窓まわりのカビ掃除まとめ

冬になると窓が結露でびしょびしょ!朝起きてカーテンを開けて目に入る窓の結露はテンション下がりますよね。

結露がひどいときにはその水滴が窓から垂れて床まで濡れているなんてことも・・・。

  • 窓には
  • ホコリ
  • 手あか
  • 皮脂

などさまざまな汚れがついており、思ったよりも汚れています。

冬には外と室内の温度差が大きくなるため、結露が発生し、ホコリが結露の水分を吸収します。水分を吸収したホコリはやがてカビの栄養源となってしまいます。

そのため、結露を放置していくと窓やサッシ、カーテン、床などにカビが広がっていく原因となります。

カビが広がりひどくなる前に窓のカビ掃除対策をしていきましょう!

窓ガラスの結露の原因とは?!

室内外の気温差に注意

外の冷たい空気が窓ガラスに触れ、窓ガラス付近の室内の暖かい空気と接触することで結露となります。

空気の中には水分が含まれています。

この水分の量は空気が暖かいものに多く含まれています。

冬の室内は暖房やストーブなどで暖められているため、外の気温との温度差が激しいです。

夏にコップに冷たい飲み物を入れると温度差で水滴がつくのと同じ現象なんです。

窓の結露を防ぐには、やはり換気を定期的に行う必要があります。冬は寒くて換気が辛いかも知れませんが、住環境を守る為にも家じゅうの通気性を上げることはとても大事なことです。

また、換気をしながら他にもできる結露対策方法も知りたいですよね?!ちょっとした工夫で結露を防ぐことができるのです。

そこで、次の章では手軽に結露を防止することのできるおすすめアイテムをご紹介していきたいと思います。

結露を防止するアイテム

①結露防止断熱シート

窓ガラスに結露防止シートを貼っておくのが有効です。

結露防止シートは梱包資材のプチプチのような素材や、透明のシートタイプのものがあります。

内部に空気を含んでおり、このシートを窓ガラスに貼ることで断熱します。

そのため冷暖房効果をアップさせることができるというメリットもあります。

このシートを貼っておくと結露することがなくなるので、カビの発生を防ぐことができます。

ニトムズ 窓ガラス 結露防止シート

出典:amazon

②結露防止スプレー

結露防止スプレーは室内側の窓ガラスに塗り、撥水効果により結露の水滴を小さく抑え、水だれを防いでくれるアイテムです。

結露がひどく、水分を完全に拭き取るために何度も雑巾を絞らないといけなくて困るという家庭におすすめです。

結露が垂れて窓の下のカーペットや床にまでカビが生えてしまったり、濡れてしまったカーペットを洗濯したり干したりするのは大変ですよね。.

そんなときは結露防止スプレーを活用してみてはいかがでしょうか?

スリーエス 結露防止剤

出典:amazon

③消毒用エタノールと中性洗剤

結露が発生したらぞうきんなどで水分を拭き取り、消毒用エタノールを吹きかけて拭きます。

消毒用エタノールには殺菌効果がありますのでカビの発生を防ぐことができます。

消毒用エタノールは霧吹きやスプレーボトルに入れておくと窓だけでなくキッチンやお風呂などいろいろな場所の掃除で役立つのでドラッグストアなどで購入しておくと便利なアイテムになります。

次に、ぞうきんに食器や台所用の中性洗剤を少し含ませて窓を拭きます。

中性洗剤には界面活性剤が含まれており、窓ガラスに水滴がつきにくくなり、結露を予防できます。

※消毒用エタノールを使用する際の注意点

火の近くで使用しないようにしてください。

有毒なガスが発生するため、塩素系漂白剤と同時に使用しないようにしてください。

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

窓ガラスの見直しも検討を!

