壁が結露する時の対処方法

【お悩み】
築40年のマンションに住んでいます。最近、壁の結露が酷く、毎日何度も雑巾で拭くのですがすぐに汗をかいています。 壁の四隅には、うっすとグレーに変色している部分もあり、恐らくカビだと思います。 立地が気に入っているので、引っ越しなどは考えていないのですが、少しでも家の壁に生える結露を防ぐ方法はないでしょうか?

「拭いても拭いても壁が結露してしまう」

「カビがそのうち生えてしまわないか心配」

という結露に関する悩みを持つ方も少なくありません。 結露は、放置するとカビの原因となり、広がると健康被害など取り返しのつかない事態になりかねません。そのために、結露を防ぎ生えたカビも早急に対策する必要があります。

カビが発生する第一の要因は、水が潤沢にある事です。

  • 水が沢山ある場所
  • 乾燥することが少ない場所

には黒色や赤色のカビやヌメリが出てきます。 水で常に濡れている場所と言えば、浴室や洗面所、台所などの水回りを思い浮かべると思いますが、これ以外の場所でも水が沢山ある状態が発生してしまう現象があります。

それが、空気中の水分が水滴となって表れる『結露』という現象です。 実際に、壁の結露が原因でカビが生えたものの、そのまま放置してしまい、気が付いたときには壁一面にカビが広がっていた...!

というケースも少なくありません。 「たかが結露だし、大丈夫でしょう」と侮っていたら、カビが発生しリフォーム費用や衣類・家具へのカビ被害、健康被害と影響が大きくなることもあるのです。

今回は、この結露が発生する原因とその際に起きる被害に関して、壁で起きた場合で話をしようと思います。 壁のカビの原因をたどると”結露だった”というケースも多くあります。

結露の原因を追究し、カビの発生を防いでいきましょう。

1.壁の結露とカビの関係

1-1.結露が発生する原因

結露が発生する原因は主に2つ

  • 『空気と結露発生面の大きな温度差』
  • 『空気の高い湿度状況』

です。 空気は温度により、保有できる水の量が変動します。暖かければ沢山持つことができ、寒ければ少ししか持てません。 空気は、湿度100%を超えると超えた分の水を『結露』として放出します。

暖かい時には沢山持てた水が、寒くなって沢山持てなくなって捨てたのです。 そう、空気が冷やされて持っている水を持ちきれなくなって捨てた現象が『結露』なのです。

1-2.壁に結露が生じたらどんな被害が?!

壁に結露が発生するとどんな事が起こるでしょうか?!

先ずは、水が出てくるのでビチャビチャの状態になります。 次に、水に弱い素材、例えば壁の糊などが溶かされたり、防カビ剤などの水に溶ける物質が溶け出して流れて行きます。

壁の糊や埃は、カビにとってエサになります。防カビ加工を施した壁も防カビ剤が流れてしまっては無防備な状態に… カビが生える条件である水と栄養が整い、防カビ剤などの加工が落ちた所から優先的にカビは繁殖し始めます。

カビが繁殖しだしたら広がるのは時間の問題、生える条件が整った場所から順に汚染が進みます。 そして壁紙の剥がれや、カビ臭の発生等の被害が起きます。 また、壁に結露が生じている場合は、天井にも結露が発生している可能性があります。天井の結露はカビ発生にもつながりやすく、また重力の関係で天井にカビが発生すると、カビの胞子が落下し部屋中に広がって繁殖する可能性もあるのです。

壁の結露はそのまま放置せず、早急に対策しましょう。

1-3.壁の結露を防止するには

先ほど、結露が発生する原因は主に2つ

  • 『空気と結露発生面の大きな温度差』
  • 『空気の高い湿度状況』

とお話しました。 この2つをキチンと対処すれば結露の発生を抑制する事ができます。 1番簡単に出来るのは、『空気の高い湿度状況』の改善です。その空間の湿度を下げてあげる。

つまり、除湿機やエアコン、除湿剤を用いて余分な水分を取り除くのです。目安としてはその空間の湿度を55%前後にする事です。 次の『空気と結露発生面の大きな温度差』の改善は、建物の作りの問題になります。 壁の中の断熱材や二重サッシの窓など、これらは空気と壁の温度差の拡大を予防する為のものです。 温度差が大きくならなければそれだけ結露の発生を防ぐことができます。

ただし、こちらは自分で実施するには難しくリフォームとしてやらなければなりませんので、時間もお金もかかってしまいます。 なので、先ずは1番簡単に出来る『空気の高い湿度状況』の改善から行っていきましょう!

