カビのお悩み解決コラム

電気ケトルの汚れはカビ?水垢やヌメリを落とす正しいお手入れと予防法を解説

#カビ#キッチン#ヌメリ#電気ケトル
author-avatar

監修者穂苅 英樹

編集長(ハーツリッチ株式会社 代表取締役)

毎日使う電気ケトルの中に、水垢やヌメリが発生していたことはありませんか?
「まさかカビが生えたの?」とびっくりした方もいるでしょう。
これらの汚れの多くは、水道水のミネラル成分や雑菌が原因で発生しています。
衛生的に気になるし早く対処したいけれど、お手入れ方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、電気ケトルを簡単にキレイにする方法や、汚れの原因、水垢・ヌメリ予防のコツを詳しくご紹介します。
また、適切なお手入れ頻度や、衛生的で使いやすいおすすめの電気ケトル、正しい保管方法まで徹底解説!
電気ケトルを長持ちさせ、清潔に保つためにぜひチェックしてみてくださいね。

この記事で分かること
・電気ケトルのお掃除方法と頻度
・電気ケトルの汚れの原因
・電気ケトルの水垢・ヌメリ予防策
・衛生的で使いやすいおすすめの電気ケトルの特徴

1.電気ケトルの掃除方法

1-1.電気ケトル内部のお掃除方法

クエン酸を入れて沸騰させるだけでクエン酸が電気ケトルの水垢を溶かしてくれます。

研磨剤を使用したりスポンジでゴシゴシこすることなく手軽にお手入れすることができます。

同じ方法でコーヒーメーカーなどもお掃除することができます!

■関連記事■コーヒーメーカーのカビを防ぐ!重曹・クエン酸を使ったお手入れ方法完全ガイド

用意するもの

・クエン酸(顆粒)

①電気ケトルに水をいっぱい入れます。

②クエン酸粉を大さじ1~2杯入れます。

③お湯を沸かして沸騰したらそのまま1晩置きます。

④1晩置いたら電気ケトルの水を捨て、水を入れて再沸騰させて完了です。

こびりついた汚れがある場合にはお湯を冷ましたあとにスポンジでこすり落としてください。

電気ケトルの内部はサビ防止などのコーティングがされているため、やわらかいスポンジでやさしく洗うようにしましょう。

クエン酸の代わりにお酢やレモンを絞った汁でも掃除することができます。

その際には、生のレモンを使用し、種が入らないようにしてください。

お酢を使用する場合には、においが移ってしまうこともありますので、できれば無臭であるクエン酸を使用した方が良いです。

出典:Amazon

1-2.電気ケトル外側の掃除方法

電気ケトルをキッチンや食卓に置いておくと、油や調味料などがはねていつの間にか汚れていることがあります。

アルカリ電解水や重曹水はアルカリ性のため、油汚れなどを落とすのに適しています。

用意するもの

・アルカリ電解水または重曹水

・キッチンペーパー

①キッチンペーパーにアルカリ電解水または重曹水をスプレーし、電気ケトルの外側を拭きます。

②キッチンペーパーで電気ケトルを乾拭きして完了です。

※注意点※

電気ケトルの台座の部分は濡れてしまうと故障の原因となりますので濡らさないように注意してください。

レック 水の激落ちくん アルカリ電解水

レック 水の激落ちくん アルカリ電解水

出典: Amazon

出典:Amazon

2.電気ケトルの水垢やヌメリの原因

電気ケトルでお湯を沸かして残ったお湯をそのまま放置してしまっていませんか?

電気ケトルに水を入れたままにしていると、雑菌が繁殖したり、電気ケトル内部に水垢がついてしまう原因となります。

電気ケトルは内部を洗いにくい形状のものも多く、いつの間にか水垢がこびりついていることが多いです。

電気ケトルの底の部分が虹色にもやもやとして汚れていませんか?

これは水垢です。

電気ケトルの内部はお手入れしないと水道水に含まれたカルシウムやマグネシウムが原因で蒸発したときにこれらの成分が白く結晶化して固まってしまうのです。

このような状態になってから汚れを取ろうとすると、かなりの労力を要することになります。

水垢は特に体に害はありませんが、このままにしておくと電気ケトルの熱伝導が下がったり、お湯をわかしたときに異臭がしたりすることがあります。

また、雑菌が繁殖したまま放置しているとヌメリが発生することがあります。

水垢はアルカリ性なので、酸性のクエン酸を使用して汚れを中和させると落とすことができます。

3.電気ケトルの水垢やヌメリの予防方法

電気ケトルを使用したら、内部の水気を切るようにしましょう。

水は油断すると意外とやっかいな汚れとなってしまうのです。

ケトルの内部にちょっと水が残っていてもあまり不衛生な感じはしませんよね?

