革靴に生えたカビを除去する時の注意点と対策方法をカビ取りのプロが伝授!
【相談】
「久しぶりに革靴を履く機会があったので、靴箱から出してみると、カビが生えていました。滅多に履かないので、できれば今あるものをキレイにしてそのまま使いたいと思っています。何か良い解決策はないでしょうか?」
久しぶりに革靴を履こうと取り出したら表面が白っぽくなっていた…という経験をしたことのある方は少なくないでしょう。
靴の周りの白い汚れ、実はそれカビです。
革靴は高価なものも多いため、もし大事な靴にカビが生えてしまったらショックですよね。
そこで今回、革靴のカビの除去方法について詳しく解説していきます。
他にもスエードやスニーカーのカビ取り方法、カビを再発させないための対策なども紹介するので、是非参考にしてみてください。
この記事でわかること |
・革靴、スエード、スニーカーのカビ取り方法 ・靴にカビが発生する原因 ・靴のカビの再発を防ぐための対策 |
目次
1.ちょっと待った!革靴のNGカビ対処方法
革靴はデリケートな素材のため、正しく対処しないと大惨事になる恐れがあります。
間違った応急処置をしてしまうと以下のようなことが起こる可能性もあります。
- カビが悪化する
- 靴が傷ついてしまう
- すぐにカビが再発する
このようになってしまったら、場合によってはその靴を捨てなければいけなくなるかもしれません。
まずは間違ったカビ取り方法を紹介するので、その方法はやらないように気を付けてください。
1-1.いきなりの水洗い・水拭きは厳禁!
カビが生えてしまった靴を見つけたら、真っ先に「水洗いしよう」と考える方も多いでしょう。
もしくは濡れた雑巾でゴシゴシ拭き取ろうとする方もいるかもしれません。
しかしそれは厳禁です!
靴にカビが生えてしまった場合は、普段靴を洗うのと同じようにはいきません。
なぜなら、カビは水を含むとさらに増殖するからです。
水洗いや水拭きをすれば、確かに見た目には綺麗になるかもしれません。
しかし、それだけではカビを完全に除去できず、数日後にはカビが再発してしまうでしょう。
また、革靴の場合、水洗いできない種類のものが多くあります。
水洗いできない革靴を洗ってしまうと、傷つく恐れがあるため注意が必要です。
1-2.用途の異なる洗剤やスプレーを代用しない!
カビは菌の一種なので、除菌・殺菌効果のある洗剤やスプレーを吹きかけることで死滅することがあります。
しかし、用途が異なるアイテムを使用することはあまりおススメできません。
用途が指定されているものは、その正しい使い方によって最大限の効果を発揮するものです。
使用するシーンを考慮し、除菌・殺菌の程度や効力、素材を傷つけない薬剤を配合するなど、細かく成分調整してつくられているものがほとんど。
そのため、靴のカビを落とすために風呂場やキッチン用などのアイテムを使ってしまうと、思っていたような効果が得られずにカビが再発してしまったり、成分が靴の素材に合わず、脱色や損傷につながってしまう可能性があります。
カビが生えてしまった靴を傷めずに、また綺麗に履けるようにするためにも、靴専用の洗剤や除菌スプレーを購入しておくといいでしょう。
2.靴に生えたカビの正しい除去方法
続いて、靴にカビが生えてしまった時の除去方法を紹介します。
正しいカビ取りを行うことができれば、今後のカビの再発を防ぐこともできます。
この機会にしっかりとカビ取りをしておきましょう。
まず、靴のカビを除去する時は以下のものを身に付けてください。
- マスク
- ビニール手袋
これらのアイテムは使い捨てのものを用意することをおススメします。
また、靴のカビを落とす作業は屋外が好ましく、室内で作業する場合は、風呂場など汚れても大丈夫な環境で換気しながらおこないましょう。
2-1.革靴に生えたカビの除去方法
最もカビが生えやすい靴といえば、天然素材で作られている革靴です。
おしゃれ着と合わせて履くような革靴やパンプスは履く機会も少なく、保管している間にカビが増殖してしまうことも多いでしょう。
革素材は非常にデリケートなため、脱色や損傷が起きないように配慮が必要です。
また、使用するクリーナーやスプレーによって手順が異なる場合もあるので、作業する前に使用方法をよく読んでおきましょう。
用意するもの
- 重曹
- 除菌スプレー
- 革靴用クリーナー
- 革靴用クリーム
- 靴用の撥水スプレー
- 布(不要になったTシャツのハギレなど)
レック 激落ちくんの重曹
出典:Amazon
コロンブス レザーキュア カビ用ミスト
出典:Amazon
DABLOCKS 靴磨きセット
出典:Amazon
コロンブス 防水スプレー アメダス
出典:Amazon
カビ取り手順
①靴紐があれば外しておく
②乾いた布でやさしくカビを拭き取る(飛散に注意!)
