布おむつのカビ取り方法
肌に優しく、かぶれにくいと言われる布おむつ。特に敏感肌の赤ちゃんがいるご家庭では布おむつを使っていることもあるのではないでしょうか。
繰り返し使えて経済的、ゴミが出ず環境にいいといった理由から使っている方もいるかと思います。しかし布おむつは使い捨てのおむつと異なり、カビが生えてしまうことがあります。
実際、布おむつに黒いポツポツとした黒カビやピンク色のカビが生えて困ってしまいこの記事にたどり着いた方もいるかもしれません。そこで今回は布おむつのカビ取り方法についてご紹介していきます。
まずは布おむつにカビが生えてしまう原因をみていきましょう。布おむつにカビが生える原因には次のようなことがあります。
目次
布オムツにカビが生える原因
① 洗濯が不十分
布おむつに限ったことではありませんが、洗濯が不十分で汚れが残っているとカビが生えてしまいます。特に布おむつの場合、おしっこやウンチが染み込んでおり洗濯が十分でないとカビはそれらを栄養源として繁殖していきます。布おむつは通常、予洗いしてから洗濯機にかけます。
このときの予洗いがしっかりできていないと汚れが残ってしまいカビが生えてしまいます。また、洗剤が多すぎる・少なすぎるといったこともカビの原因になります。洗剤は多く入れた方が汚れはよく落ちると思われるかもしれませんが、布おむつに対して洗剤の量が多すぎるとすすぎ切れず今度は洗剤を栄養源にカビが繁殖していきます。
② 乾燥が不十分
洗濯後の乾燥が十分でない場合もカビが生えやすくなります。カビは湿気のある所を好むため完全に乾かないうちに再び使用すると布おむつは常に湿った状態となりカビが生えてしまいます。干す場所の日当たりや風通しが悪い場合もカビは生えやすくなります。
③ 布おむつの素材もカビの栄養源になる
布おむつの素材には、綿やオーガニックコットン、竹、シルク、麻など植物由来の素材を使用していることが多いです。カビにとっては布おむつの素材そのものも豊富な栄養源になります。
ナイロンやポリエステルなどの合成繊維を使った布おむつもあり、そういったものでもカビが生えることはあります。しかし、合成繊維のものと比べると自然由来の素材を使用して作られた布おむつの方がカビは生えやすく、柔らかい分増殖スピードも速くなります。
④ 使用後、洗濯までの時間が長い
使用済みの布おむつを浸け置かない状態でバケツなどに入れてしばらくそのままにしていませんか。予洗い後、絞ったままに放置してしまっていることはないでしょうか。
小さな赤ちゃんがいるご家庭ではハプニングやイレギュラーなことが頻繁に起こり、すぐに洗濯ができないこともあると思います。後で洗おう、と長時間放置しているとその間にカビが根をはっていきます。浸け置きしている場合は、そのまま置いておくよりもカビのリスクは低いですがあまりにも長時間置いておくとその他の雑菌が繁殖し衛生的に良くありません。
⑤ 洗濯機内にカビが生えている
予洗いはしっかりやっているはずなのにカビが生えてしまった・・・という方は洗濯機にカビが生えている可能性があります。洗濯槽の中にカビが生えていると洗濯中にカビの胞子が布おむつに移り、布おむつにカビが生える原因になってしまいます。
⑥ 保管場所の通気性が悪い
洗濯は完ぺきなはずなのに・・・という場合は布おむつの保管場所を見直してみてください。衣類がぎゅうぎゅう詰めになっていて通気性が悪い、クローゼットに入れている場合は日ごろクローゼットの換気、掃除が十分でないなどが考えられます。カビは空気の通りが悪いじめじめしたところに生えるので洗濯・乾燥をしっかりやっているのにカビが生えてしまった、という場合は保管環境に問題がある可能性があります。
カビはおしっこやウンチの汚れだけでなく布おむつの繊維も栄養源に増殖していきます。さらに洗濯機や保管場所の問題など布おむつ以外にもカビの要因があるのです。では、実際に布おむつにカビが生えてしまったらどうしたらよいのでしょうか。ここからは布おむつのカビ取り方法についてお伝えしていきます。布おむつのカビ取りに必要なものは以下の通りです。
~用意するもの~
・ゴム手袋
・布おむつが入る大きさのバケツ
・酸素系漂白剤
・歯ブラシ
