外に置いてある物置では、物置の中と外では大きな温度差はないものの外の気温が低すぎたり時間帯によっては結露が発生します。カビは水分が大好きですから結露に気づかず放置しているとあっという間にカビが生えてしまいます。

3-2. 砂・埃・雨

屋外の物置は砂や埃そして雨風にさらされてしまうので汚れと湿気の温床になりやすいです。普段は扉を閉めていたとしても隙間から入ってきますし、物を出し入れする際にも砂埃が物置内に入ってしまいます。

汚れにさらされやすい外側はもちろん、砂や埃を栄養源にしたカビが物置内にも発生してしまうのです。

3-3. 物置内の湿度が高い

カビは日の当たらないじめじめした場所を好みますが物置の中はまさにカビが好む環境と言えるでしょう。屋外の物置には使用頻度の低いものを収納している方も多いと思います。

夏、冬、梅雨といった湿度が高くなりやすい季節でも換気をせず放置していると久しぶりに中を見てみたときにカビの温床になっている・・・なんてこともあり得るのです。

また、地面に直接物置を置いていることもカビの原因になります。地面の湿気が物置の底部分に伝わり物置内にカビを発生させてしまいます。地面が冷える冬場は要注意です。

3-4. 物を入れ過ぎている

物置に物を入れ過ぎていると通気性が悪くなりカビが生えやすくなります。それだけでなく、あらゆる有機物を栄養源にできるカビにとっては物が多い=栄養源が豊富ということになります。

栄養がたくさんあるメジメした物置という場所はカビが生育しやすい空間なのです。

3-5. 収納物にカビが生えている

屋外の物置にはアウトドア用品や掃除道具、ガーデニング用品、車のタイヤなど屋外で使用するものを収納していることが多いかと思います。収納している物が汚れている状態なためそのもの自体にカビが発生し、同時にカビの胞子が物置内に広がるため物置全体がカビに侵されてしまうのです。

物置のカビの原因には上記に挙げたようなことがありますが、どれか一つが原因ということはなく様々な要素が絡んでいる場合がほとんどです。

4. 物置のカビ対策

物置のカビ対策として普段どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。

物置のカビ対策のポイントは、湿気と汚れをいかに減らせるかということになります。

4-1. こまめな換気

物置内に湿気を溜めないようにするにはこまめな換気が重要です。毎日は難しいかもしれませんが天気の良い日には扉を開けて換気をしましょう。

雨風が当たらない場所に設置してある場合は常に少し扉を開けて隙間をつくった状態にしておくのもいいでしょう。

4-2. 収納物は汚れをできるだけ落とし十分に乾燥させてから収納する

汚れたものを汚れたまま収納しないということにも気を付けましょう。外で使用したものは拭き取ったり洗い流すなどして汚れを十分に落としてから収納します。

乾燥させてから収納するのはもちろんですが濡れていなくても天日干しをしてから収納するとカビの殺菌もできるのでおすすめです。

4-3. 除湿アイテムを使用する

市販の除湿剤を置いておくのもカビ対策には効果的です。換気は数時間おきに10分程度こまめにするのが理想的ですがそれはなかなか実践しにくいと思います。

完全ではありませんが除湿剤を置くことで極力湿気のない状態を維持することができます。物置の大きさに応じて一個~複数個置きます。

addgood SUPER除湿でかでか

出典:amazon

4-4. 棚やラックを使って収納する

大きめの物置には、棚やラックを使って収納するという方法もおすすめです。出し入れがしやすいというメリットだけでなく通気性を維持し、掃除をしやすくすることでカビを生えにくくすることができます。

また、収納する際は物置全体の7割程度に抑えるようにします。

不要な物があれば処分して、スッキリさせるように心がけてください。

4-5. 消毒用エタノールで殺菌する

消毒用エタノールはカビの殺菌だけでなく予防もできます。換気のついでに物置全体に吹きかけておくだけでもある程度の防カビ・消臭効果があります。

5. お手入れの頻度は?

物置のお手入れの頻度ですが、換気は毎日~週に一回程度天気の良い日におこなうといいです。目立つ汚れや落ち葉等は気づいたらその都度掃除します。

収納物を出しておこなう大掃除は、年に2~3回ほどできればいいでしょう。一年のうち湿度が高くなる時期を終えたあたりがおすすめです。

梅雨明け~夏前に一度、冬~春前に一度全体の掃除をします。じめじめした夏が終わって気候が安定する秋頃、冬に入る前にも一度掃除ができるといいですね。

6. まとめ

今回は物置のカビ対策についてご紹介してきましたがまとめると、

● 物置のカビは物置の材質に合わせて消毒用エタノール、塩素系漂白剤、専用カビ取り剤のいずれかを使用する

● 収納しているものにもカビが生えている場合は収納物のカビ取りもする。カビが生えたまま、カビ臭がしたまま収納しておかない。

● 物置は換気不足になりがちで湿度が高くなりカビが発生しやすい。

● カビの栄養源となる雨や土、埃にさらされることでカビが生える。屋外で使用するものを収納していると付着した砂や埃などの汚れからカビは発生することもある。そこから物置全体へのカビに繋がる。

● 物置のカビ対策は、除湿と汚れの除去が鍵。除湿剤の使用もおすすめ。

● 一年のうち湿度の高くなる時期を終えた段階で大掃除をするとカビ被害が大きくなりにくい。

となります。

物置のカビは気づいたときには深刻化していることも多いです。普段触れない場所だからこそカビ対策には気を配りましょう。

物置のカビ対策