③別の布を濡らして固く絞り、重曹をつけて拭く
④除菌スプレーを吹きかけ、風通しの良い日陰でよく乾燥させる
⑤革靴用クリーナーを布に適量つけて、全体の汚れなどを拭く
⑥革靴用クリームでやさしく磨いていく
⑦カビ予防のため靴用の撥水スプレーを吹きかけてよく乾かす
■関連記事■バッグや靴など革製品についたカビの除去方法と生やさせないための方法
2-2.スエードの靴に生えたカビの除去方法
少しふわふわとしていて手触りのよいスエード生地は、つるつるとした革素材よりもカビが付着しやすくて、落としにくいというのが特徴です。
細かな毛の隙間にカビが生えてしまっているため、除去するにはまずやさしくブラッシングしていきましょう。
最初に使ったブラシにはカビが付着することになるので、作業後に除菌するなどの注意も必要です。
用意するもの
- 靴用のやわらかいブラシ
- 除菌スプレー
- スエードインク
- 靴用の撥水スプレー
カビ取り手順
①靴紐があれば外しておく
②カビをブラシでやさしく落としていく(ブラシも除菌する)
③除菌スプレーを吹きかける
④風通しの良い日陰でよく乾かす
⑤毛羽立ってしまったり、固くなってしまった部分をやさしくブラッシングする
⑥スエードインクで色を整える
⑦カビ防止のために撥水スプレーを全体に吹きかけてよく乾かす
2-3.スニーカーに生えたカビの除去方法
スニーカーは汗や泥などで汚れやすく、カビが生えやすい靴のひとつです。
ただし、丸ごと洗うことができるものが多いため、比較的カビを落としやすい靴でもあります。
酸素系漂白剤を使って、カビだけでなく他の汚れも一気に落として綺麗にしましょう。
色付きのスニーカーで漂白剤を使うのが不安であれば、代わりに重曹で漬け置きするのがおすすめです。
用意するもの
- 酸素系漂白剤(または重曹)
- 洗濯用石鹸
- 靴が入る大きさのバケツor桶
- 50度くらいの熱湯
- 大きなタオル
シャボン玉石けん 酸素系漂白剤
出典: Amazon
カビ取り手順
①靴紐があれば外しておく
②洗濯用石鹸を使ってスニーカーの全体を洗い、泡立ちが無くなるまですすぐ
③バケツか桶に50度付近の熱いお湯を張り、適量の漂白剤を混ぜる
④漂白液の中にスニーカーを入れ、2時間ほど漬け置きする
⑤よくすすぎ、大きなタオルでくるんで洗濯機で脱水をかける
⑥風通しの良い日陰でよく乾かす
⑦カビや汚れ防止のために撥水スプレーを吹きかける
■関連記事■靴のカビをコインランドリーで落とすことはできる?除カビ方法から防カビ方法までをカビ取りのプロが伝授
3.それでもカビが除去できない時はプロに任せる
カビが酷くて2.靴に生えたカビの正しい除去方法で紹介したやり方でもカビが除去できなかった場合、靴を処分するか、プロに任せるかのどちらかになるでしょう。
靴のクリーニングを行っている業者なら、靴の種類ごとに正しい対処をしてくれるはずです。
またカビが酷い場合は、カビ取り業者ハーツクリーンのガス滅菌をおススメします。
医療機器の滅菌処理にも使われているエチレンオキサイドガス(EOG)を使用したガス滅菌のため、死滅しにくいと言われている真菌(カビの菌)や害虫の卵でも根絶させることが可能です。
4.なぜ靴にカビが生えるの?その原因とは
カビの再発を防止するためにも、まずはなぜ靴にカビが生えてしまったのか、その原因を理解しておくことが大切です。
カビは以下の4つが揃っている場所に発生します。
- 水分(湿気)
- 温度
- 栄養源
- 酸素
要するに、靴が濡れていたり汚れていたりする時や、靴箱の中がジメジメしている時などに発生しやすいということです。
主な原因としては以下のことが考えられるでしょう。
- 雨の日に履いて濡れた靴をそのまま放置した
- 汗や泥などの汚れが付着したまま靴箱に入れた
- 日光が当たらない場所に靴箱がある
- 靴箱を常に閉めきっている
- 玄関付近の湿度が高い
2-1.革靴に生えたカビの除去方法でもお伝えしましたが、本革の靴は天然素材が使われているため、カビが発生しやすいです。
しばらく履く予定のない靴は一度洗うか、クリーニングに出してから除湿剤と一緒にしまっておくといいでしょう。
5.靴のカビの再発させないための対策
カビが発生する原因を理解することができれば、正しい再発防止の対策を行うことができます。
これから紹介する対策はどれも簡単なことなので、日頃から注意するようにしてください。
