大切な靴を守る!靴箱のカビ対策

昔はカビと言えば、梅雨時に集中して発生するものでしたが、気密性の高い住宅が増えた現代では季節を問わずに発生し、さまざまな場所で発生するようになりました。

靴箱は泥や砂がたまり、湿気も多くたまるためカビが発生しやすい場所です。

また、靴箱はベニヤ板で作られていることが多く、カビにとって居心地の良い場所になりがちです。

さらに、靴箱は狭い空間なので、中にカビが発生すると靴に次から次へとカビが移ります。

汚れた靴をそのまま靴箱にしまうのはカビにエサを与えているようなものです。

靴箱にカビが発生する原因とは?

カビが発生する3大条件は、温度、湿度、栄養分です。

カビが活発になる温度は20℃~30℃ほどの生暖かい温度です。

次に、カビが好むのは湿度60%以上の環境です。

最後に、靴箱でカビの栄養分となるのは、ホコリ、砂や泥、汗、皮脂汚れなどです。

靴は思った以上に汗などの湿気を吸収しています。

しかし、靴は毎日洗うことは難しく、布靴は乾きにくく、革靴はカビが好む素材だったりと注意が必要です。

それを通気の悪い空間に閉じ込めておくとカビが発生しやすいのです。

また、靴に付着することが多い泥、土、砂にはもともとカビや菌が潜んでいることが多いです。

日本では、一年を通して家の中は20℃~30℃程度のことが多いため、温度でカビの対策をするのは難しいです。

そこで、湿気とカビの栄養分となる汚れを絶つことで靴箱のカビを予防していくようにしましょう。

靴箱の掃除方法

普段の靴箱掃除は、掃除機でホコリや砂などを吸い取り、アルコールスプレーで靴と靴箱を除菌しておけばカビを防ぐことができます。

靴箱が汚れてきたなと思ったら、重曹水を使用して掃除していきましょう。

用意するもの

  • 掃除機
  • ぞうきん
  • 重曹水
  • ゴム手袋

レック 激落ちくんの重曹

出典:amazon

①床に新聞紙などを敷き、靴箱のすべての靴を出します。

②棚板を外し、靴箱内の砂ぼこりを掃除機で吸い取ります。

③重曹水で濡らしたぞうきんで靴箱全体を拭き取り、乾燥させます。

④棚板も重曹水で濡らしたぞうきんで拭き、よく乾かしてから元に戻します。

※注意点※

重曹は弱アルカリ性なので手肌が荒れにくいですが、肌が弱い方は必ずゴム手袋を着用してください。

重曹水の作り方

重曹は粉末のままではアルカリ性にはなっていません。

水に溶けることでアルカリ性の洗剤として効果を発揮します。

用意するもの

  • 重曹
  • お湯
  • スプレーボトル

①40℃のお湯を200mlに重曹小さじ2分の1を溶かします。

バケツなどに多めに作りたいときには、お湯2ℓに重曹小さじ5を溶かしてください。

②冷めたらスプレーボトルに入れて完成です。

※注意点※

なるべくその日のうちに使い切るようにしましょう。

重曹の濃度は1%が最適です。

これよりも濃くすると、乾いたときに白く粉が残ってしまうので気を付けてください。

靴箱の頑固なカビの落とし方

靴箱にカビが発生した場合には、軽度なものであればアルコールスプレーで除去できます。

しかし、黒カビやカビのあとが残ってしまっている場合には以下の方法で落としていきましょう。

用意するもの

  • 液体タイプの塩素系漂白剤
  • ぞうきん2枚
  • ゴム手袋
  • ゴーグル
  • マスク
  • バケツ

花王 キッチンハイター

出典:amazon

①バケツに塩素系漂白剤を入れて、水で10倍に薄めます。

②ぞうきんを浸し、固く絞ったあと靴箱を拭いていきます。

③水で濡らし、固く絞ったぞうきんで靴箱を拭きます。

④扇風機やサーキュレーターを使用してしっかりと乾燥させます。

※注意点※

玄関のドアを開けるなど、必ず換気をしながら作業するようにしましょう。

漂白剤を使用するため、ゴム手袋、ゴーグル、マスクを着用してください。

塩素系漂白剤で靴箱が色落ちや変色するおそれがありますので、必ず目立たないところで試してから作業するようにしましょう。

プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット

カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。

そのため自宅でプロレベルのカビ取りができますし、危険な成分は含まれていないため靴箱のカビ取りも安全にできます。

アルコールは超便利!

アルコールは医療現場でも使用されている消毒薬です。除菌や防カビ効果も高く、安全性にも信頼がおけます。

スプレーボトルなどに入れて保存できるので、靴箱の近くだけでなく家の中のあちこちに置いておくと便利です。

揮発性が高いので、水気を嫌う押し入れや畳にも使用することができます。

さらに、アルコールが残ることもないので、二度拭きする必要もありません。

アルコールを使用するときには、35%濃度のアルコール水として使用するのがおすすめです。

その理由は、アルコールの濃度が高いと靴箱の塗装やコーティングを傷めてしまう可能性があるからです。

アルコールを原液のまま使用すると、床のワックスなどが溶けてしまうこともあります。

しかし、濃度が低くてもあまり効果がなくなってしまいます。

そのため、アルコールは35%濃度のアルコール水にして使用しましょう。

35%濃度のアルコール水の作り方

用意するもの

  • 消毒用エタノール
  • スプレーボトル
  • 容器

健栄製薬 消毒用エタノール

出典:amazon

①容器に水110mlを入れて、消毒用エタノールを90ml入れます。

②スプレーボトルに移して完成です。

※注意点※

アルコールは溶解作用が高いので、アルコール使用可のスプレーボトルを使用しましょう。

また、容器に入れる際にも、先にアルコールを入れると容器が傷んでしまうので、水を先に入れるようにしてください。

アルコール水は劣化しにくいので、3か月程度は保存して使用することができます。

アルコールスプレーでカビを殺菌!

