シャワーホースに生えた黒カビを取る方法

浴室のシャワーホースに黒カビが生えた経験はありませんか?

浴室の床や壁、浴槽はこまめに洗っていてもついつい忘れがちになってしまうシャワーホース。黒カビに気付いていても、掃除がしづらい部分ということもあり後回しになっている方もいるかもしれません。

身体をきれいにするためのお風呂にもかかわらず、その浴室のシャワーホースに黒カビが生えているとなんだか気持ちが悪いですよね。そこで今回はシャワーホースに生えた黒カビの取り方をご紹介していきます。

なぜシャワーホースに黒カビが生えたの?

 そもそもどうしてシャワーホースに黒カビが生えてしまうのでしょうか。浴室という環境自体、湿度が高くカビにとって繁殖しやすい空間ではありますが、それに加えてシャワーホースには石けんカスや、皮脂、手垢などカビの栄養分となるものがたくさん付着しています。

また、シャワーホースの素材や設置状態によっても黒カビが生えやすくなります。

シャワーホースにはカビの栄養分が豊富

 シャワーホースには水垢や皮脂、石鹸カスなどが付着しています。直接シャワーホースに触れていなくても髪や身体を洗う際に跳ね返った皮脂汚れがシャワーホースに付着したり、水垢が蓄積していたりするとカビの栄養分となってしまいます。

浴槽や床や壁は日ごろから気にかけて掃除をしていてもシャワーホースまで習慣的に洗っているというご家庭は少ないのではないでしょうか。そのまま放っておくとシャワーホースに黒カビが生える原因になります。

シャワーホースと浴室の壁や床の接着部分は黒カビが生えやすい

大抵のご家庭の浴室には、高い位置と低い位置の二カ所にシャワーフックがついているのではないでしょうか

シャワーをしているときも、使用していないときもいずれかのフックにシャワーヘッドがかかっている状態のご家庭がほとんどかと思います。シャワーヘッドをフックにかけたままの状態が続くと浴室の壁や床と接着する面に黒カビが生えやすくなります。

シャワーホースと壁や床の接着面は水気が乾きにくい上に、お互いにカビの胞子が行き来しやすくなるため黒カビが根を広げやすいのです。普段、高い位置にシャワーヘッドをかける習慣のあるご家庭では浴室の壁との接着面に、低い位置のフックにかける習慣があれば床との接着面のちょうどシャワーホースがU字になっている部分に黒カビは生えやすくなります。

同じ理由で、シャワーホースを接続している根本のナット部分やシャワーヘッドとフックが触れる部分にも黒カビは生えやすいです。実際にシャワーホースを見てみるとそういった部分に汚れがたくさんついていたり黒カビが生えているのではないでしょうか。それと同時に、ホースが割けて水漏れを起こすのも根本やシャワーフックにかかる部分、ホースの湾曲した部分が多いと思います。

ただでさえ接続部分は水が溜まりやすい上に乾きにくいことからカビが生えやすいですが、それが長年続くとホースが劣化し、劣化した箇所からさらに黒カビが繁殖してしまいます。接着面や接続部分は表からは目につきにくいためカビにも気がつきにくくなります。

シャワーホースの素材は黒カビが繁殖しやすい

一般的なシャワーホースはPVC(ポリ塩化ビニル)と呼ばれる材質でできています。いわゆるビニールのことですね。

最近ではステンレス製のシャワーホースも出ていますが

ビニール素材のシャワーホースはステンレスのものと比べると柔らかく、黒カビが繁殖しやすいです。柔らかいため、黒カビは表面に広がるだけでなく、ホースの奥深くまで根をはることができます。シャワーホースに生えた黒カビは落ちにくいイメージがありませんか?奥深くまで根を張った黒カビはやがてシャワーホースの内側にまで広がり、ホースの劣化を早めてしまいます。ホースが劣化すると破れやすくなり水漏れを起こしてしまいます。

シャワーヘッドからつたってくる汚れによるカビ

シャワーヘッドは直接水が出てくる部分ですから、水気がたまりやすくカビが生えやすいです。また、シャワーヘッドにも髪や身体を洗う際に跳ね返った汚れが付着します。そうするとシャワーヘッドにもカビが生えるだけでなく、汚れを含んだ水がホースを伝うことでシャワーホースにも汚れが付着し、そこから黒カビが発生してしまうことがあるので注意が必要です。

シャワーホースの黒カビを取る方法

 シャワーホースに黒カビが生えていると、スッキリするはずの入浴タイムが台無しになってしまいますよね。では、実際にシャワーホースに黒カビが生えてしまったらどうしたらよいのでしょうか。ここからはシャワーホースに生えた黒カビの取り方をお伝えしていきます。用意するものは以下の通りです。

用意するもの

  • 塩素系漂白剤(スプレータイプやジェルタイプがおすすめ)
  • 手袋
  • マスク
  • ゴーグル
  • 長袖・長ズボン
  • キッチンペーパー
  • サランラップ
  • 歯ブラシ(必要であれば)
  • 乾いたタオル

ジョンソン カビキラー

出典:amazon

ビーワンコーポレーション カビホワイト カビ除去ジェル剤

出典:amazon

続いて、手順です。水垢汚れなどは漂白剤では落ちず、汚れが付いていると漂白剤の妨げになるためカビ取りをする前に、あらかじめ浴室洗剤などを使って黒カビ以外の水垢や汚れを落としておきます。

