お風呂がカビ臭い原因は「エプロン」?!スッキリ綺麗にするための除カビ方法をカビ取りのプロが伝授
お風呂に入っていると、何だかカビ臭さが気になっていました。天井や壁のカビはこまめにカビ取り剤で落としているのですが、それでもどこかカビ臭いです。他に何か対策方法はないでしょうか?
浴槽や床、排水溝、パッキンに至るまでしっかりとカビ取りをしているつもりなのに、なんだかお風呂がカビ臭い気がする…
何度お風呂のカビ対策を行っても「カビ臭い」「カビっぽい気がする」と思うことはないでしょうか。
そんなときにチェックしてほしいパーツが、お風呂の「エプロン」です。ここでは、お風呂のカビ対策で見落としがちなエプロンについて、カビが溜まりやすい理由や掃除の方法、カビの予防方法を紹介します。
目次
1.盲点だった!お風呂のエプロンはカビの温床
お風呂は湿気がこもりやすく、気を抜けば、タイルの目地や排水溝などにカビが生えてしまうので、小まめな掃除がかかせませんね。ただカビ取り剤を使ってすみずみまでお風呂掃除をしているはずなのに、お風呂が何だかカビ臭い…そう感じる事もあるかもしれません。実はそれ、浴槽の「エプロン」のカビが原因かも知れません。
1-1.浴槽のエプロンってどの部分?
「エプロン」というと、家事をするときに身につける前かけを思い浮かべる方が多いでしょう。浴槽のエプロンは、正に、バスタブの前かけに当たる部分です。
浴槽は体を入れるバスタブの部分と、バスタブを外側から覆うカバーの部分に分かれます。このカバーの部分がエプロンです。
メーカーにもよりますが、エプロンはバスタブに引っかける形で取り付けられていることが多く、自分でかんたんに外すことができる場合がほとんどです。お風呂に入る際に是非チェックしてみてください。
ただし、エプロンが分離していないタイプの浴槽や、ネジなどでエプロンが固定されているタイプもあります。この場合無理に外そうとすると破損の原因になりますので、カビ取り業者に依頼するかクリーニングの専門業者に依頼しましょう。
1-2.エプロンにはなぜカビが溜まりやすい?
エプロンにカビが発生する原因としてお風呂場には
- 「湿度」
- 「栄養」
- 「室温」
の条件が揃いやすいという点にあります。
エプロンとバスタブの間には、隙間があります。
この隙間にはお風呂の湿気が入り込みやすく、おおわれているためにこもった湿気はなかなか出ていきません。
また、エプロン内部はバスタブからあふれたお湯やシャワーのお湯などが入り込みやすい部分でもあります。お風呂のお湯には肌からはがれたアカやせっけんなど、カビの養分になるものがたくさん含まれています。加えてお風呂の室温は一般的に高めです。
よってエプロンの内側は、カビにとってとても快適な環境なのです。
- 浴室内のカビ臭さが気になる場合、原因はエプロン内部の可能性も
- エプロンは取り外し可能な場合も多いため、定期的に取り外して内部を掃除しよう
- 取り外しできないエプロンの場合は業者へ連絡しよう
2.取り外して洗おう!エプロン+内部の掃除方法
エプロンは取り外し可能な場合がほとんどです。多くの浴槽では、下から持ち上げながら手前に引くことでエプロンが外れます。
もちろんメーカーや品物によっては外し方が異なるため、事前に説明書などで確認しておきましょう。エプロンを外したら
- エプロンの裏側
- エプロンにおおわれているバスタブのカビ
を除去します。普段のお風呂掃除ではなかなか手の届かない部分ですが、カビ対策の為におすすめしたい作業です。
2-1.エプロン掃除の頻度と道具
エプロンと内部の掃除に必要な頻度は、半年~1年に1回程度です。もちろん、もっと頻繁に行ってもよいですが、重たいエプロンを外して掃除を行うのは重労働です。期間が空きすぎないように、年末の大掃除など決まったタイミングで行うとよいでしょう。
エプロンの掃除をするときには、次のような道具を用意します。
・ぞうきんやティッシュ
・スポンジ
・ブラシ
・お風呂用洗剤
・お風呂用カビ取り剤
編集部おすすめの市販カビ取り剤
ジョンソン カビキラー
出典:Amazon
花王 カビハイター
出典:Amazon
このほかに、ゴム手袋やマスクなどもあると便利です。
2-2.浴槽のエプロン掃除の手順
エプロンのカビ掃除は、次のような手順で行います。
※カビ取り前の準備
カビ取り剤やカビから体を保護するため
- マスク
- ゴム手袋
- ゴーグル
- (長そで長ズボンやエプロン・作業着)
などを用意します。また、換気扇スイッチを押し、ドアと窓を開けて”換気”をしっかりと行います。
①エプロンを取り外す
お風呂内にあるエプロンの取り外し方法を確認し、バスタブからエプロンを取り外します。
②エプロンにカビ取り剤をふきかける
(今回は、浴室用の「強力カビハイター」を使用しました)
お風呂専用のカビ取り剤を全体的に吹きかけます。
③カビ取り剤を15分ほど放置する
カビ取り剤を吹きかけた後、すぐに流してしまうとカビを完全に殺菌できていないことがあるので、15~30分ほど時間を置きます。
④カビ取り剤を洗い流す
エプロンのカビ部分に吹きかけた、市販のカビ取り剤を放置後しっかりと流水で洗い流します。
⑤乾燥を待ちエプロンを取り付ける
↑エプロンのカビが落ちて、ここまでキレイになりました!
