住んでいる団地の室内にカビ発生!自分でできるカビ対策方法をカビ取りのプロが伝授

【お悩み】現在、団地に住んでいます。綺麗にリフォーム工事がされていたので、住み始めたのですが、トイレやお風呂場など湿気の多いところからカビはじめ、窓際の壁にポツポツとカビが見えてきました。まだ子供が小さいので、数年は住む予定ですが、どのようにしてカビ取りすれば良いのでしょうか。

私たちの身の回りには目に見えない無数のカビが存在しています。住居は、立地や水回りの湿気、結露などカビにとって好ましい環境のため、気が付くとあっという間に繁殖し目に見えるカビが生えてしまうことがあります。

例えば、築年数の古い団地に住んでいて、カビ被害に悩んでいる方もいらっしゃいます。日々生活していくお家ですから、一刻も早くカビを取り除いて、カビ被害から身を守りたいですよね。特に小さなお子さんがいると、カビアレルギーなど影響が出る恐れもあるため、早めの対策が大切です。

  • どうしてカビが生えたのか、団地で起こり得るカビの原因
  • カビが生えた時の対処方法
  • カビを防ぐための暮らしのコツ

など、この記事では、住んでいる団地で生えたカビの対策方法を解説していきたいと思います。

団地の室内にどうしてカビが生えたのか

カビの好む環境

カビは、基本的に水分、酸素、栄養源、酸素のある環境で増殖し、特に湿度60%以上という湿度の高い環境を好みます。団地だけに限らず私たちの住まいの環境によっては、湿気が高くなったり、漏水で水気が残ったりすることで、カビが大量に発生してしまうことがあります。

また、湿気のそこまで多くない環境でも増殖することのできる好乾性のカビなどもあり、クローゼットや、押入れ、衣装ダンスの中で増殖することもあります。これらは、通気性が悪く、ホコリや汚れなどがあったり、衣類の繊維などカビの栄養源となるものがあった場合にカビが大量発生してしまいます。

では、実際にどのようなことが原因で団地の室内にカビが生えてしまったのでしょうか。1つ1つ見ていきたいと思います。

①換気扇がない

築年数の古い団地の場合、24時間換気システムが設置していない場合があります。換気を行うことで、適度に乾燥し、通気性が上がります。また、空気の入れ替えを行うことで結露の原因である内気温と外気温の差も小さくなることで、結露予防になります。

②漏水

老朽化した配管や、雨漏りなどが原因で、漏水が起こることがあります。漏水の原因は、老朽化だけでなく地震や破損など様々ですが、例えば上の階の下水が下の階に漏水してきたことが原因でカビが発生したり、台風や水害などで床上浸水をしてしまい、その水気が乾ききらずにカビが生えてしまうということもあります。

集合住宅ですので、基本的には管理会社に報告して修理できるケースや、大規模修繕で修理するというケースで対策する場合が多いです。

■関連記事■漏水によるカビの対策方法

③結露

先述しましたが、特に冬などに生じやすい窓際の結露は、外の気温と室内の気温に差が生じることで発生します。この結露を拭きとらず、そのまま放置することで、窓際や壁紙に水気が残り、カビが生えてしまうことがあります。

■関連記事■結露が原因で起こる窓際の黒カビ対策


④掃除が行き届いていない

カビの栄養源は様々で、食品などに含まれる糖やたんぱく質から、繊維、木材、手垢、皮脂、ホコリ、汚れやダニなどの死骸などがあります。例えば家具の裏にたまったホコリなどもカビの栄養源となりカビ発生の原因となります。

その他、畳の上にソファーやカーペット、布団を長期間置いていたことが原因ということもあります。

大きな家具もこまめに動かして、ホコリや汚れを取り除き、また、風呂やトイレなどでは石けんカスや水垢を放置しないようこまめにお掃除をして、カビを防がないといけません。

⑤階数や立地

例えば、集合住宅の場合は上位階層に比べて地面に近い1階の方がカビが生えやすい傾向にあります。これは、地表の湿気の影響を受けやすいからです。

同様に、河川に近い立地や、埋め立て地、湿地帯など、室内の管理状態ではなく立地が原因でカビが生えるというケースもあります。その他、同じ家の中でも日当たりが悪い部屋は湿気が溜まりやすくカビが発生してしまうことがあります。

⑥カビの上に塗装を繰り返している

築年数が経ち、居住者が変わる中でリフォームを何度か繰り返している部屋、一見内装は綺麗に見えますが、カビを殺菌しないままリフォームをしていたり、カビの上からペンキを重ねてしまった結果、カビと塗装のミルフィーユ状になり、何度カビ取りをしてもカビが発生してしまうこともあります。

