もう、カビに悩まない

安心・安全なカビ取り・対策で、
健やかな暮らしを。
安心・安全なカビ除去で、
健やかな暮らしを。

「何度掃除してもカビが再発する」
「赤ちゃんや家族の健康が心配」
そんなあなたの不安に、全国対応のプロが応えます。

そのカビの不安、
私たちと一緒に解決しませんか?

私たちの原点は、代表の父がカビによる肺炎で
亡くなったことにあります。
実家のカビ取りをきっかけに、全国から多くの
「カビで困っている」という声が届くようになり、
2014年にカビぺディアを立ち上げました。

カビ問題を本気で解決するために、
専門家や大学と連携し、独自の技術を開発。
現在では、東京・大阪・福岡など全国に拠点を構
え、年間4,000件以上のご相談に対応しています。

医療現場にも導入される除菌技術や、
特許出願中のカビ対策工法など、
私たちの強みは「安心して任せられる技術力」です。

カビの悩みを抱えるすべての方に寄り添い、
暮らしを守る。
それが、私たちカビぺディアの使命です。

あなたのお悩みに近いのはどれですか?

浴室、キッチン、窓まわり、クローゼットなど、エリアごとの発生リスクや原因を明確にしながら、
再発防止のための具体的な方法をご紹介しています。

施工事例

カビ取りマイスターが施工をおこなった施工事例をご紹介します。

お客様の声

実際にご相談・ご依頼いただいた方からの
リアルな声をご紹介たします!

※画像をスライドしてご覧いただけます

60代男性東京都大田区

星4

4.4/5

2019年10月施工 部屋 カビ取り

部屋内カビ取り作業

弊社が管理する物件で漏水があり、1年ほど気づかいに放置していたら、今回のような状況になってしました。建物の工期や費用の関係でスケルトンでのリフォームが出来なく困っていました。カビ取り業者を初めて使いましたが、その後の工程も問題ないレベルまで仕上てくれたので、大変助かりました。
(某企業様)

詳細を見る

60代女性神奈川県横須賀市

星4

4.4/5

2019年6月施工 部屋 カビ対策

部屋内カビ対策リフォーム作業

以前リフォームを行って、すぐカビが発生したので、自分でカビ取りをしていたのですが、どんどんカビが酷くなるので、プロにお願いしました。壁紙の裏側にカビが侵食しているとのことで、下地から根本的にカビ取り・防カビを行ってもらいました。
仕上がりは大変満足しています。
(熊谷様)

詳細を見る

代表が多数のメディアに出演

カビの専門家として、代表の穂苅はこれまでさまざまなメディアに出演し、わ
かりやすく解説を行ってきました。暮らしに役立つ情報を、これからも丁寧に
発信していきます。

弊社記事内容の素材提供等ご希望の方は、カビ取りマイスターまでご連絡くだ
さい。

よくある質問

カビ対策に関して皆さまからよくいただく質問に、わかりやすくお答えしています。
初めての方もご安心いただけるように、
情報をまとめました。

家のどこにカビが生えやすいですか?

カビは湿度の高い場所に生えやすく、特に浴室、キッチン、トイレ、地下室、窓の近くなどが一般的です。また、マンションでは、結露が生じやすい北側の部屋や玄関なども生えやすいエリアになってきます。

カビはどのように見えますか?

カビは通常、黒、緑、または白の斑点やふわふわした塊として見えます。本来カビは無色透明ですが、成長すると胞子をつけ、この胞子の集合体がカビの色となります。目視できるカビは成長したカビであるため、早急に対応することをお勧めします。

カビの問題が家庭内の他の部分に及ぼす影響は何ですか?

カビの問題は家庭内の空気品質を著しく低下させることがあり、これがアレルギーや呼吸器系の症状を引き起こす原因となり得ます。カビは壁内や床下など目に見えない場所にも広がる可能性があるため、構造的な損傷を引き起こし、家全体の安全性と快適性を損なうことがあります。さらに、カビは家具や布製品に付着し、それらの劣化や破損を加速させることがあります。

エアコン内部でカビが成長しやすい部分はどこですか?

エアコン内部でカビが成長しやすい部分は、エアフィルター、冷却コイル、排水パン、ダクトシステムです。これらの場所は湿気が溜まりやすく、空気の流れが制限されることが多いため、カビにとって絶好の繁殖ポイントとなってしまいます。

カビアレルギーの症状は何ですか?