窓の断熱性が低いと湿度に気を付けていても結露が頻繁に発生してしまうこともあります。

そんなときにはペアガラスに交換するか二重サッシにするという方法もあります。

ペアガラスは通常の窓ガラスに比べて結露が発生する温度が約10℃も違います。

また、断熱性が高いペアガラスは家の中を夏は涼しく、冬は暖かくする効果も期待できますので湿度が高くて困っている、結露対策しているのに頻繁に結露が発生して困っている場合には窓ガラスを見直すことで解決する場合もあるかと思いますので検討してみるのも良いでしょう。

窓のサッシレールのお掃除方法

使用するものは

  • 消毒用エタノール
  • 雑巾
  • 綿棒
  • 爪楊枝
  • いらない歯ブラシ

などです。

窓のサッシのレールにはホコリや砂など汚れがたまりやすいので、これらをこまめに掃除していきましょう。

①レール部分を雑巾でふく

まず、サッシのレール部分の砂ぼこりを雑巾で拭いていきます。

こまかい部分にはいらなくなった歯ブラシなどを使用するときれいに取れます。

さらに狭いすき間につまった汚れには綿棒や爪楊枝を使用してきれいにします。

②消毒用エタノールを吹きかける

汚れを取り除いたら消毒用エタノールを吹きかけて雑巾で水気を拭き取ります。

掃除と消毒を一気にできる方法なので、カビ予防におススメです。

窓ガラスのゴムパッキンのカビ取り方法

結露の発生しやすい窓のゴムパッキンにはカビにとっての「栄養源」や「水分」といった発生条件が揃いやすいためカビが生えやすいです。

ゴムパッキンのカビは気づいたら早めに除去しましょう。

①カビや汚れが軽度の場合

使用するものは、台所や食器用の中性洗剤、雑巾です。

1.中性洗剤をカビにつけます。

2.5分放置します。

3.固く絞った濡れ雑巾で拭き取り、乾燥させます。

②特にパッキン部分のカビがひどい場合

使用するものは、塩素系漂白剤、片栗粉、雑巾です。

片栗粉を使ってペーストを作り、パッキン部分のカビに浸透させる方法です。

1.片栗粉大さじ1に液体の塩素系漂白剤を大さじ1弱を混ぜてペースト状にします。

2.ゴムパッキンの上に載せるように塗り、10分放置します。

3.固く絞った濡れ雑巾で拭き取り、乾燥させます。

花王 キッチンハイター

出典:amazon

③カビが全体的に生えている場合

使用するものは、塩素系漂白剤、キッチンペーパー(ラップ)、雑巾です。

1.塩素系漂白剤をキッチンペーパーに染み込ませます。

2.ゴムパッキンの上に塩素系漂白剤を染み込ませたキッチンペーパーをかぶせ、10分放置します。

3.キッチンペーパーに汚れやカビが染み出てきますので、キッチンペーパーを取り、固く絞った濡れ雑巾で拭き取り、乾燥させます。

もしくは、市販のカビ取り剤を吹きかけた後に、ラップでパックして10分放置するという方法でも良いでしょう。

どちらの方法でもカビが落ちない場合には②の放置時間を少し長めにするか、①~③の工程を複数回くり返すことによってカビが落ちることがあります。

また、ジェルタイプのカビ取り剤やゴムパッキン用のカビキラーなども市販されているのでなかなか落ちない場合には専用の製品を使用してみると良いでしょう。

鈴木油脂工業 かびとりいっぱつ

出典:amazon

ジョンソン ゴムパッキン用カビキラー

出典:楽天市場

プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット

カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。

そのため自宅でプロレベルのカビ取りができますし、危険な成分は含まれていないため窓だけでなく壁や家具などのカビ取りにも使用できるので、1つ持っていると便利です。

窓ガラスのカビ防止対策

結露が頻繁に発生すると、カビが生えるだけでなく、結露が垂れて窓ガラスの下のフローリングや畳や木枠の部分が傷む原因にもなります。

