洗面所のどこにカビが生えやすい?どんな薬剤でカビを取る?実際に取ってみた
家の中でカビが生えやすい場所のひとつに「洗面所」が挙げられます。
手や顔を洗ったり、歯磨きをしたり、身支度を整えたり…と、あらゆる用途でほとんど毎日使う場所ですよね。毎日使うからこそなかなか変化に気づけない場所ですが、よく見てみると天井や壁、洗面台が黒ずんではいませんか?
それはもしかしたら、ただの汚れでなくやっかいなカビかもしれません。そこで、本記事ではカビが生えてしまう理由を解説し、さらには洗面所のカビを実際に取りながらその方法をお伝えしていきます!
カビはなぜ生えてしまうの?
洗面所に注目していく前に、「なぜカビが生えてしまうのか?」という疑問を簡単に解説していきましょう。まず、カビが生えてしまうのには4つの条件があるのをご存知でしょうか?
カビが生える4つの条件
- 酸素:カビも生き物なので酸素を必要とする
- 水:空気中の水分(湿気)が70%以上になると活発に増殖する
- 栄養源:ホコリや汚れからも栄養を接種することができる
- 温度:人間でも快適なおよそ20~30℃くらいの温度を好む
(参考:カビの発生要因4つ)
このように、カビは闇雲に生えているのではなくきちんと理由があってその場所に発生しています。中でもとりわけ重要なポイントが「水(湿気)」です。
家の中でカビがよく生えてしまう場所と言えば、風呂場・トイレ・キッチンなどが代表的なものとして思い浮かぶのではないでしょうか?そして、これらに共通しているのは「水回り」だということ。カビの発生を左右する要因のほんとどを水が握っている、と言っても過言ではありません。
洗面所のどこにカビが生えやすいの?
水を使う場所には特にカビが生えやすいワケを理解していただけたでしょうか。今回テーマにしている洗面所もよく水を使う場所。そこで次に、洗面所のなかでもカビが生えやすい箇所と生えやすい理由を押さえておきましょう。
洗面所の壁・天井
もし今自宅にいるのであれば、洗面所の壁と天井を改めてよく観察してみてください。基本的な壁や天井の色より、少し黒ずんでいたらカビ発生のサイン!
長らく掃除をしていないのであれば、それはただの黒ずみ汚れではなく水場に発生しやすい黒カビかもしれません。
しかし、なぜ洗面所の壁・天井がカビやすいのでしょうか?それは、洗面所が一般的に風呂場・脱衣所と併設されていることに起因しています。
入浴すると風呂場にはもくもくと水蒸気が発生しますよね。そして入浴後、扉を開けたと同時に風呂場から出たあたたかい水蒸気が上方にのぼっていき、天井付近に立ち込めます。このまま換気することなく風呂場の扉を開けっぱなしにしていると、天井に停滞した水蒸気がカビの増殖を後押ししてしまう要因になってしまうのです。
洗面所の床
洗面所の床は汚れが溜まりやすい場所です。
- 身支度の際に落ちた髪の毛
- 洋服やバスタオルの繊維から生じるホコリ
- 皮脂汚れ
などが多くみられますよね。そのため、湿気に気をつけたい天井や壁とは少し異なり、洗面所の床は汚れに着目するとカビを防ぐことができます。しかし、洗面所のスペースが狭いと洗面台やラック、洗濯機などが密集し、その隙間に汚れが溜まると掃除するのはなかなか困難です。そういった時には、狭い隙間にも使えるお掃除アイテムを駆使しこまめな掃除をおこなうといいでしょう。
洗面台
洗面所のメインとも言える洗面台では、水場に多い黒カビがよく発生します。床の汚れと同じように
- 髪の毛
- ホコリ
- 皮脂
などの汚れが残ってはいないでしょうか?さらに、実はせっけんカスや水アカも実はカビの栄養源になってしまいます。毎日頻繁に使う場所だからこそ、それだけ汚れも蓄積していきます。
特に、蛇口や排水溝には細かなつなぎ目が多くそこにカビのエサとなる汚れが溜まり、徐々に黒ずんでいく様子もみられます。
また、余談ではありますが水場でよく見る”ピンク汚れ”は実はカビではありません。あのヌルヌルとしたピンク汚れの正体とは、酵母が発生している状態なのです。とは言え気持ちの良いものではありませんし、ピンク汚れがカビのエサにもなりうるので速やかな掃除をおすすめします!
