万年床で黒カビ発生!?自力でできるフローリングのカビ取りと注意点を解説
【質問】
「普段からフローリングに布団を敷いて寝ているのですが、片付けるのが面倒で万年床にしていました。久しぶりに布団を干そうとすると、なんと敷布団の裏にカビが生えていました。さらにフローリングにも黒カビが…。賃貸なので退去時の請求も怖いですし、どう対処したら良いのでしょうか?」
黒カビと言えば、お風呂場などの水回りに発生するイメージを持っている方も多いと思います。
しかし、ある一定の条件が揃うと、フローリングにも黒カビが発生してしまうことがあります。
例えば、以下のような状況の時は、フローリングにカビが発生しやすくなります。
賃貸住宅であれば、退去時の修繕費用の請求が心配になりますし、持ち家でも健康被害の懸念や見た目の悪さから、なんとか除去したいと考える方が多いでしょう。
この記事では、フローリングにカビが生えてしまった場合の対処法や予防策について詳しく解説します。
フローリングのカビにお悩みの方や、フローリングのカビ対策を知りたいという方は是非この記事を参考にしてみてください。
この記事でわかること |
・フローリングのカビ取り方法や注意すること ・フローリングのカビを防ぐための対策 ・フローリングに黒カビが発生する原因 |
目次
1.フローリングのカビ取り前に確認するべきこと
カビは様々な場所に発生しますが、フローリングに発生したカビは除去が難しく、自力で対処できないケースもよくあります。
また、対処できたとしても誤ったカビ取りをすると、カビを悪化させたり、フローリングを傷めてしまったりすることもあり得ます。
そのような事態を防ぐために、まずはフローリングのカビ取り前に確認するべきことについて解説します。
これを読んでから、カビ取り作業するようにしましょう。
1-1.フローリングの黒カビは自力での除去が難しい!その理由は?
結論からお伝えすると、フローリングに黒カビが生じた場合、自力で取り除くことができないことがほとんどです。
フローリングは他の場所と比べてカビ取りが難しいことが多く、更に黒カビはカビの中でも除去が難しいのが要因です。
詳しい理由は以下の通りです。
- 床材の奥まで浸透していることが多い
黒カビは床材の表面だけでなく、奥深くまで浸透していることが多いため、表面を掃除するだけでは完全に取り除くことが難しいです。
特に、漏水や水滴が原因で発生した場合、水が床材の深くまで浸透し、カビも同様に奥に広がっている可能性が高いです。
- 床材の張り替えが必要になることがある
カビが深くまで浸透してしまった場合、カビ取り剤を使用しても内部のカビを除去することは困難です。
このため、床材の張り替えが必要になるケースが少なくありません。
専門的な工事が必要となるため、専門業者への相談が推奨されます。
- ワックスが薬剤の浸透を妨げる
フローリングにワックスが塗られている場合、ワックスの層が薬剤の浸透を妨げるため、薬剤がカビに直接届かず、効果的に除去することができません。
このような場合は、まずワックス層を剥がしてからカビ取り作業を行う必要があります。
- そもそもカビではないこともある
フローリングが時間の経過と共に水分や風化により黒ずんで見えることがあります。
この場合はカビではない為、カビ取り剤などを使用しても改善することはないため注意しましょう。
黒カビが発生した際には漏水や結露の対策、さらには床材の貼り替えなど、専門的な工事が必要になることが多いため、まずはカビの専門業者への相談をおすすめします。
その場合は、3.困ったときはカビ取り業者に依頼するを参考にしてみてください。
自力でカビ取りする場合は、次ので紹介する「フローリングのカビ取りでやってはいけないこと」を確認した上で、2.フローリングのカビ取り方法を参考にしてカビ取り作業を行いましょう。
1-2.フローリングのカビ取りでやってはいけないこと
