【Q&A】靴下のカビにカビキラーを使用して良いの?

カビが多く発生する衣類は、天然繊維製品のほとんどであり、特に汚れが付着した製品や保存状態が悪く水分を吸った製品はカビが生えることがよくあります。

靴下にカビが生えてしまったときにカビキラーをかけても良いのか迷ったことのある方はいらっしゃいますか?

結論から申し上げますと、白い靴下であれば塩素系漂白剤で漂白できるのですが、色や柄のある靴下の漂白は難しいです。

靴下はできるだけ汚れをきれいに落とし、保管場所の温度や湿度などにも十分気を付けカビが生えないようにしましょう。

靴下にカビが生える原因とは?

カビは温度20℃以上、湿度60%以上で風通しが悪い環境を好みます。

ここに皮脂やアカなどの汚れがあると、それを栄養源として早いカビでは1~3日後、遅いカビでも7日後には目視で確認できるほどすぐに増殖していきます。

靴下は汗を吸収しますので、脱いだあとの靴下を放置するとカビが生えてしまうことがあります。

また、靴下をきちんと洗濯し、乾燥させていれば靴下そのものには水分は少ないため、収納している場所やタンスや引き出しなどの湿度にも気を付ける必要があります。

さらに、靴が汚れていたり、雑菌が繁殖している場合にも靴下にカビが生えてしまうことがあります。

靴下と併せて靴もメンテナンスをして清潔に保ちましょう。

靴下を洗濯していれば安心?

わたしたちの汗の成分は水とミネラル(ナトリウム)です。

また、皮膚は皮脂(油分)と汗(水分)によって保護されており、靴下は皮膚と密着しているので汗や皮脂が付着しやすいです。

汗や皮脂はカビにとって公好適な栄養源なのです。

毎日、靴下を洗濯しても少しづつ汚れは残存していきます。

長期間使用している靴下にいつの間にか黒い斑点が生じることがあります。

靴下につくカビの種類

靴下などの衣類に発生するカビは大きく分けて2種類あります。

白いホコリのようなシロカビと黒い点のようなクロカビです。

まずは靴下に生えたカビが何色かを確認してみましょう。

黒い靴下など色の濃い靴下に目立つのがシロカビです。

シロカビは比較的生地の表面に付着しているだけのことが多いので、簡単に除去することができます。

これに対し、クロカビは生地の奥深くまで入り込んでいるため、表面だけを除去しても完全に除去することができません

クロカビの場合には、漂白剤を使用した生地の奥までの漂白と除菌が必要なのです。

靴下にカビキラーを使用して良いの?

カビキラーには次亜塩素酸ナトリウムが使用されており、靴下などの衣類に使用すると漂白による色落ちや生地を傷めるおそれがあります。

白色の靴下であればカビキラーを使用しても色落ちはしませんが生地が劣化してしまいます。

さらに、カビキラーで色が抜けてしまった場合には色を元に戻すのが難しいです。

漂白剤の種類

漂白剤には、酸素系漂白剤、塩素系漂白剤、還元系漂白剤があります。

①酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は、粉末タイプと液体タイプに分けられ、液体タイプよりも粉末タイプの方が漂白力が強いです。