しかし、それを放っておくと簡単には取ることができない水垢となります。

電気ケトルを使用したあとは内部の水をキッチンペーパーでさっと拭き取るか水切りカゴやふきんの上にひっくり返して置くと水垢やヌメリの予防ができます。

また、電気ケトルの汚れやにおいを防ぐのに備長炭を使用する方法もあります。

炭には汚れやにおいを吸着する性質があるため、洗いにくい形状の電気ケトルの内部の汚れ防止に最適です。

電気ケトルに水を入れ、備長炭を入れて一晩置いておきます。

朝になったら備長炭を取り出すだけで良いので手間もかかりません。

電気ケトルの外側の汚れもなるべくこまめに拭き取るようにしましょう。

気付いたときにさっと拭いておけば汚れがこびりついて頑固になるのを防ぐことができます。

ボトル用のスポンジでお掃除する

ケトルの内部を洗う際、スポンジが届かないということもありますよね。そのようなときは、柄のついているタイプのスポンジを使うと、しっかりと奥まで洗うことができて便利です。

100均や300円均一のお店などでも手に入るので、ケトルや水筒、長細いグラスなど手の届きにくい飲料水用容器専用として使うのが良いです。スポンジは使用後水気をしっかりと取り、清潔にしておくこともポイントです。

4.電気ケトルの掃除の頻度

電気ケトルの内部の掃除はできれば1か月に1回、最長でも3か月に1回はするようにしましょう。

水垢はこびりついてしまうと落とすのが大変になってしまうので、なるべくこまめに掃除するようにすればクエン酸を使用した簡単な掃除だけで済みます。

電気ケトルをよく使う場合には、お湯を沸騰させることで内部が高温になるため、カビが発生することはありません。

電気ケトルのぬめりを防ぐためには、使用後に残った水は捨て、内部に水滴が残らないようにキッチンペーパー等で拭き取るようにしましょう。

5.おすすめの電気ケトル

電気ケトルにはさまざまな形状のものが販売されていますが、おすすめなのはフタの取り外しができて内部が洗浄しやすいものです。

最近では中性洗剤を使用して本体が丸洗いできる電気ケトルもあります。

電気ケトルというと、本体を丸洗いすることができないものが多く、電化製品なのでお手入れも気を遣わなければいけないですが、丸洗いできるというのはとても便利で衛生的ですよね。

また、抗菌素材が使用されているものも雑菌が繁殖するのを防いでくれるためめりが発生しにくくなるのでおすすめです。

ティファール 電気ケトル ウォッシャブル

ティファール 電気ケトル ウォッシャブル

出典: Amazon

6.電気ケトルの保管方法

電気ケトルをしばらく使用しないときには、保管方法の注意と保管前のお手入れが必要です。

電気ケトルを保管する際には必ず内部を洗浄し、水分が残らないようにしっかりと乾かしましょう。

内部に湿気が残った状態で保管してしまうと、カビが発生したり臭いの原因にもなります。

電気ケトルの外側の汚れもチェックし、拭き取っておきましょう。

特に油汚れは時間が経過して酸化すると取れにくくなるため保管する前には注意してください。

次に電気ケトルを使用するときに気持ちよく使用できるように保管しておきたいですよね。

7.まとめ

・電気ケトルの内部の水垢はクエン酸で、外部は電解水か重曹水で掃除しましょう。

・水垢の原因は水道水の成分が固まること、ヌメリの原因は雑菌です。

・電気ケトルは月に1回は洗浄するように心がけましょう。

・電気ケトルは内部が洗浄しやすい形状のものがおすすめです。

・電気ケトルを保管するときは洗浄してしっかり乾燥させてからにしましょう。

■関連記事■クエン酸でカビ取りは可能?水アカやカルキ汚れに効くナチュラル掃除法と注意点

■関連記事■カビ取り・焦げ落としに効果抜群!熱湯重曹水の簡単な作り方と掃除のコツ

<参考文献>

・沢井竜太『おそうじの超ベストアイディア2020』2020年、晋遊舎

・玉木晶子『とっておきの毎日を手に入れる268の重曹活用レシピ重曹でシンプル生活』2007年、廣済堂出版

・荻野善之『おばあちゃんの知恵 なるほどアイディア800』2012年、主婦の友社

コメント

CAPTCHA



不安だけが募る前に、まずはお気軽にご相談ください!

「何度掃除してもまた出てくる…」
そんなカビの悩み、
専門家に相談しませんか?

小さなお子さまやご高齢の方がいるご家庭でも、安心してご依頼いただけます。
ご家庭のカビ取りから、工場・倉庫などの
大規模施設まで。
原因調査から医療レベルの除カビ・再発防止策まで、幅広く対応しています。

カビでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください 見えないカビが健康や家計に影響を与える前に、プロにご相談ください。
様々な場所の課題に応じた最適なカビ対策をご提案いたします。
カビでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください カビの不安は早めに解決。場所に応じた最適な方法をご提案します。