乳児の服にカビが生えやすい理由と除去方法

乳児の服に黒いポツポツとしたカビや、薄ピンクのカビが生えてしまった経験はありませんか?赤ちゃんの服にカビが生えるなんてショックですよね。

「きちんと洗っているのになぜ・・・?」と思われるかもしれませんが乳児の服にはカビが生えやすい原因があるのです。そこで今回は乳児の服にカビが生えてしまう原因とカビの除去方法についてご紹介していきます。

乳児の服はカビが生えやすい?!

 そもそもなぜ乳児の服にカビが生えてしまうのでしょうか。乳児の服にカビが生える原因には大きく2つあります。ミルクの吐き戻しによるものとよだれや汗によるものです。

① ミルクの吐き戻し

乳児が母乳やミルクを飲んだ後、口からたらたらとミルクをこぼしてしまうことを吐き戻し(溢乳)といいます。ミルクには乳児に必要な栄養分である炭水化物・たんぱく質・脂質が豊富に含まれていますが、栄養たっぷりのミルクは乳児にとってだけでなくカビにとっても優秀な栄養供給源なのです。

そして空気中のカビの胞子がミルクによって汚れた部分に付着することで、次第に目に見えるカビとなって現われます。またミルクのついた服の洗濯が不十分な場合もミルクの吐き戻しによる汚れが繰り返されることになりカビの原因になります。

② よだれや汗

乳児の服にはよだれや汗も多量に染み込んでいます。よだれにはウイルスや菌が体内に侵入するのを防ぐという重要な役割があります。乳児は口周りの筋肉が未発達のため口を閉じ続けることができません。そのため口元がゆるみよだれが垂れてしまいます。

よだれにもたんぱく質成分が含まれているためカビの栄養分になりますし、よだれによって服が湿りカビが繁殖しやすくなります。また、カビは人からでる汗も栄養分します。乳児は基礎代謝が高く、非常にたくさんの汗をかきます。体は小さいですが大人と同じくらいの発汗量があります。大人と同じ皮膚面積で発汗量を比べると大人の2倍にもなると言われています。服が汗を吸収することでそこにカビの胞子が付着し、徐々に繁殖していきます。

③おさがりの服や保管状態

他にも

  • おさがりの服
  • 着替え後しばらくは服が洗濯カゴなどに入れたままになっている
  • 湿度が高く、通気性の悪い場所で保管している

などもカビの繁殖要因になります。おさがりの服の場合、以前その服を着ていた乳児のミルクの成分やよだれ、汗が繊維に残っている可能性があります。また、新品ではないため服の繊維がもろくほつれやすくなっています。もともと乳児の服の繊維は柔らかく細い素材でできています。

おさがりの場合新品と比べてより繊維がもろくなっている分カビの胞子は通常よりも早いスピードで根を広げ繁殖してしまいます。おさがりの服は汚れ残りや繊維の劣化によりカビが生えやすくなっているのです。

洗濯カゴに放置もキケン

また、乳児の着替えを終えた後洗濯カゴの中に服をそのまま放置しておくこともカビの原因になります。洗濯まで時間が空くと洗濯後の汚れ落ちが悪くなってしまいます。そして取れずに残ってしまった汚れが蓄積されると頑固な黄ばみ・シミとなりやがて目に見えるカビなとなって現われます。

保管場所の環境によっても服にカビが生えてしまいます。乳児の服に限ったことではありませんが、通気性の悪いクローゼットや押し入れ、服をぎゅうぎゅう詰めに入れている場合もカビは生えやすいです。

 以上が乳児の服にカビが生える主な原因になります。ですがカビの原因は一つではなく

  • 汚れ残り×保管環境
  • おさがりの服×ミルクの吐き戻し

といったふうにいくつかのカビが生える条件が重なって発生していることが多いです。乳児の皮膚は敏感な上、体内の粘膜の保護機能も未発達です。そんな乳児の服にカビが生えるとカビの胞子を吸い込んだ乳児がアレルギー様の症状を発症してしまったり、肌荒れを引き起こしたりするおそれがあります。今後のためにも一度乳児の服周りの環境を見直してみてもいいかもしれません。

では実際に乳児の服にカビが生えてしまった場合はどうしたらよいでしょうか。ここからは乳児の服に生えたカビを取る方法をご紹介していきます。カビ取りには酸素系漂白剤を使います。乳児の服に漂白剤を使っても大丈夫なのか、安全性など心配になってしまうかもしれませんが乳児の服にも使用できる漂白剤がありますのでそちらを使っていきます。乳児の服にも使える漂白剤には以下のようなものがあります。

