タイル目地のカビを除去する際の注意点と再発予防法をカビ取りのプロが伝授!
最近、お風呂のタイル目地のカビが気になっています。家にあるカビ取り剤でお掃除しても、頑固な黒かびがなかなか落ちません。目地に生えたカビをキレイに除去するコツがあれば教えてください。
浴室とキッチンで特に悩ましいのがタイルの目地のカビ対策です。
タイル目地のカビは
- 凹凸があってカビ掃除がしにくい
- 材質により、カビ取り剤が垂れる、
- カビが目地の奥まで根を張り専用カビ取り剤でも落ちない 等々、

悩みは尽きません。また今行っている方法でカビをきちんと除去しきれているかどうかも気になります。
今回は効果的にタイル目地のカビを根こそぎ除去するポイントと、再発を予防する方法をおさえましょう。
1.その方法で大丈夫?タイル目地のカビ除去法
1-1.意外な落とし穴!タイルの目地のカビ対策
タイルの目地にカビを見つけると、気になってすぐに対処したくなります。
よくあるやり方は古い歯ブラシなどでこすって落とす方法です。

確かに浴室用の洗剤をつけてこすってシャワーで流せば、ある程度カビが消えたように見えます。
しかし消えた様に見えても水や住居用洗剤でカビは死滅しません。
また、強くこすりすぎることで、目地に傷がが入りそこからカビが発生することも。
残念ながら洗剤を放置すると洗剤そのものがカビの餌となり、カビは広がり繁殖しやすい状態になる可能性もあります。
効果のあるカビ対策のためには、カビをよく知ることが大事なのです。
1-2.タイルの目地のカビを根こそぎ除去するポイントは?
洗剤をつけた古歯ブラシでこすり落としても、水シャワーでもカビは死滅しません。
浴室はカビが繁殖しやすい条件である湿度、温度、栄養が最も揃いやすい場所です。
よって、発生してしまったカビをしっかり死滅させてから繁殖をおさえることが必要です。
そこで重要なのが、次亜塩素酸ナトリウムが入った塩素系の漂白剤かカビ取り剤。
これを正しく使用できれば根こそぎ死滅させることが可能です。
- タイル目地のカビはブラシでこするだけでは死滅しない
- 洗剤や流水でもカビ自体を殺菌することは難しい
- 市販のカビ取り剤との併用がポイント
ジョンソン カビキラー

出典:amazon



花王 カビハイター

出典:花王株式会社



2.タイルの目地のカビを効果的に根こそぐ除去方法

2-1.塩素系漂白剤を使うカビ除去法―コツと準備編
タイル目地の掃除で困るのは、漂白剤やカビ取り剤の液だれです。
とくに壁は目立つので困りますよね。液だれしにくい泡スプレーもありますが、それでも時間がたつと流れたりします。
また浸透力に不満を感じる人もいらっしゃるでしょう。
そこで液だれを防ぎ、タイル目地の内側までしっかり成分を浸透させるためのコツを2つご紹介します。
※注意※
なお塩素系漂白剤を使いますので、ゴム手袋、マスク、めがねを装着し、必ず換気のよい状態で行ってください。
またシャワーで流した塩素系漂白剤が足に触れないよう、バスブーツを履きましょう。
2-2.塩素系漂白剤の効果アップ―パック編
しつこいタイル目地のカビを除去をするには薬剤の効果をアップさせる必要があります。
塩素系漂白剤の効果を高めるために、ラップでパックをしましょう。
そしてそのまま5分以上置いてからラップを取り、漂白剤を流します。
カビが根を張ってしつこい場合は、放置する時間を長めにとるか、間隔を十分にあけて換気をよくしてから同じ手順を繰り返します。
2-3.塩素系漂白剤の効果アップ―片栗粉ペースト編

カビが集中して繁殖している箇所には、片栗粉ペーストを塗り付ける方法がおすすめです。
準備するのはこの3つ!
- 片栗粉
- ハイター(または市販のカビ取り剤)
- 容器(捨てても良い肉が入っていたパックなどで良い)
洗面器などの器に漂白剤やカビ取り剤を少量取り、片栗粉を少しずつ加えてペースト状にします。
水分が多すぎるとペースト状にならずに液だれしますので、漂白剤やカビ取り剤は様子を見ながら少量ずつ出しましょう。
そして作成した片栗粉ペーストができたらゴム手袋を装着し、カビが目立つ箇所に指で塗りこみます。5分以上たったらシャワーで洗い流します。
(大容量の片栗粉を用意しておくと良いでしょう)
花王 キッチンハイター