靴に付着した泥などの汚れはできるだけ落とし、アルコールスプレーを吹きかけたぞうきんで靴を拭いておくとカビの栄養分となるエサを除去することができます。

カビだけでなく、靴の嫌なにおいの予防もすることができます。

靴箱の近くにアルコールスプレーとぞうきんをセットで置いておけば、帰宅してすぐにおこなうことができて便利です。

また、アルコールスプレーとぞうきんの代わりに除菌用のウエットティッシュで拭くのも有効です。

ウエットティッシュであれば、拭いたあとにすぐ捨てるだけなのでそうきんを洗う手間もありません。

見落としがちな靴箱の裏側

玄関のたたきから底が浮いているタイプの靴箱は、普段見えない底の部分にホコリがたまっていることが多いです。

ペットを飼われているご家庭ではペットの毛などもつきやすいので定期的に掃除していきましょう。

掃除機でホコリを吸い取ったあとに、重曹水をつけたぞうきんで拭き、最後にアルコールスプレーを吹き付けておくとカビ予防にもなります。

履いた靴は乾燥させてから靴箱にしまいましょう。

靴は思った以上に汗を吸収しています。

また、雨の日に使用した靴は湿気を多く含んでいます。

それを脱いですぐそのまま靴箱に入れると、嫌なにおいやカビの原因になります。

履いた靴は軽く天日干ししたり、扇風機やサーキュレーターにあてたり、靴の乾燥機を活用したりして湿気をとばしてから靴箱にしまうようにしましょう。

靴や靴箱に布袋などに入れた重曹を入れておくと簡単に除湿・消臭できます。

重曹は3か月を目安に交換するようにしましょう。

使用済みの重曹は掃除に使用することができます。

重曹がない場合には、新聞紙を丸めて靴の中に入れたり、新聞紙を丸めて棒状にして靴のかかとの下に置くと空気の通り道ができて湿気が早く逃げていきます。

新聞紙は湿気をある程度吸ったら新しいものに交換するようにしましょう。

湿気を吸ってそのままにしているとかえって湿度を上げてしまいカビが発生してしまいます。

除湿剤や白炭など、お好みのアイテムで靴箱の除湿対策をしてみましょう。

エステー 備長炭ドライペット

出典:amazon

靴箱はときどき開放しましょう。

靴は私たちが思った以上に湿気を吸収しています。

また、靴箱は玄関の近くにあるお家が多いと思いますが、玄関は結露の影響を受けやすい場所でもあります。

ときどき靴箱の扉を開放することで、中の湿気を逃して除湿対策をするとカビ予防に効果的です。

汚れた靴は洗うようにしましょう。

靴箱をきれいにしても靴が汚れているとカビが発生し、他の靴や靴箱にもカビが生えてしまいます。

靴は同じものを何日も履いていると、湿気を吸い込み雑菌も繁殖しやすくなります。

1日ごとにローテーションをして違う靴を履くようにして、靴を乾燥させたり、できるだけこまめに洗うなどしてカビ予防をするようにしましょう。

玄関の近くには土を含むものを置かないようにしましょう。

玄関の近くにプランターや植木鉢などをたくさん置いていると、土壌に含まれるホコリや細菌がドアの開閉時に家の中に侵入してしまいます。

完全になくすのが難しい場合には、数を減らすなどしてホコリや土砂の侵入を防ぎましょう。

玄関のたたきを掃除する際には、ドアを閉めた状態で掃除機でホコリや土砂を取り除きましょう。

ドアを開けた状態で掃除をすると、外からホコリや土砂が入ってきてしまいます。

また、ほうきを使用して掃くと、ホコリが舞い上がってしまうので掃除機で吸い取ってからぞうきんで水拭きし、最後に乾拭きをするのがおすすめです。

まとめ

・靴箱の除菌、防カビにはアルコールスプレーが便利!

・靴や靴箱にアルコールスプレーをしておくとカビや嫌なにおいの予防になります。

・靴箱の頑固なカビは塩素系漂白剤を薄めてぞうきんで拭きましょう。

・靴は汚れを落として乾燥させてから靴箱にしまうようにしましょう。

・靴箱はときどき開放し、除湿グッズで湿気対策をしましょう。

<参考文献>

・伊藤俊之『「掃除の基本」おさらい帖』2016年、宝島社

・小倉厚子『天然力でエコそうじ』2009年、オレンジページ

・井野良介『NHKあさイチ暮らしの「スゴ技」大百科』2014年、宝島社

・本橋ひろえ『ナチュラルおそうじ大全』2019年、主婦の友社

・松本忠男『カビ・ホコリ・菌を撃退!家の「正しい」掃除ワザ』2019年、宝島社

・沢井竜太『おそうじの超ベストアイディア2020』2020年、晋遊舎