先ほどフローリングのカビ取りは難しいとお伝えしましたが、自力でカビ取りが可能なケースもあります。
もし発生しているのが白カビや青カビなど表面に生えているカビで範囲が狭い場合、もしくは黒カビでも初期段階で木材の奥まで染み込んでいない場合などは、自力でも対処できるかもしれません。
ただし、カビ取り方法を間違えるとカビを拡散させたり、フローリングを傷めてしまうかもしれないため、以下のことはやらないようにしましょう。
【NG行動①】掃除機をかける
フローリングにカビが発生している時に、普段の掃除と同じ感覚で掃除機で吸い込んでしまう方がいます。
確かに掃除機で吸うことで一時的にカビが取り除かれて綺麗になったように見えるでしょう。
しかし、カビの胞子は非常に小さいため、掃除機のフィルターを通り抜けて、排気口から吐き出される恐れがあります。
そうなると、そのカビが部屋中に拡散され、床だけだったカビが壁や天井、家具などにも移ってしまうでしょう。
そのため、カビ発生時は掃除機の使用を控えるようにしてください。
【NG行動②】塩素系カビ取り剤を使用する
フローリングのカビ取り作業において、カビキラーやキッチンハイターのような塩素系カビ取り剤(塩素系漂白剤)の使用は避けるべきです。
これらの製品はフローリングの脱色や変色を引き起こし、素材を損傷させる可能性があります。
カビの色素を落とすためにどうしても使用する場合は、目立たない場所で試してみて、必ずカビ取り後にしっかりと水拭きして成分を残らせないようにしましょう。
また、重曹もフローリングのカビ取りには不向きです。
重曹の研磨作用がフローリングの表面を傷つけ、ワックスが剥がれたり色が変わる原因となることがあります。
カビ取りに重曹を用いる場合はそのまま使用するのではなく、重曹水として薄めて使用することが推奨されます。
2.フローリングのカビ取り方法
1-1.フローリングの黒カビは自力での除去が難しい!その理由は?でお伝えした通り、フローリングの奥まで黒カビが発生している場合や、範囲が広い場合は自力でのカビ取りは難しいです。
しかし、範囲が狭くて、カビの発生が表面に限られている場合は、自分で対処することも可能です。
下記にフローリングのカビ取り方法を紹介しますので、これを参考にカビ取りに挑戦してみてください。
2-1.消毒用エタノールでカビ取りをする
市販されている消毒用エタノールを用いてフローリングのカビ取りを行う方法を紹介します。
エタノールは揮発性が高いため使用時は十分な換気を心がけ、火気には十分注意してください。
また、消毒用エタノールにはカビの殺菌と消毒の効果がありますが、漂白効果はないため、カビによる黒ずみや着色を除去することはできません。
黒カビの着色を除去したい場合は、別途フローリング用のカビ取り剤の使用が必要となります。
用意するもの
- スプレータイプの消毒用エタノール
- 歯ブラシ
- 雑巾
- マスク
- ゴム手袋
ドーバー パストリーゼ77
出典:Amazon
健栄製薬 消毒用エタノールIP
出典:Amazon
カビ取り手順
- ①消毒用エタノールを吹きかける
床が汚れている場合は、作業前に表面の汚れを拭き取ります。
そして消毒用エタノールをカビとカビの周辺に吹きかけ、5~10分ほど放置してください。
- ②歯ブラシで隙間のカビを掻き出す
フローリングの目地に入り込んだカビを歯ブラシで掻き出してください。
- ③雑巾で消毒用エタノールを拭き取る
乾いていない消毒用エタノールと掻き出したカビを雑巾で拭き取ってください。
カビが残る場合は、①~③を何度か繰り返してください。
その後、完全に乾かして終了です。
■関連記事■フローリングに生えたカビの除去方法と再発防止対策
■関連記事■床材のカビを除去する方法
2-2.フローリング用のカビ取り剤を使用する
フローリングにも使用できるカビ取り剤を使用すれば、黒カビの殺菌、消毒、そして漂白が可能です。