手順

①カビ取り前に皮膚を保護する

手袋、マスク、ゴーグル、長袖・長ズボンを身に着け、肌を保護します。

②カビ取り剤をシャワーホースに塗布する

規定量の水で薄めた塩素系漂白剤を黒カビが生えている部分に丁寧にかけます。

スプレーボトルがあればボトルに入れて噴射するとやりやすいです。薄めなくてもそのまま使用できるタイプの漂白剤であれば直接シャワーホースに噴射・塗布します。泡タイプやジェルタイプのものですと垂れ落ちることがないのでおすすめです。

③カビのひどい部分はラップでパックをする

漂白剤をかけた部分にキッチンペーパー、サランラップの順に上から巻きつけます。こうすることで漂白剤が垂れ落ちることなく、ホースの内側まで浸透させることができます。カビがひどいようでしたら、キッチンペーパーを巻いた後にもう一度上から漂白液をかけてからサランラップを巻いてもいいでしょう。

④10~15分程置く

カビがひどい場合は20~30分ほど置きます。

⑤流水で洗い流す

時間が経ったら、キッチンペーパー・サランラップを取り外し、漂白剤を洗い流します。まだカビが残っているようであれば歯ブラシを使ってこすり落とします。

⑥水気を取り除く

黒カビが除去できたら乾いたタオルで水気を拭き取ります。

 黒カビの発見が早く、カビの程度も比較的軽いようでしたらキッチンペーパーやラップの使用が必要ない場合もありますので必要に応じて準備してください。

番外編~シャワーホースを分解して漂白~

 もう一つのカビ取り方法として、少し手間にはなりますがシャワーホースを一度分解して漂白するという方法もあります。取り外したシャワーホースをバケツなどの容器に水と規定量の漂白液を入れて浸け置くと、細かい部分の黒カビまで除去することができますし、黒カビが広範囲に広がっている場合にも有効です。

浸け置き洗いをする場合は浴槽に漂白液をためるのではなくバケツやたらいを用意しましょう。浴槽に直接漂白液を入れると浴槽を傷めてしまう恐れがあります。最後に洗い流す際にはホースの中もしっかりと水で洗い流し漂白液が残らないようにします。再びホースを取り付けてからしばらく水を出しておいてもいいでしょう。

 また、初めにお伝えした通りシャワーヘッドの汚れがシャワーホースの黒カビにつながることがありますので、シャワーヘッドの掃除も定期的におこなうとシャワーホースに黒カビが生えるのを防ぐことができます。

シャワーヘッドの汚れは、クエン酸を溶かした水に浸け置くことで除去することができます。シャワーヘッドはシャワーホースと比べてより多くの水垢や皮脂、石鹸カス汚れが付着しています。それらを除去するには漂白剤よりもクエン酸が有効です。

レック クエン酸の激落ちくん

出典:amazon

注意点としてはクエン酸は酸性ですので、シャワーホースのカビ取りに使う塩素系漂白剤と混ざらないよう別々の容器に入れる、または別のタイミングでおこなうなど絶対に混ざらないようにしてください。酸性のものと塩素系のものが混ざると有毒なガスが発生し大変危険です。

 以上がシャワーホースに黒カビが生えた場合のカビ取り方法になります。黒カビはカビ毒のような有毒な毒素を出すことはありませんが、黒カビが放つ胞子によってシャワーホースだけでなく浴室内の他の箇所へカビを広げる原因になります。もし黒カビの程度が深刻化しているようでしたら、替え時と思って新しいものに交換しましょう。防カビ加工のシャワーホースもありますので、デザインや機能性も考慮して選んでみましょう。

プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット

カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品なので、自宅でプロレベルのカビ取りができます。

また、危険な成分は含まれていないため、水回りだけでなく、壁や家具のカビ取りにも使用できるので、一家に1つあると便利でしょう。

シャワーホースのカビを防ぐには

 では、シャワーホースの黒カビを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。シャワーホースの黒カビは目につきにくいからこそ、気づいた頃にはかなりひどい状態になっている・・・ということも少なくありません。基本的なことですが日ごろから換気とこまめな掃除を心掛けましょう。黒カビが好む湿気や栄養分を極力少ない状態を保つことがポイントになります。

ぜひ普段から以下のようなことに気をつけてみてください。

  • シャワーホースの表から見えない部分のチェックもこまめにおこなう
  • 浴室の掃除をする際はシャワーホースの洗浄も併せておこなう。普段の掃除は浴室用のクリーナーでOK。
  • シャワーホースの洗浄後は水気をしっかり拭き取る(床や壁などの接着面は特に入念に拭き取る)
  • 入浴後は抜け落ちた髪などが残っていないかを確認し、浴室内の換気をする
  • シャワーヘッドからのつたい汚れを防ぐため、シャワーヘッドの掃除も定期的におこなう。

まとめ

 いかがだったでしょうか。今回はシャワーホースに生えた黒カビを取る方法をお伝えしてきましたがまとめますと、

  1. シャワーホースには黒カビの栄養分が豊富に付着しており、素材の柔らかさから黒カビが広がりやすい。
  2. シャワーホースと床や壁との接着面は黒カビが生えやすく、目につきにくい。
  3. シャワーホースの黒カビは塩素系漂白剤を使って除去する。
  4. シャワーホースの黒カビを防ぐには普段からこまめな掃除と換気を心掛ける。

ついつい忘れがちなシャワーホースの黒カビですが、早い段階であればカビも比較的簡単に落とすことができます。日頃からこまめな掃除を心掛けてより気持ちの良いバスタイムを過ごしてくださいね。