加湿器や部屋干しが原因となることも

また、加湿器を高頻度でかけている場合にはこの湿気により結露が生じる場合もあります。加湿器のかけすぎに注意し、設置場所を壁から離したり、換気を行ったりすることで結露を防ぎましょう。

その他、部屋干しにより室内の湿度が上がり、結露が生じることがあります。 天気の良い日はなるべく外に干すようにし、室内干しする場合にも換気や通風をすることで湿気をためすぎないように注意しましょう。部屋干し用の乾燥機なども活用するのも良いでしょう。

シャープ 衣類乾燥機除湿機 プラズマクラスター

シャープ 衣類乾燥機除湿機 プラズマクラスター

出典: Amazon

1-4.結露による被害の対策

結露によってカビが発生してしまった場合の対策は、『空気の高い湿度状況』の改善と、掃除によるカビと埃などの栄養の除去です。 特に掃除は丹念に繰り返しやらなければならず、少しでも手を抜くと再発する恐れがあります。ですので、結露が原因で壁にカビが発生してしまったら、カビの規模が小さいうちから市販のカビ取り剤やアルコール消毒剤などでこまめにカビ取りをしておくことをおススメします。

■関連記事■壁に生えたカビを自力で除去するには?

■関連記事■重曹で壁のカビを落とす方法は?

2.結露が原因で壁にカビが生えてしまったら

壁に発生した結露を放置していたら、カビが生えていた...といったケースも多くあります。

壁に結露が発生している場合には、いくつか方法があります。

■関連記事■壁に生えたカビを自力で落とすには?

■関連記事■壁紙にカビが!貼り換えたら再発しない?!

2-1.消毒用アルコールで除去

軽度のカビであれば、消毒用アルコールを吹きかけることで除去できる場合があります。 ただし、結露により黒カビの色素沈着が起きている場合には、漂白することができません。

準備するもの

  • 消毒用アルコール(70~80%濃度)
  • タオルや布巾
  • ゴム手袋
  • マスクやゴーグル

出典:Amazon

順としては、マスクや手袋を装着し、壁のカビが気になる部分に消毒用アルコールを吹きかけ10分ほど放置します。その後、タオルで水気を拭きとり乾燥させます。 壁紙の素材によっては、変色したり白く残ることがあるので、目立たない部分で試してから使うようにしましょう。

■関連記事■カビ除去に消毒用エタノールは有効?!

2-2.重曹水で除去する

軽度のカビであれば弱アルカリ性の重曹を使ってカビを落とせる場合もあります。ただしこちらも重曹は漂白効果がありませんので、カビの色素が沈着していたら、除去することができません。

準備するもの

  • 重曹:小さじ1
  • 水:100cc
  • スプレーボトル(もしくはバケツ)
  • スポンジ
  • タオル・布巾

出典:Amazon

(ゴム手袋、マスク、ゴーグルはカビ取り時に着用しましょう) 手順としては、まず水100ccに重曹小さじ1杯を入れてよく混ぜます。お湯の方がより重曹が溶けやすくなります。 重曹水を作ったら、スプレーボトルに入れてカビ部分に噴射していきます。 その後、タオルで乾拭きして水気を除去していきます。

■関連記事■壁のカビを重曹で取る方法

2-3.ごく小さいカビの場合は塩素系漂白剤も使用できるが...

市販のカビ取り剤は、いわゆる塩素系漂白剤と呼ばれるもので、次亜塩素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムが入っているため、殺菌効果も高くカビの色素沈着を漂白することができます。お風呂の黒カビ除去でよく使われるカビ取り剤です。 しかし、壁のカビに使う...となると注意が必要です。漂白効果が強すぎるので場合によっては壁紙が変色する場合もあります。色柄のある壁にはおすすめしません。

また使用する場合にも目立たない場所で試して変色が無いか確認してから使うようにしましょう。 液剤が残留するため、水洗いのできない場所に使うには注意が必要です。

ごくごく一部にできた、カビに使用し、しっかりと水拭きして除去し乾燥させます。

また塩素ガスが発生するため必ず換気をして、吸い込まないように注意しましょう。

■関連記事■カビ取りで次亜塩素酸ナトリウムを使う際の注意点

出典:Amazon

2-4.業者仕様のカビ取り剤を使う

市販のカビ取り剤や洗剤では、カビ取りができなかった場合におすすめなのが、業者が実際に現場で使っているカビ取り剤を使うことです。 安全性も高くカビ取り効果も高いので、業者に依頼するにはちょっと予算が足りない場合や、自力でカビ取りしたい方などに人気です。