出典:amazon



2-4.ジェルタイプのカビ取り剤
タイル目地に生えたカビは、なかなか落としにくいため、泡タイプのカビ取り剤では落ちなかったときには、粘度のあるジェルタイプのカビ取り剤を使うのもおすすめです。
液ダレもにしくいので、目地やパッキン部分の除カビに適しています。併せて使い捨ての歯ブラシ等を使うと細かい部分のカビも落としやすくなります。
- タイル目地のカビのポイントは液だれを防ぐこと
- ラップでのパックや片栗粉ペースト、ジェルタイプのカビ取り剤を使うことで液だれを防ぐ
鈴木油脂工業 かびとりいっぱつ

出典:amazon



ジョンソン ゴムパッキン用カビキラー

出典:楽天市場



2-5.プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット

カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。
そのため自宅でプロレベルのカビ取りができますし、危険な成分は含まれていないため水回りだけでなく壁や家具などのカビ取りできるため、ご自宅に1つあると便利です。
3.タイル目地のカビ除去、仕上げとカビの再発予防法
3-1.エタノール除菌でカビの再発予防

せっかく死滅させたカビも栄養や水分があれば、カビの繁殖に適した浴室ではすぐに再発します。
よって普段からカビの栄養となる石鹸かす、シャンプーやボディソープの飛び散りなどはすぐに掃除しましょう。
またお風呂上りには水切り用のスクイージーで水滴を除去したり、バスタオルでふき取るなどしてみましょう。湿度の低下、水気の除去はカビの繁殖を防げます。
また濃度が70%以上の消毒用エタノールは揮発性が高いので、スプレーしても水滴が残ることも少ないです。
殺菌効果が非常に高いので、カビの再発を防いでくれるので対策としておすすめです。
アズマ工業 浴室水切りワイパー

出典:amazon



健栄製薬 消毒用エタノール

出典:amazon



3-2.50℃シャワーで再発予防
他にも50度を越える温度の熱いシャワーをかけることもカビを抑える上では効果的な方法です。
特別な道具や準備は不要です。週に1回程度実行するだけで、タイル目地のカビ再発予防になります。
先程紹介したものに比べ、非常に安全性が高くお勧めです。しかし、やけどには十分に注意しましょう。
また使用後に水分を残すとカビが生える原因となり結局意味がなくなるので、使用後はしっかりと換気を行うか、拭き取るようにしましょう。
3-3.タイルにモノを置かない
また、風呂タイルに洗面器やシャンプーボトルなどを置いていると、カビの原因となります。洗面器やボトル類は床に置きっぱなしにせず、掛けて収納するなどして、カビを防ぎましょう。
また、使用後はスクイージーなどを使って水気を切り、早く乾燥させるようにしましょう。
- 日ごろからカビ予防として消毒用アルコールなどを使って除菌する
- お湯のシャワーで高温殺菌する
- スクイージーなどで水気を取り除く
- タイルの上にモノを置きすぎない
JIANGYUZHUO シャンプーホルダー

出典:amazon



4.まとめ「タイル目地のカビを除去するには?!」
タイル目地のカビを死滅させ、発生させない為には

- 塩素系漂白剤(もしくはカビ取りジェル)を用意する
- 片栗粉を用意する
- 片栗粉と塩素系漂白剤を混ぜてペースト状にする
- ラップをして5分放置する
- シャワーで洗い流す
- 50度のお湯をかけてカビを根本から殺す
- よくふき取って乾燥させ、カビの再発生を防止
- アルコールを吹きかけて、さらにカビ再発を防止
このステップで行うことが効果的です。
タイルの目地はカビが根を張りやすいので、目立つ汚れを取り去るだけではカビが生き残り、繁殖してしまいます。
カビをしっかり漂白・殺菌して、再発を防ぎ、気持ちのよいバスタイムを過ごしましょう。
今回は浴室を中心にしましたが、キッチンのタイル目地のカビにも応用できますので、お試しください。
タイル目地のカビはプロに除去してもらうという方法も

タイル目地のカビが、液だれも激しく、湿気の多い場所なのでカビが再発しやすいため
定期的な掃除と除去が必要です。手に負えないほどカビが広がってしまったら、カビのプロに相談しましょう。
カビ取りの専門業者は、強力かつ安全な薬剤でカビ取り処理を行えますので、早急に解決したい場合や手が届かない範囲の場合などは頼ってみるのも良いですよ。まずは、相談も出来ますので気になる方が24時間可能な無料カウンセリングをしてみるのも良いでしょう。