どちらのタイプも塩素系漂白剤より漂白力が弱いので、色柄ものの衣類にも使用することができます。

ただし、粉末タイプはウール、シルクなどの素材には使用することができませんので注意してください。

液体タイプであればウールやシルクにも使用することができます。

ワイドハイター、オキシクリーンなど

出典:Amazon

出典:Amazon

②塩素系漂白剤

塩素系漂白剤はとても強い漂白効果があり、漂白だけでなく、除菌力や殺菌力もあります。

そのため、洗濯以外にもカビが発生する場所の掃除で活躍します。

塩素系漂白剤が使用できないものは、色柄物の衣類、ウール、シルク、ナイロン、ポリウレタンなどがあります。

カビキラー、キッチンハイターなど

出典:Amazon

出典:Amazon

③還元系漂白剤

還元系漂白剤は酸素系漂白剤よりも漂白力が弱く、除菌や殺菌効果もありません。

しかし、酸素系漂白剤や塩素系漂白剤では落とすことのできない鉄サビの汚れなどを落とすことができるのです。

還元系漂白剤が使用できないものは、色柄物の衣類です。

ハイドロハイターなど

出典:Amazon

このように塩素系漂白剤と還元系漂白剤は白い衣類にしか使用することができません。

衣類の漂白に使用する場合に、生地の傷みや色落ちなどが心配な場合には酸素系漂白剤を使用するのがおすすめです。

漂白剤が使用できることを表す洗濯表示

  • 漂白剤の使用可
  • 酸素系漂白剤のみ使用可
  • 漂白剤の使用不可

上記のどの表示か確認をしてから、衣類に使用しましょう。

靴下のカビ取りには酸素系漂白剤を使用しましょう。

酸素系漂白剤のワイドハイターなどは塩素系漂白剤のカビキラーなどよりも扱いが簡単で漂白力がやさしいので色柄ものの衣類にも使用することができます。

カビや汚れの程度が軽いものであれば液体の酸素系漂白剤と洗濯洗剤を併用して洗濯、頑固なカビや汚れには粉末タイプの酸素系漂白剤で浸け置きしましょう。

注意点

液体の酸素系漂白剤と洗濯洗剤を併用して洗濯する際には、洗剤の分量は減らさず記載通りに入れてください。

洗濯機の洗剤投入口に漂白剤を入れる場所がない場合には洗剤と一緒に入れて問題ないです。

靴下のカビ取り方法

用意するものは、バケツや洗面器、酸素系漂白剤、ゴム手袋です。

①まず最初に靴下を普通に洗濯して汚れを落としておきます。

②バケツや洗面器に靴下を入れて、酸素系漂白剤と熱湯(50℃くらい)を入れます。そうすると、酸素系漂白剤がシュワシュワと発泡します。(発泡しない場合には、熱湯の温度が低いか酸素系漂白剤の量が少ないかが考えられます)

③この状態のまましばらく浸け置きします。(カビの状態にもよりますが、2~3時間おいてカビが落ちていることが確認できたら完了です)

カビが落ちない場合には浸け置き時間を少し長くするか、この工程を複数回くりかえすことによって落ちる場合もあります。

④カビが落ちたらしっかりときれいな水ですすいですみやかに乾かしましょう。

注意点

熱湯を使用するのでやけどに注意してください。

靴下の素材によっては浸け置きのしすぎや熱湯により生地が傷んでしまうものもありますので注意してください。

靴下のカビを使用頻度

靴下を着用したあとすぐに洗濯してよく乾かしておくとほとんどカビが生えてくることはありません。

一方、洗濯して乾燥させて押し入れやタンスにしまっておいた靴下を久しぶりに取り出したらカビが生えていたり、カビ臭がすることがあります。

靴下以外でも、例えば礼服のようにたまに着用するものの方が頻繁に着用するものよりも白く汚れていたりすることが多いです。

わたしたちの身の回りには使用頻度によってカビが生えたり生えなかったりすることはよくありますよね。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか?それはカビの生え方と時間が関係しています。

カビは発芽して菌糸を出し、物に侵入するまでの時間は長いのです。そのため、日ごろからよく使用している物にはカビが生えるまでに洗濯するなど、カビが落ち着いて生えている時間がないのです。

逆に長く使用しないで保管しておいた物の方がじっくりと時間をかけてカビが生えてしまうのです。

そのため、収納にしまってある靴下もときどきは着用したり、洗うなどした方がカビによる被害を軽減させることができるのです。

■関連記事■クローゼットのカビ取り術

洗っても靴下が臭いときの対処法

洗濯しているのになんだか靴下が臭い・・・。これは靴下に雑菌が繁殖している可能性があります。

靴下に付着する雑菌は洗濯して干すだけでは除去することができません。そんなときは、靴下を熱湯消毒しましょう。

鍋などにお湯を沸かして靴下を煮沸するか、熱湯につけ置きすることによって殺菌することができます。

または、コインランドリーの乾燥機やスチームアイロンを使用することでも殺菌できます。

靴下のカビ予防方法

靴下は洗う直前に洗濯機へ入れましょう。

着用した靴下を脱いで洗濯機の中に放置していると、洗濯機の中の湿度が上がり、カビが発生してしまう原因になります。

脱いだ靴下は洗濯の直前に洗濯機に入れるようにし、それまでは通気性の良いカゴなどで保管すると良いでしょう。

または、バケツなどに水と重曹やセスキ炭酸ソーダ、汚れてしまった場合には酸素系漂白剤などを入れて浸け置きしておくと、洗濯の予洗いにもなるのでおすすめです。

洗濯物をつめこみすぎないようにしましょう。

洗濯機に一度にたくさんの洗濯物を入れすぎてしまうと、洗剤が靴下に残ってしまったり、すすぎが不十分でカビが発生してしまうことがあります。

洗濯物は既定の量を超えないようにし、洗剤の入れすぎなどにも注意しましょう。

また、洗濯にお風呂の残り湯を使用している場合には、すすぎのみきれいな水道水ですると汚れが靴下に残ってしまう心配がありません。

洗濯後はすみやかに靴下を乾かしましょう。

洗濯したあとにすぐに干さずに洗濯機の中に靴下を放置しているとカビが発生する原因になります。

洗濯が終わったらすみやかに乾かすようにしましょう。

干すときには、洗濯物同士の間隔を少し空けて風が通るようにし、雨の日など室内干しの場合には、扇風機やサーキュレーター、エアコンなどを活用してなるべく早く乾かすようにするとカビが発生するのを防ぐことができます。

まとめ

・靴下にカビキラーを使用すると色落ちや生地を傷める可能性があります。

・漂白剤には種類と用途があります。

・靴下にカビが生えた場合には酸素系漂白剤を使用しましょう。

・靴下が臭いときには熱による殺菌がおすすめです。

・脱いだ靴下は洗濯の直前に洗濯機へ入れて、洗濯後はすみやかに乾かしましょう。

<参考文献>

・沢井竜太『おそうじの超ベストアイディア2020』2020年、晋遊舎

・松本忠男『カビ・ホコリ・菌を撃退!家の「正しい」掃除ワザ』2019年、宝島社

・朝倉邦造『カビのはなし‐ミクロな隣人のサイエンス‐』2013年、朝倉書店