しかし、一括りにフローリングと言っても、素材や塗装などの違いがあります。
例えば、以下の商品は木材のカビ取りで使用できますが、合板のフローリングでは使用不可だったり、クリアー塗装の場合は剥離が必要だったりと、すべてのフローリングでカビ取りできるわけではありません。
ビーワンコーポレーション カビホワイト カビソフト除去スプレー
出典:Amazon
まずは購入前に、カビ取りしたい場所に対応しているか確認してください。
そして使用する場合も、まずは目立たない箇所で試して変色や脱色がないか確認することをおすすめします。
カビ取り剤の詳しい使用方法や注意点は、購入した製品に付属の取り扱い説明書に記載されています。
製品ごとに適切な使用方法や安全上の注意が異なるため、必ず説明書を読み、正しく使用してください。
2-3.プロレベルのカビ取り剤を使用する
カビ取りを行うなら、ハーツクリーンが開発したカビ取りマイスターもおススメです。
実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品なので、自宅でプロレベルのカビ取りができます。
また、危険な成分は含まれていないため、フローリングだけでなく、水回りや壁、家具など様々な場所のカビ取りにも使用できます。
ただし、こちらもフローリングの表面に塗装があるとカビ取り剤が浸透しないことがあるため、注意してください。
3.困ったときはカビ取り業者に依頼する
フローリングのカビが酷い場合や、表面の塗装などの関係で自力でのカビ取りが難しい場合は、カビ取り業者の利用を検討してみてください。
すでにカビがフローリングの奥に入り込んでいると自力での除去が難しいです。
無理にカビ取りするとフローリングを傷めてしまう恐れがあるため、経験豊富なカビ取り業者に相談するのが最善の選択です。
カビ専門家のコメント
フローリングのカビは扱いが難しく、時には原因が明確でない場合もあります。
また、フローリングが黒く変色しているのが必ずしもカビであるとは限らず、時には灰汁であることも少なくありません。
フローリングのカビの原因は、大きく3つに分類されます。
過去に、突然カビが発生して、部屋全体のフローリングが真っ黒になっていたという現場もありました。
これだけカビが広がっているにも関わらず、表面上は菌数検査しても菌が検出されず、床下をみても漏水している個所も見当たりませんでした。
このような場合は、フローリングや下地材を交換して様子を見る必要があります。
フローリングのカビの原因を正確に診断し、適切な対応を行うためにも、カビ取り業者に相談することが重要です。
専門家の知識と技術を活用して、カビ問題の解決を目指しましょう。
4.フローリングに黒カビが生える原因とは?
カビには青カビや白カビなど様々な種類がありますが、特に黒カビは「水分」がある場所を好みます。
そのため、本来であれば黒カビは、風呂場やトイレ、洗面所などの水回りに発生しやすいカビです。
しかし、そんな黒カビでもフローリングに発生することがあります。
特に多いのが以下のような環境の時です。
4-1.結露の放置
窓ガラスに結露が発生すると、その水分がフローリングへ滴り落ち、黒カビの発生原因となり得ます。
特に冬場は結露によるカビのリスクが高まります。
結露によってフローリングにカビが発生するのを防ぐには、こまめに窓の結露を拭き取ったり、結露防止グッズなどを活用する必要があります。
4-2.水漏れの発生
配管からの水漏れは、水分が溜まり、黒カビの発生を引き起こす一因になります。
特に、配管の老朽化が原因で起こる水漏れは、見た目では判断しにくいことがあります。
水漏れが原因でカビが発生した場合、少し放置しただけでもあっという間に悪化してしまう恐れがあるため、気付いたら迅速に対処しましょう。
また、水漏れには常に注意を払い、定期的な点検を行うことが大切です。
4-3.万年床
人は寝ている間にコップ1杯の汗をかくと言われています。