- 靴についた土や泥汚れは落とす
- 雨の日に履いた靴はしっかり乾かしてから収納する
- 靴箱にたくさん靴を詰め込まない
- 靴箱に除湿剤を置く
- 靴を履いた後、除菌スプレーなどの習慣をつける
5-1.靴についた土や泥汚れは落とす
使用した後の靴には土や泥などが付着しているでしょう。
土壌の中にはたくさんのカビや微生物などが存在しているものです。
土が付着したまま靴を放置するとカビが繁殖しやすくなってしまうため、汚れが付着した靴はしっかりと拭き取ってカビの発生リスクを押さえましょう。
5-2.雨の日に履いた靴はしっかり乾かしてから収納する
カビは濡れている場所や湿っている場所を好みます。
雨で濡れた靴を乾かさずに靴箱に入れてしまうと、濡れた靴がカビやすいのはもちろんですが、靴箱内の湿度も上がるため、他の靴もカビが発生しやすくなってしまいます。
濡れた靴は風通しの良い場所でしっかりと乾かしましょう。
もし靴乾燥機をお持ちでしたら、そちらを活用してみてください。
また、雨の日に限らず、靴は人間の汗などで湿っていることも多いため、パッと見て濡れていなくても玄関でしばらく乾かした後に靴箱に戻すことをおススメします。
5-3.靴箱にたくさん靴を詰め込まない
たくさん靴が詰めこまれていると、靴同士が密着して通気性が悪くなります。
そのような場所は湿気がこもりやすくなるため、カビの発生リスクが高まります。
不要な靴は処分し、靴同士の間隔をあけて、通気性をよくしましょう。
また、すのこなどを使って通気性を良くするのもおススメです。
5-4.下駄箱に除湿剤を置く
靴箱は閉め切っていることが多いため、湿度が上昇しやすい場所です。
手っ取り早く湿度を取り除くためにも、除湿剤を置くようにしましょう。
除湿剤は湿気を吸い取り、水を溜めていくため、限界まで除湿すると効果がなくなります。
そのため、定期的に確認し、必要であれば交換するようにしましょう。
特に梅雨などの湿度が高い時期は、通常よりも水が溜まるスピードが早いので注意してください。
白元アース ノンスメルドライ 下駄箱用
出典:Amazon
5-5.靴を履いた後、除菌スプレーなどの習慣をつける
履いた後の靴には、屋外で付着した微生物や人間の汗などが染み込んでいて、雑菌が湧きやすいです。
そのため、履いた後に除菌スプレーなどを吹きかける習慣を身に付けるとことで、靴を清潔に保つことができます。
これでカビだけでなく、嫌な臭いも防ぐことができるでしょう。
P&G ファブリーズ PREMIUM
出典:Amazon
6.靴箱にもカビが発生しているならこちらの除去も必要
靴にカビが発生している時は、同時に靴箱にもカビが生えていることは少なくありません。
いくら靴のカビ取りをしっかりやっても、靴箱にカビが生えていたらすぐに再発してしまうでしょう。
白カビや青カビなどの表面に発生しているカビなら、消毒用エタノールを吹きかけることで殺菌することができます。
黒カビが発生していて色素まで除去したいなら、カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取りマイスターをおススメします。
カビ取りマイスターは実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。
そのため自宅でプロレベルのカビ取りができますし、危険な成分は含まれていないため靴箱のカビ取りにも使用できます。
もし自力でのカビ取りが難しいようなら、カビ取り業者に依頼しましょう。
少しでも靴箱にカビが残っているとそこから再発しやすく、気付いた時にはたくさんの靴がカビまみれになっている危険もあります。
大事な靴を守るためにも、徹底的にカビを除去しましょう。
7.まとめ
この記事では靴に生えたカビの正しい除去方法を詳しく解説しました。
そのなかでも特に重要なポイントは、以下の3つです。
- いきなり水洗いしない
- 靴の素材に合わせて除去する
- カビを落とした靴はしっかりと乾かす
このポイントを意識して、生えてしまったカビを落とすだけでなく、厄介なカビの再発も防いでいきましょう。
また、革靴だけでなく靴箱にひどくカビが広がっている場合にも早めに対処しましょう。
カビが広がりすぎて自力では手に負えない場合には、カビ取りの専門業者へご相談ください。
ハーツクリーンでは無料でカウンセリングを行っております。