カビ取りマイスターキットは「カビ取り剤」と今後のカビを防ぐための「防カビ剤」もセットですので、家中のカビ取りに活用できます。刷毛を使って塗るだけなので、休日の大掃除などにお役立てください。 刷毛や計量カップも同封させているので、すぐにカビ対策をすることができます。

3.結露を防ぐためにできること

3-1.こまめな換気を

では、壁の結露を防ぐために実際に何ができるでしょうか。まずは、こまめな換気を行うことです。結露は外気温と内気温の差で生じますので、換気を行うことで温度差を縮め、また湿度管理を行います。 晴れた日は、部屋中の窓を開けて換気を行うようにしましょう。 また、何度や収納庫、地下室など窓のない部屋の壁に結露が生じる場合には、サーキュレーターや除湿機などを活用して、湿気を溜めない工夫をしましょう。

3-2.ホコリを溜めないようにする

また、結露が原因で生じるカビを防ぐためにこまめなお掃除も重要です。ホコリが溜まり、そこに結露があるとカビが発生しやすくなります。 ホコリを溜めないよう、特に部屋の四隅を念入りに掃除するようにし、仕上げに消毒用アルコールを吹きかけるなどして除菌をすると良いでしょう。

また空気清浄機を活用すると空気中のホコリが除去されるので、部屋にホコリが溜まりにくくなるのでお勧めです。

3-3.加湿器や水気のあるものにも注意

加湿器を壁に近づけ過ぎていると、その湿気で結露が生じ、カビが生えることもあります。結露を防ぐために加湿器のかけ過ぎも注意しましょう。 また、家具の配置にも注意します。家具を壁にぴったりとくっつけていると、湿気が逃げず結露が生じて家具や壁のカビの原因となることがあります。

壁の結露をこまめに拭きとり、家具は壁から離して設置しましょう。またカーテンやカーペットは定期的に洗濯をし(洗濯ができない場合は、干して乾燥させましょう)

3-4.寝る前に雑巾やタオルなどを壁の下に置き湿気を吸収させる

結露によるカビ被害をこれ以上広げないために、まずできることは水滴を放置しないことです。 寝る前に壁の下にタオルを置き、水滴が床に染み込むのを防ぎましょう。

このタオルは、起床後すぐに取り除いてそのまま床に置きっぱなしにしないようにしましょう。また、起床したら窓を開けて内気温と外気温の差を小さくすることで結露を防ぎます。

また、外出時はサーキュレーターなどを使って送風し、乾燥させるようにしましょう。

■関連記事■カビ取り業者に依頼するか迷ったらチェックすべきポイント

3-5.断熱材を入れて根本解決を

結露は内気温と外気温の温度差により冷やされ飽和された水滴が付着する現象です。そこで、外気温と内気温の差を減らすために壁の中に「断熱材」を入れて結露自体を起こさないようにするという解決法もあります。

壁のリフォームとなりますので、費用はかかりますが、あまりにも結露が酷く、カビ取りを何度してもカビが再発するようでしたら、検討してみましょう。

まとめ

今回は、壁が結露する時の対処法という事でお話していきましたが壁の結露を放置するとカビの原因となるため、そのままにせず早めに対策することが肝心です。 結露を防ぐには

①換気をして外気温と内気温の差を小さくする

②除湿・送風をして湿気を逃す

③ホコリや汚れをこまめに取り除いてカビの栄養源を除く

④加湿器や家具を壁から離して設置し空気の逃げ道をつくる

⑤根本的に結露を解決するには、断熱材や二重窓を設置する工事をする

など、の方法があります。 この中でも、換気や除湿、掃除や家具の設置などは今すぐにできる対策方法ですので、できることから試してみましょう。 また、既に壁にカビが広がってしまい、自分では対処するのが難しい場合や、断熱材設置などのリフォーム工事が必要な場合には、カビ取り専門業者に依頼することも検討してみてください。

ハーツクリーンでは、カビ取り実績に基づいた防カビリフォームも実施しております。

カビ取りしつつ、断熱材工事やクロスの貼り換え、床の貼り換えなどもしたい場合など是非ご相談ください。

カビ取りのご相談はコチラ

料金シミュレーションはコチラ