◆関連記事◆洗濯槽のカビを防ぐためにできること

乳児の服に生えたカビを取る方法

では、カビ取りの手順です。カビ取りに必要なものは以下の通りです。

準備するもの

  • ゴム手袋
  • 衣類の入るバケツなど
  • 酸素系漂白剤(乳児の服にも使用できるもの)
  • 乳児用洗濯洗剤

シャボン玉石けん 酸素系漂白剤

出典: amazon

手順

① 漂白剤を使うためゴム手袋をつけ、肌を保護します。

② バケツに40~50℃くらいのお湯を入れ、そこに規定量の漂白剤を投入します。

③ カビ取りしたい服をいれ、浸け置きします。浸け置き時間は漂白剤によって異なります ので漂白剤裏面に書かれている浸け置き時間に従ってください。(目安として30分程度~長いもので2時間程度置くものがあります。)

④ 時間が経ったらカビの状態を確認します。カビが残っているようでしたら柔らかい歯ブラシなどを使って優しくこすってみてください。

⑤ 漂白剤が残らないようにしっかりすすぎます。

⑥ カビが取れたら乳児服用の洗濯洗剤を使って洗濯機で、または手洗いします。洗濯機で洗う場合は「ソフト」モードや「手洗い」モードで優しく洗いましょう。

⑦ 洗濯後はしっかり乾かします。

注意点

 カビ取り時の注意点としては、カビ取り後洗濯機で洗う場合はネットに入れるようにします。また新品の大人の服と一緒に洗うのもやめましょう。新品の大人の衣類には加工の際にホルムアルデヒドが使われています。ホルムアルデヒドは水に溶けやすい性質があり、乳児の服と一緒に洗うと移ってしまうおそれがあります。

乳児の服にホルムアルデヒドが付着すると炎症や湿疹を発症する場合がありますので、新品の大人の服と乳児の服を一緒に洗濯するのはやめましょう

 また、使用する漂白剤についてですが、塩素系漂白剤を使うと色落ちしてしまいますし、繊維の傷みにつながります。さらにすすぎ残しがあると乳児の肌荒れにつながったりするので塩素系漂白剤は使わない方がよいでしょう。

酸素系漂白剤でも、すすぎをしっかり行えば大人の服と同じ漂白剤や洗濯洗剤を使用することも可能です。ですが、漂白剤や洗剤による影響は個人差がありますので、安全性を考慮して乳児の服でも使えると記載のあるものの使用をおすすめします。

カビを防ぐには

 以上が乳児の服に生えたカビを取る方法になります。ただでさえ乳児のお世話は気をつかうことが多く大変ですが、服にカビが生えていることが分かったらさらに気力も体力も奪われてしまいますよね。そうならないためにも普段から服にカビを生やさないようにする工夫が必要です。日頃できる乳児の服のカビ対策としては、

・カビの原因となる黄ばみを最小限に抑えること

・通気性の良い場所で保管すること

です。

具体的には、

① カビのもとになる黄ばみ汚れは粉石けんと漂白剤で煮洗いする。

② 洗濯機で洗濯する場合はその前に水またはぬるま湯で手洗いをしてある程度汚れを落としておく。

③ 着替え後、すぐに洗濯できない場合はそのままにしておかず水またはぬるま湯につけておく。(時間の経過とともに服に色素が沈着して頑固な黄ばみになる防ぐ)

④ 洗濯後はしっかり乾かし、通気性のよい場所や入れ物で保管する。

⑤ 消毒用エタノールで定期的に除菌する。(消毒用エタノールはカビ予防効果があります)

などがあります。

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

乳児の服の頑固な黄ばみには煮洗いが効果的です。煮洗いの方法は以下の通りです。

煮洗いの方法

~用意するもの~

  • 粉石けん
  • 酸素系漂白剤(乳児服用)
  • ステンレス製鍋(アルミ鍋は漂白剤の成分により溶けてしまうため使えません)
  • トング

~手順~

 まず、大きめのステンレス鍋に水を入れて火にかけます。

沸騰しないくらいに温まったら粉石けん、酸素系漂白剤を入れて溶かし、乳児の服を入れます。

なるべく汚れ部分に泡が当たるようにトングで適度に動かしながら汚れを落とします。

汚れが落ちたら湯から揚げます。その後ぬるま湯でよくすすぎ、乾かします。

煮洗いは黄ばんだ服をまとめて洗ったり、おさがりの服を着せる前の洗浄方法としてもおすすめです。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は乳児の服にカビが生える原因とその除去方法についてお伝えしてきましたが、まとめますと

●乳児の服に付着するよだれや汗、ミルクの吐き戻しはカビの栄養源になる。

●乳児の服のカビ取りには酸素系漂白剤(乳児服用)を使用する。

●カビの原因になるミルクやよだれの沈着による黄ばみは煮洗いで落とす。

●乳児の服は通気性の良い場所で保管する。

となります。服は大切な赤ちゃんの肌に直接触れるものですからできるだけ清潔な状態を保ってあげたいですよね。ぜひご自身の生活スタイルに合わせてできそうな方法を取り入れてみてくださいね。

参考:花王株式会社