意外な落とし穴!?見落としがちな家具の裏のカビ対策法を徹底解説!
部屋にカビが生えていないと思っていたのに、家具を動かしたら裏側にカビが生えていたということはよくあります。
とくに大型家具は滅多に動かさない為、気付いた時には広範囲にびっしりカビが生えていたというケースも少なくありません。
そして家具の裏に発生したカビを放置すると、壁や床、天井にまで広がってしまうことがあります。
また、カビは健康に悪影響を及ぼす恐れがあるため、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こすかもしれません。
そのため、カビは早期発見と迅速な対応が重要です。
この記事では、家具の裏に発生したカビの除去方法や予防策について詳しく解説します。
この記事を参考にして、健康で快適な住環境を目指してみてください。
この記事でわかること |
・家具の裏にカビが生える原因 ・木製の家具のカビ取り方法 ・家具の裏のカビを防ぐための対策 |
目次
1.なぜ家具の裏にカビが発生するのか
大掃除や部屋の模様替えを行っている時に、棚などの裏にカビが発生していることに気付くこともあるでしょう。
実は家具の裏は、カビが発生しやすい場所の1つです。
その理由として、家具の裏にはカビが繁殖する為に必要な4つの条件が揃いやすいからです。
では、なぜ家具の裏にはこの条件が揃ってしまうのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
1-1.通気性が悪い
棚やベッド、ソファなどを設置する時に、壁にぴったりとくっつけて配置することも多いでしょう。
このような場所は非常に通気性が悪く、空気が滞留するため湿気や埃が溜まりやすくなります。
通気性が悪い場所はカビにとって最適な環境です。
特に湿度が高い季節や梅雨時には、空気の循環がなく湿気がこもることでカビが繁殖しやすくなります。
1-2.壁の結露
結露といえば窓ガラスに発生するイメージがありますが、実は壁にも発生することがあります。
冬場は外気温が低下するため、屋外に面している壁は冷えやすく、室内の暖かい空気が触れることで結露が発生します。
家具は壁に面して設置することが多いため、家具の裏側は壁の結露の影響を受けやすいです。
この結露が家具の裏側に湿気をもたらし、カビの発生原因となります。
1-3.埃や汚れが蓄積しやすい
大きな家具は動かすのが大変なので、その家具の裏側は掃除が行き届きにくく、埃や汚れが蓄積しやすいです。
そして、埃や汚れはカビの栄養源となります。
また、空気中にはカビの胞子も浮遊しており、1gの室内塵には1万~1千万個近いカビの胞子が含まれていると言われています。
家具の裏には埃やカビの胞子が溜まりやすく、これに湿度などの条件が揃うことでカビが繁殖してしまうのです。
1-4.素材の問題
家具の素材によってもカビの発生のしやすさは異なります。
合板や化学塗料が厚く塗られた家具は湿気を吸収しにくいためカビが生えにくい傾向があります。
一方、天然の木材や塗料を使用した家具は吸湿性が高くカビが発生しやすくなります。
とはいえ、家具の素材はカビ発生の一因に過ぎないため、置いている環境次第でどの素材でもカビの発生リスクはあります。
そのため、カビが発生しにくい素材であっても、しっかりと対策することが重要です。
2.家具の裏に発生したカビの除去方法
カビによる健康被害や広範囲への拡散を防ぐためにも、カビを見つけたら早急に対処しましょう。
ここでは家具の裏にカビが生えてしまった場合のカビ取り方法を解説します。
2-1.消毒用エタノールでカビを除去する
家具の裏に生えたカビが、生え始めの軽いカビやふわふわとした白カビであれば消毒用エタノールで除去することができます。
用意するもの
- 消毒用エタノール
- タオル
- 歯ブラシ(必要な場合)
- マスク
- ゴム手袋
カビの胞子を吸い込んだり、手が荒れたりするのを防ぐために、作業中はマスクとゴム手袋を身に付けてください。
ドーバー パストリーゼ77
出典:Amazon
健栄製薬 消毒用エタノール
出典:Amazon
手順
- ①消毒用エタノールを吹きかける
カビが生えている部分より広めに消毒用エタノールをたっぷりと吹きかけます。
カビにエタノールがしみ込むまでしばらく放置します。
- ②消毒用エタノールを拭き取る
消毒用エタノールがしみ込んだらタオルで拭き取ります。
- ③カビが残ってしまったら歯ブラシで擦る
カビが残ってしまったら再度エタノールを吹きかけ、歯ブラシで軽く擦って取り除きます。
- ④しっかり乾燥させる
風通しの良い場所でしっかりと乾かして終了です。
■関連記事■木製品のカビを除去する方法
■関連記事■カラーボックスの裏に緑色のカビ!?正しいカビ取りと対策を徹底解説
2-2.専用のカビ取り剤を使用する
消毒用エタノールを使えばカビの殺菌は可能ですが、カビの色素まで除去することはできません。