洗面所のカビを実際に取ってみた!
最後に洗面所のカビを取った様子をご紹介しながら、カビ取りにおすすめの薬剤やカビ取りの手順を解説していきます!
どんな薬剤がおすすめ?
いざ「カビを掃除しよう!」と思っても、カビ取り剤にはあらゆるメーカーから発売されている商品が多く存在しており、どれを選べばいいのかと頭を悩ませてしまうこともあるかもしれません。本サイトでもいろんなカビ取り剤をご紹介していますが、ここではそのなかでも特に使ってみてほしい商品をタイプ別に取りあげてみました。
スプレータイプ
カビキラースプレー
カビ取り剤と言えばこの赤いパッケージを思い浮かべるほど代表的な商品のひとつ。こちらは水回りにも汎用的に使うことができ、ご家庭にひとつ置いておくととても便利です。また、同じカビ取り剤でもメーカーの異なる「カビハイター」という商品があります。そちらも成分はほとんど変わりませんので、以下の記事を参考にどちらにするか考えてみてもいいかもしれませんね。
ジェルタイプ
黒カビくんカビとりジェル
こちらは激落ちくんシリーズから出ているジェルタイプのカビ取り剤です。
洗面台によっては蛇口部分や排水溝にゴムパッキンを使っていることもありますよね。また、カビを落としたい部分が垂直であったりすると泡が垂れてしまいます。そんな時、よりカビ取り剤を浸透させるためにこのようなジェルタイプがおすすめです。ぜひ活用してみてくださいね!
準備するもの
正しくカビ取りをするために、いくつか準備しておかなければいけないことがあります。カビ取り剤は人体に危険を及ぼす薬品をつかっているため、皮膚や目などに触れないよう以下のリストにあるアイテムで対策をしましょう。
- 使い捨てマスク
- 使い捨て手袋
- ゴーグル(メガネ)
- カビ取り剤
- ラップ
- 雑巾/ペーパー
- アルコールスプレー
※消毒用のアルコールスプレーが用意できない時には重曹で代用品を作ることもできます。以下の記事を参考にこのピンチを乗り越えましょう!
洗面所のカビ取り方法
(あらかじめ、汚れは取っておきましょう)
- ひどいカビ汚れにはカビ取り剤をそのまま吹きかける
- 吹きかけた上からラップをかぶせる
- 5~10分ほど放置する
- ラップを外して捨て、カビ取り剤を水で完全に洗い流す
- 乾いた雑巾/ペーパーなどで水気を拭き取る
- カビ予防のため、アルコールスプレーを吹きかけてそのまま乾かす
※ただし商品の使用方法はそれぞれ異なるので、記載されている指示に従ってください。
まとめ
本記事ではいたるところにカビが生えやすい洗面所について、特に注意してほしい箇所や生おすすめのてしまったカビの取り方などをご紹介してきました。
風呂場や脱衣所と一緒になっていることが多い洗面所は水気が多く、毎日使う場所なのでなかなか変化に気づきにくいもの。カビがひどくなる前に対策を施せるよう、洗面所の天井・壁・床・洗面台などをこまめにチェックする習慣をつけてみてくださいね。
万が一、気づかぬところでカビが増殖して手に負えなくなってしまったことがあれば、カビ専門のハウスクリーニングに清掃を依頼してみてはいかがでしょうか?これを機にやっかいなカビとは一気におさらばし、快適な住まいを目指していきましょう!
ライター:こいずみきょん
東京で猫と暮らすWebライター本と映画をこよなく愛し、酒場に生きる。趣味はカフェ巡りと、京都ひとり旅。https://twitter.com/___kkk0518
【ひどいカビにお悩みの方へ】
- 自力でカビ取りをしても何度もカビが再発してしまう
- カビ臭さをどうにかしたい
- ひどいカビが発生して自力では対処できない
このように、ひどいカビにお困りの方は、一度カビ取りのプロ「ハーツクリーン」に相談してみませんか?!
安全性の高い薬剤で、自社オリジナルの厳しい研修をクリアしたカビ取りの専門業者だからできる技術力の高いカビ対策方法をご提案します。