この場合、自力でのカビ取りは難しく、塗装を全て剥がして除カビして、塗装を新しく塗り直す必要があります。

カビ取りのプロより

「実際、このような間違ったリフォームによってカビ被害が大きくなってしまったケースは大変多くあります。カビの原因は、自分たちの暮らし方やこまめに行うお掃除、換気などで防ぐことのできるケースもあれば、そもそもの立地や方角なども影響してカビが生えてしまうことがあります。」

しかし、もしも立地が原因だと後でわかったとしても、すぐには引っ越せない場合などもありますよね。

そこで、次の章では、もしもカビが発生してしまった場合、早急にできるカビ取り方法をご紹介いたします。

団地のカビ対策

団地の室内にカビが生えてしまった場合、どのような対策をすれば良いのでしょうか。そこで、場所別のカビ取り方法をご紹介します。

①浴室のカビ

浴室にカビが生えた場合は、カビハイターなど塩素系漂白剤をカビ部分に吹きかけてカビを取ります。天井にカビが発生している場合は、直接吹きかけると薬剤が落下して、目や皮膚に付着する恐れがありますので、雑巾などに染み込ませて、フローリングワイパーなどを使って塗布して洗い流しましょう。

また、カビ取りの際は、ゴム手袋、ゴーグル、マスクを着用し、換気は必ず行うようにしましょう。

風呂のパッキン部分にカビが生えた場合は、カビハイターなどの塩素系漂白剤を使うか、粘度の高いジェルタイプのカビ取り剤を使用します。

■関連記事■ジェルタイプのカビ取り剤おすすめは?

頑固な黒カビの場合は、上にラップを置いて15分ほど薬剤を浸透させてから水で洗い流すようにしましょう。

ジョンソン カビキラー

出典:amazon

花王 カビハイター

出典:花王株式会社

②トイレのカビ

トイレの壁にカビが生えた場合は、消毒用アルコールで除去しますが、しっかり何度も液剤を拭きとり成分を残さないことを条件として塩素系漂白剤を使ってカビ取りをします。

ゴム手袋、マスク、ゴーグルを着用し、スポンジや雑巾に塩素系漂白剤を染み込ませ、10分ほど時間を置いたのちに固く絞った雑巾で拭きとります。薬剤が残らないように、しっかりと拭きとりましょう。

※ただし、壁紙の種類によっては変色の恐れがあるため、目立たない場所で液剤を試して除カビしましょう。

花王 キッチンハイター

出典:amazon

③壁のカビ

壁にカビが生えてしまった場合は、消毒用アルコールで除去しましょう。または、壁専用のカビ取り剤を使用するのもおすすめです。

色素が沈着している場合には塩素系のカビ取り剤を使う方法もありますが、壁紙の変色や成分の残存リスクもあるため、目立たない場所で試して変色がないかを確認して使うようにしましょう。使用後はカビ取り剤の成分をしっかりと除去してください。

※換気を充分に行い、ゴム手袋やマスク、ゴーグルを装着しましょう。

また、効果はマイルドですがナチュラルクリーニング志向の方には「重曹」を使ってカビ取りを行うという方法もあります。

■関連記事■重曹で壁紙のカビを落とす方法

重曹には研磨効果もありますので、壁紙を傷つけない程度に優しくこすってカビ除去しましょう。

シャボン玉石けん 重曹

出典:amazon

④天井のカビ

天井に生えたカビは、軽度であれば「消毒用アルコール」を吹きかけて除去しましょう。

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

色素が沈着している場合や、カビが落ちない場合は基本的には業者へ依頼しましょう。理由は、市販の塩素系のカビ取り剤を使うと落下し皮膚や粘膜に落下すると事故の恐れがあるからです。

どうしても、ごくごく一部のカビを除去する場合であれば充分注意した状態で行ってください。

  • 換気を必ず行う
  • 何度も拭きとり、カビ取り剤の成分を残さない
  • 目立たない場所で変色が起こらないか試す
  • ゴーグル、ゴム手袋やマスクで皮膚や粘膜を必ず保護する

塩素系漂白剤を仕込ませた雑巾など、フローリングワイパーで塗布し、その後固く絞った雑巾で何度も成分を残さないように拭き上げます。

⑤靴箱のカビ

靴箱にカビが生えた場合は、靴箱や壁側全体的に消毒用アルコールを吹きかけて除カビします。その後、雑巾などで拭きあげてよく乾燥したら完成です。

カビの色素が沈着して、消毒用アルコールでは落とせない場合、塩素系のカビ取り剤でカビを除去していきます。この際、靴箱の木目が変色しないように目立たない場所で試してから、行うようにしましょう。