黒カビや青カビの色素まで除去したい場合は、消毒用エタノールではなく、家具の素材に合わせた専用のカビ取り剤を使用するのがいいでしょう。
木製品、布製品など素材別で使えるカビ取り剤が市販されているので、そういったものを使用してみてください。
ただし、いくら素材に合わせたカビ取り剤とはいえ、漂白作用のあるカビ取り剤は家具表面を変色・脱色させる可能性があるため、使用前に目立たない箇所で試してから使うようにしましょう。
純閃堂 カビ取り侍 液スプレー 木材 畳用
出典:Amazon
ビーワンコーポレーション カビホワイト カビソフト除去スプレー
出典:Amazon
2-3.プロレベルのカビ取り剤を使用する
木製の家具に発生したカビや、そのカビが壁などにも広がってしまった時におススメしたいのが、カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤の「カビ取りマイスター」です。
この製品は実際に業者が使用している液剤を家庭でも使えるように改良したものなので、自宅でプロレベルのカビ取りが可能です。
また、通常お風呂場などで使用するカビ取り剤には危険な成分が含まれていますが、カビ取りマイスターはそのような成分が含まれていないため、家具や押入れ、壁など住宅のあらゆる場所でのカビ取りに使用できます。
もちろんお風呂やキッチンなどの水回りでも使用できるので、除菌力が高くて、安全性が高いカビ取り剤を使用したいと思っている方にピッタリです。
また、カビ取りマイスターキットなら、防カビ剤もセットになっているため、カビ取りだけでなく、カビの再発防止も可能です。
カップや刷毛、ジェルタイプのカビ取り剤などもセットになっているため、さらに高度なカビ取りに対応しています。
2-4.カビ取り時の注意点
家具裏のカビには基本的に消毒用エタノールや専用のカビ取り剤を使用しますが、家具の素材によってはこれらの方法が適さない場合があります。
特に天然木や自然由来の塗料を使用している場合、消毒用エタノールやカビ取り剤を使うと塗膜が剥がれ、素材が傷むことがあります。
特別な素材を使用した家具や大切な家具の場合は、購入した店舗に相談するか、専門のカビ取り業者に依頼することをおすすめします。
3.家具の裏のカビを防ぐための対策
家具のカビが除去できたら、これですべて終わりというわけではありません。
家具の裏は通気性が悪く、カビの発生リスクが高いため、対策をしなければ再びカビが発生する恐れがあります。
ここでは、家具の裏のカビを防ぐための対策を紹介します。
すぐにできることばかりなので、これらの対策を日常生活に取り入れて、カビの発生を防いでください。
3-1.湿度を管理する
カビの発生を防ぐためには、室内の湿度を管理することが重要です。
梅雨や夏季のように湿度が高くなる時期は、除湿機やエアコンの除湿機能を活用して、湿度を下げてください。
常に湿度60%以下を維持できるようにすることが望ましいです。
もし部屋の湿度がわからないということであれば、湿度計を設置して湿度を把握するようにしてください。
また、洗濯物の室内干しや、過度な加湿器の使用は避けて、湿度が上がらないようにすることも大事です。
タニタ 温湿度計
出典:Amazon
3-2.通気性を良くする
家具の裏側は通気性が悪く、湿気が溜まりやすい場所です。
そのため、家具を壁にぴったりつけて設置するのではなく、少し隙間を空けて、空気の流れを確保してください。
家具と壁はできれば4センチ以上離すようにしましょう。
また、隙間をあけていてもやはり完全には湿気が溜まるのが防げるわけではないので、時々扇風機やサーキュレーターを使って、家具の裏の空気を循環させるようにしてください。
もし家具の移動が可能であれば、定期的に動かすことも大事です。
アイリスオーヤマ サーキュレーターアイ
出典: Amazon
3-3.こまめに掃除する
家具の裏側は埃や汚れが蓄積しやすく、これがカビの栄養源となります。
大型家具の場合は大変だと思いますが、定期的に移動させて裏側の掃除を行いましょう。
掃除機や雑巾を使って埃や汚れをしっかりと取り除くことが大切です。
掃除の際にはマスクを着用し、埃やカビの胞子を吸い込まないように注意しましょう。
3-4.外壁に近い場所には置かない
外壁に接する場所は温度差が大きくなりやすく、結露が発生することがあります。
もし家具を外壁に近い場所に置いてしまうと、その結露の影響を受けて、カビの発生リスクが高くなります。
そのため、家具はできるだけ内壁側に設置し、外壁から距離を置くようにしましょう。
また、リフォームが可能な住宅の場合は、壁に断熱材を入れることも有効です。
これにより、壁の結露の発生を抑え、カビの発生リスクを低減することができます。
4.壁や床にカビが広がったら業者に相談する
気がつかないうちに家具の裏だけでなく、壁や床、天井にカビが広がってしまうことがあります。
