カビのお悩み解決コラム

カビ取り・焦げ落としに効果抜群!熱湯重曹水の簡単な作り方と掃除のコツ

#カビ#熱湯重曹水#重曹
author-avatar

監修者穂苅 英樹

編集長(ハーツリッチ株式会社 代表取締役)

「頑固なカビや焦げ付き汚れがなかなか落ちない」「何本も洗浄剤を持ちたくない」
そんな方におすすめなのが、環境にも優しい「熱湯重曹水」です。

ナチュラルクリーニングの定番アイテムである重曹に熱湯を加えることで、洗浄力をさらにアップさせた「熱湯重曹水」。
刺激が少ないので、小さいお子さんや高齢者がいるご家庭でも安心して使うことが出来ます。


この記事では、熱湯重曹水の作り方や使い方、注意点まで詳しくご紹介します。
ぜひ毎日のお掃除に取り入れてみてくださいね。

■関連記事■重曹で壁のカビを落とす方法

■関連記事■重曹を使ったキッチンのお掃除術

この記事で分かること
・熱湯重曹水の作り方
・熱湯重曹水の効果
・熱湯重曹水の活用方法と注意点

熱湯重曹水とは?

熱湯重曹水は、名前のまま、重曹をお湯に溶かして作ったものです。沸騰重曹水煮沸重曹水という場合もあります。

書籍「カビ・ホコリ・菌を撃退!家の正しい掃除ワザ(宝島社)」によりますと”重曹を80℃以上のお湯で溶かす”ことで、洗浄力がアップすると、熱湯重曹水が紹介されています。

加熱することで洗浄力アップ

そもそも重曹は炭酸水素ナトリウムのことですが
熱湯を加えることで、二酸化炭素と水が発生し炭酸ナトリウムとなります。炭酸ナトリウムになることで、アルカリ度も高くなるため、油汚れ落としなど、お掃除により活用しやすくなります。また、重曹はお水に溶けにくいのですがお湯にすることで溶けやすくなるというメリットもあります。

昔、理科の実験でも重曹を加熱し、その時発生した気体で石灰水が白く濁った経験はないでしょうか。

2NaHCO3(炭酸水素ナトリウム)→ Na2CO3(炭酸ナトリウム) +H2O(水) +CO2(二酸化炭素)

化学式も何だか懐かしいですよね。

理科の実験は、化学式を暗記していた覚えがありますが、実生活にも活用ができ、重曹を加熱するこ重曹のときよりも洗浄力が強くなるので、お掃除に便利なアイテムになるのです。

熱湯重曹水のつくりかた

では、実際にどのようにして熱湯重曹水を作るのかご紹介します。

準備

  • 重曹(おおさじ1)
  • 水 (500ml)
  • スプレーボトル
  • ボウル
  • やかん
  • (計量カップ)

出典:Amazon

出典:Amazon

作り方

①お湯を沸騰させる

②沸騰させたお湯をボウルに入れる

(シュワシュワ~っと一瞬泡が立ちます)

③よくかき混ぜる

よく混ぜて重曹をお湯に溶かします。

④スプレー容器に移し替える

今回、スプレーボトルを300円均一で購入したのですが、耐熱温度を確認したらうっかり60℃でしたので

お湯を人肌程度まで冷ましてから、ボトルに移し替えました。

ボトルに移し替えて、フタをよく閉めたら完成です!

早速、手作りの熱湯重曹水で汚れ落としてみた

レンジのターンテーブルに付着した、頑固な焦げに「熱湯重曹水」を吹きかけてみます。

吹きかけてみると、部分によっては焦げがすぐに浮き上がってくるところもありました。早い!

その後、スポンジで軽くこすって流水ですすぐと

するすると、焦げ汚れが落ちました!

このような感じで、お家の油汚れや焦げ落とし、カビ掃除などに活用しましょう。

熱湯重曹水はどんな場所のお掃除に使える?!

レンジのターンテーブルだけでなく熱湯重曹水は、市販の重曹をひと手間かけてつくるナチュラルなお掃除方法ですが、家庭内の色んなお掃除に活用できます。例えば一例ですが

  • コンロの焦げ落とし
  • ガスレンジの油落とし
  • トイレ掃除
  • 衣類のカビ取り
  • 壁のカビ取り
  • 床の拭き掃除
  • 窓サッシのカビ予防

など、汚れ落としから優しいカビ取りなど幅広く用いられます。重曹と水と容器があればできますので、多くのお掃除用洗剤を持ちたくない、1本で済ませて節約したいという方にもおすすめです。

カンタンに作ることができますので、是非チャレンジしてみてください。

注意点

熱湯重曹水を作る際には、熱湯によるヤケドに充分注意しましょう。また、作った熱湯重曹水は普通の重曹よりもアルカリ度が少し高くなっているため、なるべく手袋を着用して皮膚を保護しましょう。

また、お掃除を行う際には換気を必ず行いましょう。

まとめ

熱湯重曹水は、重曹に熱湯を加えて作るお掃除アイテムで、重曹よりもアルカリ性が高くなるため
油汚れや焦げ落とし、カビ落としに効果的なナチュラルクリーニング剤です。

熱湯重曹水は、重曹の量を増やし過ぎると、かえって白く跡が残ってしまうため分量は守るようにしましょう。

熱湯重曹水は、大量に作って作り置きするよりも、こまめに作ってこまめに活用することをおすすめします。
お湯を溶かすだけで簡単に作れるので、ぜひ日ごろのお掃除洗剤として役立ててみましょう。

■関連記事■クエン酸でカビ取りは可能?水アカやカルキ汚れに効くナチュラル掃除法と注意点
■関連記事■キッチンのカビは重曹で予防できる?!ナチュラルクリーニングの専門家に聞いた簡単お掃除術①

【参考】

「カビ・ホコリ・菌を撃退!家の正しい掃除ワザ(宝島社)」

コメント

CAPTCHA



不安だけが募る前に、まずはお気軽にご相談ください!

「何度掃除してもまた出てくる…」
そんなカビの悩み、
専門家に相談しませんか?

小さなお子さまやご高齢の方がいるご家庭でも、安心してご依頼いただけます。
ご家庭のカビ取りから、工場・倉庫などの
大規模施設まで。
原因調査から医療レベルの除カビ・再発防止策まで、幅広く対応しています。

カビでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください 見えないカビが健康や家計に影響を与える前に、プロにご相談ください。
様々な場所の課題に応じた最適なカビ対策をご提案いたします。
カビでお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください カビの不安は早めに解決。場所に応じた最適な方法をご提案します。