カビアレルギーの症状には以下のようなものがあります。

• 鼻水や鼻づまり
• 目のかゆみや充血
• くしゃみ
• 咳や呼吸困難
• 皮膚の発疹やかゆみ
• 胃の痛み

これらの症状は、カビの胞子に反応して体が放出するヒスタミンという化学物質によって引き起こされます。

不安だけが募る前に、まずはお気軽にご相談ください!

「何度掃除してもまた出てくる…」
そんなカビの悩み、
専門家に相談しませんか?

小さなお子さまやご高齢の方がいるご家庭でも、安心してご依頼いただけます。
ご家庭のカビ取りから、工場・倉庫などの
大規模施設まで。
原因調査から医療レベルの除カビ・再発防止策まで、幅広く対応しています。

編集メンバー紹介

“誰かの困った”を解決したい。そんな想いを持ったメンバーが日々発信しています。

穂苅 英樹

編集長(ハーツリッチ株式会社 代表取締役)

カビ取りマイスターへは特許技術の提供・技術顧問を行っています。
東証プライムの総合建設会社にて再開発施設・マンションの開発に従事。独立系デベロッパーの管理部門にてプロパティマネジメントに従事。2020年より日本建築防黴協会 専務理事に就任。2020年よりカビペディア編集長に就任。相談・調査含め累計5000件を超える現場にてカビ問題を解決。海外大学と連携して新液剤の開発研究を進めてる。

保有資格

・二級建築士
・一級建築管理技士
・マンション管理士

詳細なプロフィールを見る

三好 孝典

カビ取りマイスター代表

カビ取りマイスター株式会社で代表を務めており、全国に展開する加盟店の教育とサポートを統括しています。
また、カビの専門家として、数多くのメディア取材や生放送に積極的に対応し、カビに対する一般の認識を向上させる努力を続けています。
カビ取り業界のブランド価値と知名度の向上に尽力しており、この分野での先駆者として知られるよう努めています。

保有資格

二級建築施工管理技士

詳細なプロフィールを見る

勝政 あゆみ

湘南海水温熱『salon seafort』オーナー

稲田大学卒業後、テレビ局のキャスターとして健康関連のコーナーを担当。その後、客室乗務員として国内線・国際線に乗務。客室乗務員をしていた頃から、冷え・重い生理痛・自律神経の乱れによる不調に悩む。積み重なる不調に悩んでいた時に海水温熱に出会い、本来の身体の軽さと真の健康を実感。
このことをきっかけに、不調から解放され、唯一無二の人生を楽しむ女性を1人でも多く増やしたいと思いサロンをオープン。現在、カビの健康への影響と温熱の研究にも力を入れている。カビによるアレルギーやアトピーなどの健康被害を防ぐため、体内の毒素を排出し免疫力を高める施術を行っている。

詳細なプロフィールを見る

カビのお悩み解決コラム

カビペディア編集部が完全監修のカビに関する役に立つ情報を発信中!

  • 2025年6月13日 カビのトリビア・雑学
    カビのトリビア・雑学
    東海テレビのニュースで紹介されました。
  • 2025年5月14日 カビが体に及ぼす影響・症状, 誤飲・食中毒・医療相談レベルのケース
    カビが体に及ぼす影響・症状, 誤飲・食中毒・医療相談レベルのケース
    世界中で広がるカビ被害|日本も要注意!住環境・健康・資産を守るためにできること
  • 2025年4月2日 生活空間・素材別カビ対策, 衣類・持ち物のカビ
    生活空間・素材別カビ対策, 衣類・持ち物のカビ
    珪藻土のカビ完全ガイド|原因から効果的な除去方法・予防策まで徹底解説
  • 2025年3月28日 カビが体に及ぼす影響・症状, 誤飲・食中毒・医療相談レベルのケース
    カビが体に及ぼす影響・症状, 誤飲・食中毒・医療相談レベルのケース
    欧州環境庁が警告!日本の住環境でも増すカビ毒の被害
  • 2025年3月11日 生活空間・素材別カビ対策
    生活空間・素材別カビ対策
    【プロが解説】壁紙のカビ取り完全マニュアル|最もカビやすい壁の特徴から予防策まで徹底解説!
  • 2025年2月21日 生活空間・素材別カビ対策
    生活空間・素材別カビ対策
    下駄箱のカビ対策マニュアル|初心者でも失敗しない!カビ取り&予防テクニック

わたしたちが運営を
しています

カビぺディアは、安全でやさしいカビ対策を届ける専門チームが運営しています。
大学と共同開発した薬剤を使い、全国の信頼できる加盟店とともに、安心のサービスをご提供しています。