放置厳禁!押入れやクローゼットがカビ臭いときの対策方法

衣類やお布団。小物類などを収納している押入れ、クローゼット。中身を取り出したり、掃除したりすることは、あまり多くなりかも知れません。

しかし、ある日久しぶりにクローゼットや押入れの奥にある洋服を着ることになった時

「あれ?何だかこの洋服、カビ臭くない?!」

と思った経験はありませんか?!

見た目で、ポツポツとカビが生えていたら、対処しようと思うのですが、例えば家族に聞いたとしても個人差があり

「そうかな?!カビ臭いって思うのは気のせいじゃない?!」

「あらホント?!でも、ぜったいこれはカビ臭さだと思うんだけどなぁ」

と言われるかも知れません。しかし、そうやって放置している間にカビはどんどん繁殖し、今度はカビが目に見えるくらいドッと洋服で発生してしまい、あなたの大事な洋服を台無しにしてしまう可能性も。

そこで、「クローゼットや押入れがカビ臭い時の対処法」をご紹介していきたいと思います。

この記事を読むことで

  1. クローゼットや押入れがカビ臭いときの対処方法
  2. カビが生えていた場合のカビ取り方法
  3. クローゼットや押入れのカビを防ぐ日ごろの管理方法

を知ることができます。

クローゼットや押入れがカビ臭い時点でアウト!

まず、先に結論を申しますと、クローゼットや押入れの内部、もしくは収納していた衣類が”カビ臭い”時点で、目ではカビが見えなくてもカビが発生している可能性が高いです。
カビは2~10㎛という非常に小さい大きさで、電子顕微鏡を使わず人間の肉眼では見ることが出来ません

カビ臭さはカビの産生する物質が原因

では、なぜカビ臭くなるのでしょうか。それはまだ見えないカビが増殖する過程でニオイ物質を産生するためです。

(参照:文部科学省「カビ対策マニュアル」

そのカビ毒のニオイが「カビ臭さ」を感じさせていると考えられます。

クローゼットや押入れがカビ臭くなる理由

では、クローゼットや押入れ、またこれらの収納していた衣類がどうしてカビ臭くなるのでしょうか。それは、クローゼットや押入れは、密室で通気性が高いところではない為、湿気が溜まりやすいからです。

クローゼットや押入れ内部は、カビの発生条件が揃いやすいという点から、カビが生えやすくなります。また、外のホコリや衣類に付着した汗や食べ残しなどが、カビの栄養源になり、カビが発生しやすい環境になるためです。

では、クローゼットや押入れがカビ臭いと感じた時には、どのような対策をすれば良いのでしょうか。

クローゼットや押入れがカビ臭い時にすべきこと

①収納していた衣類や小物を全て出す

クローゼットや押入れがカビ臭いということは、衣類にもそのカビ臭さが移っている可能性が高いです。毎日着ていると、そのカビ臭いニオイに慣れてしまい気がづかないこともありますが、ふと外で自分の衣類のカビ臭さに気付くこともあります。

その為、おすすめなのが、一度全ての衣類や小物類をクローゼットや押入れから出して、可能であれば全て洗濯をしてしっかりと乾かすこと。高級な衣類であればクリーニングに出してください。

お布団は、全て干すかふとん乾燥機にかけて、洗濯可能なものは洗濯してください。洗濯が難しいものは消毒用エタノールで除菌しましょう。

アイリスオーヤマ 布団乾燥機

出典:amazon

ふとん丸洗いクリーニング対応のお店が近くにある場合には、利用するのも良いでしょう。

②押入れ内部にカビ取り剤を吹きかける

実際に、押し入れから衣類を全て出した時の写真です。カビ臭さだけでなく、意外とホコリもたまっていることにショックを受けましたが、今回は押し入れ内に「消毒用エタノール」をふきかけました。

押し入れ内のカビ取りを行いました。消毒用エタノールは、ドラッグストアなどで手に入ります。クローゼットや押入れは面積が広い為、スプレー(霧吹きタイプ)の消毒用エタノールの方がおススメです。

まんべんなく噴射して、20~30分後に、使い捨てペーパーや乾布巾などでふき取ってください。

【押入れ内部にカビが生えていたら、下の記事を参照】

③クローゼットや押入れ内部をしっかりと乾燥させる

最後に、クローゼットや押入れ内を乾燥させて、乾いた洋服を収納したら、カビ除去終了です。これでしばらく様子を見て、カビ臭さが消えているかどうか、確認してみてください。