⑥押入れのカビ

押入れやクローゼットにカビが生えてしまった場合、中のもの(寝具や衣類など)を全て出し、消毒用アルコールを吹きかけてカビを殺菌します。

しかし、カビの色素が沈着している場合は、消毒用アルコールでは脱色できませんので、塩素系漂白剤を使ってカビ取りをしていきます。

この際、充分に換気を行い、固く絞った雑巾を使ってカビ取り剤の成分を残さないようにしっかりと拭きとりましょう。

■関連記事■押入れのカビを除去する方法

カビ取り後は、しっかりと固く絞った雑巾で薬剤を拭きあげ、完全に乾燥させてから物を収納するようにしましょう。また、定期的に寝具は日光のもと干しで、カビの再発を防ぎましょう。

収納していた、衣類や寝具にカビがうつっていた場合は、クリーニングに出したり、コインランドリーで高温乾燥させたりして、カビを殺菌しましょう(※ウールなど縮む繊維もありますので要確認)

カビ取り業者レベルの液剤を使うという方法も

市販のカビ取り剤では落ちなかった、カビ取り業者の使っている液剤をおうちでも使いたい

という方にオススメなのが「カビ取りマイスターキット」です。プロレベルの液剤を家庭用にパッケージ化したもので、カップや刷毛なども付いています。すぐに除カビしたい!という方に喜ばれています。

カビの発生を防ぐには?!

住んでいる団地の室内にカビが生えてしまった場合、早期であれば上記のような方法を行い自力で除去することも可能ですが、あまりにもカビが広がってしまうと、カビ取り業者へ依頼しないといけなくなったり、(配管などが原因の場合は)根本的な修繕が必要となったりします。

大規模な工事や修理を避けたいという場合には、日々の生活でカビを防ぎましょう。

換気が重要!

換気扇が付いていない場合は、とにかく1日2回全ての窓を開けて換気を行いましょう。空気の循環が行われることでカビや湿気の停滞を防ぎます。

また空気清浄機を置くことで、空気中の埃やカビの胞子を吸い込み、カビの発生を予防してくれます。

掃除機や雑巾かけも大事

また、カビの栄養源となるホコリをためないためにも、こまめに掃除機、雑巾がけを行いましょう。清潔にすることがカビ予防につながります。

こまめにアルコール消毒を

壁や天井など、カビの発生しやすい箇所は予めこまめにアルコール消毒剤を吹きかけて、殺菌しましょう。カビは目に見えている部分にしか生えていないと勘違いしがちですが、実は人間の肉眼では確認できないところにも、カビが生えている可能性があります。目視できるほど大量発生する前に、こまめに消毒をしてカビを防ぎましょう。

モノを減らす

物が多すぎると、通気性が悪くなり、たまったホコリや汚れなどがカビの原因となることがあります。そのためにも、不要なモノは処分して、カビの生えにくい住環境にしましょう。

自力でのカビ取りが困難な場合

カビが広がってしまうと、自力では難しい場合もあります。

たとえば

  • 天井や壁の高い部分など手の届かない部分にカビが生えている
  • 漏水が原因なので修理が必要
  • 塗装壁の内側からカビが生えている
  • 何度除カビしても再発する
  • カビの生えている規模が広すぎて、自力では難しい
  • 床や壁などにカビの色素が沈着している

これらの場合は、自力では困難なのでカビ取り業者に依頼した方が良いでしょう。漏水や配管の故障などが原因の場合は、まず管理会社やオーナーに相談し、修理できることもあります。

自費で除カビする必要がある場合には、カビ被害がこれ以上大きくなる前にカビ取りの業者へ相談しましょう。放置すると、さらにカビが広がり除カビやリフォーム工事の費用もかさむため、早めに対処されることをおすすめします。

まとめ

団地の室内にカビが生えてしまった場合、漏水や結露など色んな原因がありますが、ひとまず発見したらすぐにカビ取りをしてこれ以上広がらないようにしましょう。

また漏水によるカビの場合、配管の破損など別の原因がある場合には管理会社に相談をして、修理してもらいましょう。

築年数の古い団地には、換気扇が付いていない場合があるので、その場合はこまめに窓を開けて換気を行うことで、カビを防いでいきましょう。

塗装の裏やフローリングの下など、自力でのカビ取りが困難な場合には、カビ取り業者へ依頼しましょう。

住んでいる団地の室内にカビ発生!自分でできるカビ対策方法をカビ取りのプロが伝授