もし布団を直接床に敷き続けると、布団とフローリングの間に湿気が溜まり、黒カビの発生源となります。
カビを防ぐためには、定期的に布団を干して湿気を取り除くことが大切です。
また、寝具の下にすのこを敷くことで空気の流れを良くし、湿気が溜まりにくくするのも効果的です。
■関連記事■敷布団にカビが生える原因と対策方法
■関連記事■敷きっぱなしの布団のカビ対策
5.フローリングの黒カビを予防する方法
フローリングの黒カビ防止には、水分対策が最も重要です。
雨漏りや配管の故障による漏水がある場合は、その原因を追究し、速やかに修理を行う必要があります。
そして、フローリングに水分が残らないようにすることが、カビ発生の防止につながります。
他にも湿度管理や掃除などもカビ予防に繋がるので、ここではすぐに出来るカビ対策をご紹介します。
5-1.窓の結露を防ぐ
フローリングの黒カビの原因として、窓の結露はよくあるケースです。
冬場は窓ガラスに結露が発生しやすいので、これを放置するとフローリングへの水分の落下が黒カビの原因になります。
そのため、結露はこまめに拭き取り、フローリングが濡れないようにしましょう。
結露が多い場合は、エアコンや除湿機を使用したり、サーキュレーターで空気を循環させたりしましょう。
また、結露防止シートを活用するのもおススメです。
ニトムズ 窓ガラス 結露防止シート
出典:Amazon
■関連記事■カビに影響を与える結露の上手な防ぎ方
■関連記事■壁が結露する時の対処方法
5-2.湿度管理をする
カビは20~30℃の温度と高湿度を好むため、快適な室温がカビの発生しやすい環境と一致します。
温度管理だけではカビの発生を完全に防ぐことは難しいので、湿度をコントロールすることが重要です。
カビは湿度が60%以上だと活発になるため、できるだけ湿度を60%以下に保つようにしましょう。
そのため湿度が高い時は、エアコンや除湿機を使用して除湿してください。
晴れた日には積極的に換気を行い、室内の湿気を外に逃がすのもおススメです。
5-3.こまめに掃除をする
フローリングに生じるカビは、人のフケや皮脂、髪の毛、食べ物のカスなど日常の汚れやゴミを栄養源として成長します。
これらを効率良く除去するには、定期的に掃除機で吸い取ることが重要です。
定期的な掃除でカビに栄養を与えず、発生を抑えることができます。
フローリングの溝や隅には、チリやホコリがたまりやすいため、これらの部分は特に注意して掃除する必要があります。
溝は爪楊枝や古い歯ブラシを使って掃除し、隅はハケを用いると効果的です。
また、掃除機はフローリングの継ぎ目に沿ってかけると、ゴミの侵入を防ぐことができます。
掃除機をかける時間がない場合は、乾いたタイプのフローリングワイパーが便利です。
掃除機と違って音がしないため、時間帯を問わず使用できます。
フローリングワイパーを使えば、カビの栄養となるホコリや髪の毛を手軽に除去できます。
さらに、掃除機をかける前にフローリングワイパーでホコリを取ることで、部屋のホコリ立ちも減らせます。
花王 クイックルワイパー フロア用掃除道具 本体
出典: Amazon
花王 クイックルワイパー ドライシート
出典: Amazon
5-4.基本的に水拭きしない
多くの現代住宅で使用されるフローリング材質は、主に合板の上に薄い仕上げ材を貼り合わせたもので、その表面は水や汚れを防ぐために樹脂加工が施されています。
しかし、水拭きを繰り返すと、この加工に悪影響を及ぼし、フローリングを傷める原因になります。
日常の掃除では、掃除機でのゴミ除去後、乾燥したモップやワイパーでホコリを取り除く方法が推奨されます。
頑固な汚れには水拭きも必要ですが、その際は雑巾をしっかり絞ってから拭き、直後に乾いた雑巾で水気をしっかり拭き取ることが大切です。
この方法により、フローリングを長持ちさせることができます。
5-5.床に置いている物を減らす