カビが広範囲にわたって発生している場合、自力でカビを除去するのは難しいため、専門のカビ取り業者に相談することをおすすめします。
4-1.自力での除去が難しい理由
カビが発生してからしばらく放置していると、表面だけでなく内部にまで浸透することがあります。
例えば、壁紙の裏にカビが発生していると、壁紙を剥がさないと完全にカビを除去することはできません。
そのため、表面のカビ取りだけではカビが残ってしまい、再発を繰り返すことになるでしょう。
また、天井にカビが発生すると、高所での作業が必要となり、落下などの危険を伴います。
さらに、カビの胞子を吸い込むことでアレルギーや呼吸器系の問題などの健康被害が発生するリスクがあります。
これらの理由から、自力でのカビの除去は難しいため、業者に任せるのが安心です。
4-2.業者に依頼するメリット
カビ取り業者に依頼することで、さまざまなメリットがあります。
- 専門知識と技術力がある
カビ取り業者は、カビの除去に関する豊富な専門知識と高度な技術力を持っています。
各素材に適した方法を熟知しており、最も効果的な方法でカビを除去してくれます。
そのため、素材を傷つけることなく、安全にカビ取りをすることが可能です。
- 安全かつ効果的な除去が可能
業者は専用の機材と薬剤を使用するため、自力での作業よりも安全で効果的にカビを取り除けます。
家庭用のカビ取り剤では対処できない深部のカビも、プロの手にかかれば完全に除去することができます。
- 再発防止策が徹底している
カビを完全に除去した後、防カビコーティングなどの再発を防ぐための適切な対策を講じてもらえます。
これにより、長期的な効果が期待でき、再びカビが発生するリスクを大幅に減らすことになります。
- 時間と労力の節約になる
カビ取り作業は非常に労力と時間がかかる作業です。
そのため、業者に依頼することで自身での作業時間を無くし、労力を節約することができます。
- 健康リスクを回避できる
カビ取り作業をしていると、カビの胞子を吸い込む恐れがあります。
それにより、アレルギーや呼吸器系の問題が発生する恐れがありますが、専門業者に依頼することで、健康リスクを回避することが可能です。
■関連記事■光触媒の防カビコーティングでカビが生えない住まいに!マンション・戸建ての最強カビ予防を徹底解説
4-3.良い業者の選び方
良いカビ取り業者を選ぶために、いくつかのポイントを確認しましょう。
まず、業者選びをする際に過去の実績と評判をチェックしてください。
過去の顧客の口コミやレビューを参考にし、信頼できる業者を選びましょう。
次に、料金体系を明確に把握するために複数の業者から見積もりを取り、比較検討します。
また、使用する薬剤や作業方法について説明を受け、納得のいく対応ができるか確認しましょう。
さらに、アフターサービスや保証がある業者を選ぶと、再発時にも安心です。
これらのポイントを考慮し、信頼性と対応力のある業者を選ぶことで、効果的なカビ取りが期待できます。
- 法人のお客様はコチラ↓
- 個人のお客様はコチラ↓
■関連記事■【Q&A】プロの力を借りるべき?!カビ取り業者に依頼するか迷ったときにチェックすべきポイント
■関連記事■カビ取り業者に依頼すると費用はいくら?良い業者を選ぶコツとは
5.まとめ
今回は、家具の裏に発生したカビの取り除き方や予防策について詳しく解説しました。
カビの発生は健康被害や住環境の悪化を引き起こすため、早期の対応が重要です。
もしカビが発生してしまった場合、初期段階であれば消毒用エタノールや専用のカビ取り剤を使用して除去することが可能です。
消毒用エタノールを使用したカビ取り方法は以下の通りです。
しかし、カビの状態や家具の素材によっては自力での除去が難しいこともあります。
また、家具の裏にカビが発生すると、その周辺の壁や床にもカビが広がるケースも少なくありません。
その場合は、無理に自力でカビ取りするのではなく、専門のカビ取り業者に相談することを強くおすすめします。
業者の選び方としては、実績や評判を確認し、料金体系やアフターサービスについてもしっかりと把握しておくことが重要です。
- 法人のお客様はコチラ↓
- 個人のお客様はコチラ↓
そして家具の裏はカビが発生しやすい場所のため、カビが再発しないように対策することも重要です。
家具の裏にカビが発生する主な原因は、通気性が悪さです。
これによってカビが繁殖するために必要な湿気や栄養源が溜まってしまいます。
そのため、以下のカビ対策を行うようにしましょう。
カビが発生する前に、日常的な予防策を取り入れることで、健康で快適な住環境を維持することができます。
そして、カビの問題に直面した際には、この記事を参考にして、迅速かつ適切に対応するようにしましょう。
<参考>
- アンティーク家具専門店 Handle
- https://handle-marche.com/