結露を防止することがカビ防止にもつながります。

そのために最も簡単にできる対策は部屋の換気です。

室内の空気を入れ換えることで室内の温度を下げ、除湿することができます。

天気の良い日の日中などに少しの時間窓を開けるだけでも湿度を下げることができます。

窓を開けるのは寒くて大変な時期ほど結露が発生するので厄介です。

その場合には換気扇や除湿器などを活用して換気と湿度を低く保つようにすると良いですね。

カビの発生しやすい環境

  • 温度…20℃~発生しやすくなります。
  • 湿度…65%以上になるとカビが発生しやすくなります。
  • 栄養…カビはホコリ、皮脂、髪の毛など何でも栄養になります。

これらのカビが好む条件のうち、気を付けられるのは湿度と栄養です。

温度を下げてしまうと室内で快適に過ごすことができなくなるため、湿度と栄養をカビに与えないようにすることでカビを発生させない環境を作ることが大切です。

湿度を下げるには、換気、除湿器やエアコンの除湿モードの活用などが有効です。

カビの栄養源となるものはたくさんあるため、こまめな掃除でカビに栄養を与えないように、換気・除湿・掃除がキホンです。

カビが生えてしまってからでは除去するのが大変なことが多いので、カビが生えない環境作りでカビ予防をするのが望ましいです。

窓のカビを防止するためのルーティン

・窓に結露ができていることに気が付いたら乾拭きでこまめに拭き取るようにしましょう。

・部屋に湿度計を設置し、湿度が60%以下になるようにしましょう。

湿度を下げるためには、晴れている日などは窓を開けて換気、調理の際には換気扇を回す、除湿器やエアコンの除湿モードを活用するなどの方法があります。

・月に1回程度消毒用エタノールを使用して窓ガラスを掃除しておくとカビが発生するのをかなり防げます。

これらを習慣にしてしまえばカビが生えてしまってあわてて大掃除!なんてこともなくなります。

カーテンのカビの落とし方

窓にカビが生えることでカーテンにもカビが生えてしまっていた!という方も多いのではないでしょうか?

このようにカーテンのカビは普通に洗濯しただけでは取れないことが多いです。

そこで酸素系漂白剤の粉末タイプを使用するのがおすすめです。

私が実際に使用したのは「ワイドハイターEXパワー粉末タイプ」です。

酸素系漂白剤には粉末タイプと液体タイプがあります。

粉末タイプは弱アルカリ性で、液体タイプは酸性または弱酸性です。

さらに、カビはアルカリ性が苦手なので、カビが生えてしまったときには粉末タイプの出番です!

しかし、ウールやシルクなどの繊維はアルカリ性に弱いため粉末タイプは使用できません。

それらの素材には液体タイプを使用してください。

花王 ワイドハイター EXパワー

出典:amazon

手順

1.カーテンはフックから外して洗濯ネットに入れます。

2.洗濯機に漂白剤を入れ、ぬるま湯で30分つけ置きします。

3.洗濯のコースが選べる場合には手洗いモードなどの生地にやさしいモードを選択してください。

4.脱水でカーテンが傷んでしまうことがあるのでレースカーテンは30秒ほど、普通のカーテンでも1分程度で止めましょう。

5.きれいになったカーテンを干してしっかりと乾燥させましょう。

これで窓周辺はばっちりです!

ピカピカの窓にきれいなカーテンだと気分がいいですね!

もしもまだカビが落ちない場合には、つけ置き時間を少し長くしてもう一度同じ手順で洗濯をしてください。

生地が傷んでしまわないようにつけ置きは長くても2時間以上は浸さないようにしましょう。

まとめ

結露を制するものはカビを制すのです!

窓にカビを生やさないためには結露に気を付けましょう。

「結露を発生しにくくするためのアイテム」と「窓ふきんのカビ予防方法」を紹介しました。

皆さんも窓のカビ予防のためのルーティンを習慣にしてカビと無縁な快適な生活をお過ごしください。