床上に書類や箱などを直接置いていると、床の通気性が悪化し、カビのリスクが高まります。
床に物を置かないようにして、通気性を良くすることが重要です。
また、壁際など湿気が溜まりやすい箇所には特に注意するようにしましょう。
不要な物は積極的に処分し、可能であれば吊るすタイプの収納を活用したり、物を別の場所に移動させたりして、床をスッキリさせてください。
そうすることで、通気性が改善されるだけでなく、掃除のしやすさも向上し、さらにカビが発生しにくい部屋にすることができます。
5-6.空気清浄機を活用する
目に見えないカビの胞子や花粉、ダニの死骸など空気中に漂っているチリやホコリなどは空気清浄機で吸い込んで除去するという方法もあります。
空気清浄機を利用することで、カビの胞子やアレルゲンとなる花粉、ダニの死骸といった空気中の微粒子を効率良く取り除くことが可能です。
空気清浄機の使用は、フローリングの黒カビ予防に直接的な効果をもたらすわけではありませんが、カビの胞子が空気中を浮遊し、新たなカビの発生源となるのを防ぐために役立ちます。
5-7.万年床にしない
フローリングの黒カビの原因として、布団やマットレスを敷きっぱなしにしているというケースも多くあります。
これは、就寝中に発生した汗が寝具に吸収され、その湿気が床に蓄積されてカビの発生を促すからです。
そのため、寝具は使用後に畳んで、風通しの良い場所で干すか、通気性を向上させるためにすのこを使用しましょう。
晴天の日には、布団やマットレスを外に干して十分に乾燥させるのもおススメです。
アイリスプラザ すのこマット
出典: Amazon
5-8.ワックスでフローリングを保護する
フローリングの表面を保護し、カビや汚れの付着を防ぐためには、ワックスが有効です。
ワックスには油性、水性、固形などの種類がありますが、固形ワックスは床を滑りやすくするため、小さな子供がいる家庭ではあまりお勧めできません。
油性ワックスは水や汚れを効果的にはじくものの、水性に比べて滑りやすくなりがちです。
そのため、使用場所に応じて油性と水性のワックスを適切に選ぶと良いでしょう。
例えば、キッチンのような水はねが頻繁にある場所では油性ワックスを、リビングなどでは滑りにくい水性ワックスを選択するという方法です。
ワックスを使用する際の注意点として、ワックス塗布前にはフローリングのカビや汚れを徹底的に除去することが重要です。
フローリングにカビが存在する状態でワックスを塗ると、カビ取り剤が効かなくなり、カビを根本的に解決できなくなってしまいます。
リンレイ 油性ワックス ブルー液状
出典:Amazon
リンレイ フローリング専用ワックス
出典:Amazon
6.まとめ
今回は、フローリングに黒カビが発生した場合の対処方法や予防策について詳しく解説しました。
カビは見た目の問題だけでなく、健康へのリスクも伴うため、早期の発見と適切な対応が求められます。
初期段階のカビで自力での除去が可能であれば、以下の方法を試してみてください。
万が一、フローリングの黒カビが手に負えないほど酷くなった場合や、自力での対処が難しいと感じたら、さらにカビが広がる前にカビ取り業者に相談することをお勧めします。
まずは無料相談から始めてみてください。
そしてフローリングのカビを除去することができたら、今度は二度と再発しないようにカビ予防をしましょう。
カビ対策は日々の小さな心がけから始まります。
今日からでも室内環境を見直し、カビのない清潔な空間作りに努めてみてください。
<参考文献>
・横山泰子『上手なおそうじ 住まいの補修と手入れ』2008年、暮しの手帖社
・富永靖弘『イチバン親切な掃除と洗濯の教科書』2008年、新星出版
・一級建築士事務所Office Yuu『リフォームを頼む前に読む本』2004年、日本実業出版
・暮らしの便利研究会『暮らしに役立つ!メンテナンス便利帳』2014年、成美堂出版