~手順~
① 汚れ防止、皮膚の保護のためゴム手袋を着用します。
② バケツに40~50℃程度のぬるま湯を入れ、規定量の漂白剤を投入しかき混ぜます。
③ 布おむつを入れ、10~15分程度浸け置きします。
④ 時間が経ったらカビの状態を確認し、歯ブラシなどを使って細かい部分のカビを落とします。(ここでとりきれないようであれば追加で5~10程度置いてみてください)
⑤ かびが取れたら、きれいな水でしっかりすすぎ洗いします。
⑥ 天日干しして完全に乾かします。
基本的にこれだけでもカビ取りは可能ですが、より確実にきれいにしたいという場合は、すすぎ後にソフトモードで洗濯機にかけても大丈夫です。
また、赤ちゃん用の布おむつに漂白剤を使用しても大丈夫なのかと思われるかもしれません。基本的には最後のすすぎをしっかりおこなえば漂白剤は大人と同じ衣料用漂白剤を使用してかまいません。
ですが、赤ちゃんが敏感肌であるといった不安要素がある場合は赤ちゃんにも使える漂白剤も出ているのでそういったものを使用するといいでしょう。
布ナプキンに限らず赤ちゃんが身に着ける衣類全般に使用できるので必要であれば持っておいてもいいかもしれませんね。
シャボン玉石けん 酸素系漂白剤
出典: amazon
以上が布ナプキンのカビ取り方法になります。そもそも洗濯機にカビが生えている可能性がある場合は洗濯機のカビ取りが必要になります。最近洗濯槽の掃除をしていないな・・・と感じたら再発防止のためにも洗濯槽のカビ取りも併せておこなうこともおすすめします。
日頃から赤ちゃんのお世話に追われる中、布おむつにカビが生えているのを見つけてしまったらがっくりしてしまいますよね。そうならないためにも普段できる布おむつのカビ対策についてご紹介します。
布おむつのカビ対策方法
対策① 布おむつの予洗いはしっかりおこなう
布おむつに汚れを残さないためには、予洗いの段階でどれだけ落とせるかがポイントになります。洗濯機で落とすというよりは洗濯機は最後の仕上げとして使うくらいがいいでしょう。あまり汚れておらず、洗濯機にかけるほどでもない、というときには中性洗剤やベビー用の洗剤を使って汚れが残らないようしっかり手洗いましょう。
対策② 使用済み布おむつの浸け置きには重曹を使用する
使用済みの布おむつをすぐに洗えない、ある程度たまってから洗うようにしているという場合は重曹水に浸け置きます。とくにウンチの汚れに効果的です。
重曹は弱アルカリなため布ナプキン自体の色落ちは防ぎながらもウンチの色素は浮かしてくれる効果があります。ですが、長時間の浸け置きは素材によっては色落ちする可能性もありますし、衛生的にもよくありません。その日使った布おむつはその日のうちに洗うようにしてください。
シャボン玉石けん 重曹
出典:amazon
対策③ 干すときは天日干しする
日光には殺菌作用がありますので干すときは天日干しします。曇りや雨が続いて外に干せない場合でも完全に乾いたことを確認してから片付けるようにします。
対策④ 布おむつはスペースにゆとりをもって保管する
布おむつの保管はスペースにゆとりを持ちましょう。適度に通気性があることでカビが生えにくくなります。除湿剤などを一緒に入れておくのもおすすめです。
対策⑤ 洗濯機・クローゼットの掃除も定期的に行う
いくら布おむつのカビ取りをしても洗濯機やクローゼットにカビが生えていると再びカビが生えてくる可能性があります。布おむつだけでなく他の衣類にもカビが生えてしまうこともあるので月に1回程度は洗濯槽やクローゼットの掃除もするようにしましょう。
まとめ
今回は布おむつのカビ取り方法についてお伝えしてきましたが、まとめますと
●布おむつに残ったおしっこやウンチ、布おむつの繊維がカビの栄養源になる
●布おむつのカビ取りには酸素系漂白剤を使用する
●布おむつは重曹水に浸け置きする
●布おむつのカビを防ぐには特に予洗い・乾燥をしっかりおこない、保管場所の通気性を保つ
となります。
紙おむつと比べると手間がかかってしまう布おむつですが、その分赤ちゃんとのスキンシップが増えるといったメリットもあります。それぞれに合ったやり方できれいな状態が保てるよう工夫してみてくださいね。