カビ臭いニオイもスッキリ取り去り、気にならなくなりました。
その後はバスタブとエプロンを充分に乾燥させ、エプロンを取り付けます。これでお風呂のエプロン部分のカビ取りは終了です。
プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット
カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。
そのため自宅でプロレベルのカビ取りができますし、防カビ剤もセットになっているのでカビが再発しやすい水回りピッタリです。
また、危険な成分は含まれていないため、壁や家具などののカビ取りにも使用できるので、1つ持っていると便利でしょう。
3.カビ臭いお風呂にしない!エプロンのカビを予防する方法
半年や1年に1度の掃除ではカビの発生や臭いが気になってしまうという場合は、日常的なカビの予防対策を取り入れるのがおすすめ。ほんの少し手間をかけることで、エプロンのカビを軽減することができます。
お風呂そうじは頻繁にやるかも知れませんが、エプロン掃除は年末の大掃除や梅雨時に行うと良いでしょう。
- エプロン掃除をしてもカビがすぐに生えてしまう
- 浴室の天井や壁
- 床などにカビが広がって自分では手に負えない
- 浴室内だけでなく脱衣所や洗面台にまでカビが広がってしまった
このような場合には、カビ取り業者に相談してカビを除去しましょう。また、お風呂場の漏水などが原因でカビが生えることもあります。その場合には、表面の除カビをしても原因を解決しないとカビが何度も再発する恐れがあります。そのため、併せて配管の修理やリフォーム工事なども検討することをおすすめします。
3-1.エプロンの湿気対策が防カビのカギ
エプロンのカビを予防するために大切なのは「湿気対策」です。風呂内に湿気がない状態で、1日1度~3、4日に1回程度エプロンを外し、内部を解放しましょう。内側の湿気を小まめに逃がしてあげることで、カビの発生を防止できます。
少し手間はかかりますが、カビの発生を抑えられるため、定期的な掃除の際の負担はぐっと軽くなるはずです。
3-2.お風呂場の防カビ対策
エプロンのカビを防ぐためには浴室全体のカビを防ぐことが大切です。浴室のカビを防ぐためのポイントは以下の通りです。
①シャンプーボトルや洗面器等のヌメリ対策
お風呂場の水気がなるべく残らないように工夫します。例えば床に置きっぱなしにせず、マグネットフックなどを使ってかける収納にするなどです。そして、ボトルの底についたヌメリは早めに除去してカビを防ぎましょう。
JIANGYUZHUO シャンプーホルダー
②使用後は必ず換気扇を回す
浴室の湿気を溜めないようにするために、すぐにできる対策は換気扇です。またこの換気扇自体にホコリが溜まっていると換気機能が低下してしまうため定期的に掃除をしましょう。換気扇のホコリがなかなか落としにくいときには、スライムタイプのジェルクリーナーを使うと掃除しやすいです。
③お風呂用の防カビ燻煙剤でこまめに抗菌・抗カビ
お風呂用の燻煙剤を使って、定期的にカビを防ぐというのもおすすめです。お風呂場のカビは天井から胞子を落下させ繁殖するので、浴室内全体に燻煙消毒することでカビの広がりを防ぎます。また燻煙しても普段のお掃除もしっかりやることで、カビを防ぎましょう。
ルック おふろの防カビくん煙剤 フローラルの香り
出典:Amazon
④シャワーのお湯をかけて熱湯殺菌する
カビは熱に弱いため、お風呂使用後に50℃程度のお湯を浴室全体にかけてカビを殺菌する方法もあります。ただしお湯ですのでヤケドに注意しましょう。
⑤スクイージーを使って、水気を除去する
風呂のフタや床、壁、鏡など水滴が残りがちな場所はスクイージーを使って水気を除去するのもおすすめです。目立つ場所だけでも水気を切るだけで、カビや水垢の予防にもなりますしお風呂掃除が楽になります。
アズマ工業 浴室水切りワイパー
出典:Amazon
4.エプロン内部のカビ取りをしても、カビ臭さが気になる場合
エプロンを取り外し、内部の除カビをしても、カビ臭さが気になることもあります。いくつか考えられる理由としては
- 廃水のニオイが上がってきている
- 天井や壁の見えないカビがニオイの原因となっている
- 別の部屋のカビ臭が流れてきている
- 老朽化によるニオイ
もしも、除カビをしてもカビ臭さが気になるという場合には、一度カビ取り業者へ相談されることをおすすめします。
まとめ
お風呂内でも見落としがちで、カビの温床になりやすいのが「エプロン」とそれにおおわれた部分です。定期的に掃除を行って、清潔な環境を保ちましょう。また、カビをためてしまわないために、普段から防カビを意識して湿気対策をすることも大切です。
自力では難しいほどにカビが広がってしまった!また、お風呂だけでなく部屋の見えないカビも気になる時は…カビ取り専門の業者に委託するという方法もあります。ハーツクリーンでは、カウンセリングを無料で行っております。お気軽にご相談ください。
プロの力を借りて、カビの生えた原因を分析し今後カビが再発しないようにしっかりと除カビしましょう。