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

クローゼット内にカビが生えていた場合

すでに、クローゼット内にカビが発生していた場合にはカビ取りをする必要があります。

①木製品に使用可能なカビ取り剤を使用する

クローゼットや押入れは木製の場合が多いため、基本的には塩素系のカビ取り剤は使用せずに

  • 消毒用エタノール(70~80%濃度)
  • 木材用のカビ取り剤
  • 逆性石けん(オスバン)

などを使用します。ただし、カビの色素が沈着している場合、漂白することはできません。

健栄製薬 消毒用エタノール

出典:amazon

純閃堂 カビ取り侍 液スプレー 木材 畳用

出典:amazon

アリナミン製薬 オスバンS

出典:amazon

②市販のカビ取り剤では除去できなかった場合

市販のカビ取り剤では除去できない場合、カビ取りマイスターキットを使用するのもおすすめです。

カビ取りマイスターキットは、カビ取り業者と同レベルの液剤を家庭用にパッケージ化したもので、カビ取り剤と防カビコーティング剤も付いています。

また、目に見えないカビの場合は、クリーンプロテクションNFE2をおすすめします。

クローゼットや押入れのカビ臭さを防ぐ方法

クローゼットや押入れのカビ臭さを防ぐために、すぐに出来ることをご紹介します。

①布団や脱いだばかりの衣類を仕舞わない

使用していたお布団には湿気が多く含まれています。すぐに仕舞うことで、押し入れ内部も湿気てしまいカビ臭さの原因となります。また、食べこぼしや汗が付いたままの衣類をクローゼットにそのまま収納しないようにしましょう。

②クローゼットは扉を開けておく

クローゼットや押入れは常に扉を閉じていると湿気が溜まりやすい為、例えば1日に1回は扉をしっかりと開けて換気するなどして、湿気が溜まらないようにしましょう。

③除湿剤を設置

置き型の、除湿剤をクローゼットや押入れ内に設置することで、湿気を吸収してくれます。

「除湿剤を置いたから大丈夫」

と安心しきってはいませんが、特に湿気が気になる季節などには除湿剤を活用してみてください。

また、クローゼットや押入れには物を詰め込み過ぎないように定期的に処分して空気の通るスキマを作ってあげましょう。

addgood SUPER除湿でかでか

出典:amazon

④衣類にカビが生えている場合にはクリーニングを

衣類にカビが生えてしまったら、まずは風通しの良い場所で陰干しし、洗濯可能なものは洗濯をして天日干しします。高級衣類の場合にはクリーニングに出しましょう。

着物やバッグ、小物類もまとめてカビ対策したい場合には、ガス滅菌高級クリーニングもおすすめです。

⑤サーキュレーターを使って定期的に除湿

クローゼットや押入れ内は定期的に送風機(サーキュレーター)や扇風機を当てて湿気対策を行います。また、雨の日には除湿機を使って室内の湿度調整も行いましょう。

⑥漏水がみられる場合には工事も検討を

天井から雨漏りが発生し、クローゼットや押入れが水浸しになってしまった!というケースも少なくありません。収納している衣類や小物類が全てダメになってしまうことも。漏水がある場合には早めに修理をしましょう。

クローゼット内のカビを放置していたことで大損害が出た例

クローゼット内のカビを放置して一番先に被害を受けるのは、服・バックになります。

服やバックにカビが発生すると、黒カビならクリーニングが出来ない状態になります。青かびの場合も放置すると着色や脱色してしまうため、クリーニングでは対応できなくなります。

スーツやバックがカビてしまい、通常のクリーニング業者に断られ、弊社のカビ取りクリーニングを利用いただくお客様が多くいらっしゃいます。

通常のクリーニング業者では、クリーニングの施術を行っても再発しやすいところがある為、やはりカビをはやさないのが一番になります。

まとめ

カビ臭さはカビ繁殖のバロメーター

さて、クローゼットや押入れのカビ臭さを取る方法をご紹介しましたが、カビが実際に目に見えないから大丈夫という訳ではないのを是非知って頂きたいと思います。

「カビ臭いけど、まだカビが生えていないから大丈夫」ではなく

「目にはまだ見えていないけど、カビ臭いからアウト!早急にカビ取りしなくては!」

と早めに対策するように心がけましょう。

また、何度クローゼットや押入れのカビ臭さを除去しても、再びカビ臭さくなる場合にはクローゼットや押入れだけでなく家の中全体にカビが繁殖している可能性があります。

何度もカビ取りをする手間を減らす為にも、あまりにカビ臭さが酷い場合には一度、プロのカビ取り業者に相談しましょう。ハーツクリーンは、カウンセリング無料ですのでお気軽にご相談ください。

カビ取りのプロに無料相談

自分で広い押し入れやクローゼットのカビ取りを行うのが大変な時や再発しないようにしたい時など、是非ご相談ください。

関連記事