タンスのカビを除去する方法

タンスにカビが発生してしまうと、中にしまってある衣類がかび臭くなってしまったり、臭いが部屋全体に充満してしまったりするなど非常に大変です。特に季節ものの衣類をしまっているタンスはシーズンオフには開けないままにしておくことも多く、異臭に気が付いて確認した時にはかなり大量にカビが発生してしまっていることも珍しくありません。

今回の記事では、タンスのカビの除去について案内しますので参考にしていただけたら幸いです。

タンスのカビを発見したら

衣替えをしようとしてタンスの中身を全て出したとき、あるいは位置を変えようとして少しタンスを動かしたとき、タンスの内側や裏側にびっしりとカビが生えてしまっていることがあります。木製のタンスは材質的にもカビが繁殖しやすく、またタンスの置かれた押入の中や部屋の隅は湿度がとどまりやすいので環境としても非常に発生リスクが高いのです。

見た目のインパクトも含め、タンスの黒カビは気持ち悪くて仕方のないものですよね。しかし、冷静に一つ一つ対処していく必要があります。

まず衣類は無事かどうか確認

タンスからカビが衣類に移り繁殖してしまっているケースもあります。あるいは、逆に衣類からタンスにカビが移り繁殖してしまった可能性もあります。いずれにしてもタンスに入っていた衣類をすべて確認し、状態を調べましょう。

もし、衣類にまでカビが繁殖しているようであれば、

  1. 衣類用の漂白剤を利用する
  2. クリーニング店に出す

などの対処をして早急にカビの除去を行いましょう。

↓衣類用のカビ取り剤というのも有りますので、素材を確認して活用するのもおススメです。

押し入れや床の状態を確認

次にタンスが接していた壁や床の状況を調べましょう。上記の通り、押入内は非常にカビが繁殖しやすい場所です。また畳もカビが繁殖しやすい素材です。押入内の壁や畳にカビが繁殖してしまうと、部屋がカビ臭くなり健康被害も発生しかねませんので、早急に対処しましょう。

タンスのカビ取りに使用できる薬剤

タンスの中身をすべて出したら、カビの除去作業に入ります。その前に、カビの除去にはどのような薬品が適しているかを確認しておきましょう。

①エタノール

エタノールには無水エタノールと80%に薄めた消毒用エタノールがありますが、カビの殺菌に効果があるのは消毒用エタノールです。

消毒用エタノールは比較的安全な薬品であり、カビに対しては万能に効くので、非常に使い勝手の良い薬品です。カビの程度によっては、エタノールだけで十分殺菌できることもあります。

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

②酸素系漂白剤

酸素系漂白剤を使用すれば、カビの汚れを漂白することができます。しかし、タンスの木材にダメージを与えてしまう場合もあるので使用には注意が必要です。一度、見えないところや目だないところで試した後、使用するようにしましょう。なお、塩素系漂白剤は酸素系よりも木材へのダメージが大きいので、酸素系の方がオススメです。

グラフィコ オキシクリーン

出典:amazon

花王 ワイドハイターPRO ラク泡スプレー

出典: amazon

プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット

カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。

そのため自宅でプロレベルのカビ取りができますし、危険な成分は含まれていないためタンスのカビ取りにも使用できます。

カビの除去方法と注意点

タンスのカビの除去方法について説明します。カビ取り剤は有害なものもありますので注意点をしっかりと守って行いましょう。

安全に注意を

まずは、マスクとゴム手袋を装着しましょう。カビもそうですが、カビ除去に使用する薬品も人体に悪影響を及ぼす場合があります。

直接触れてしまったり、空気と一緒に大量に吸い込んでしまったりすることは危険であり、文部科学省のカビ対策マニュアルにおいても注意喚起されています。

(参考:文部科学省カビ対策マニュアル

タンスのカビの除去方法(エタノール)

エタノールを霧吹きなどで噴射し、蒸発してから乾いた布で拭き取れば菌は死滅します。このときに、絶対にタンスがしっかり乾いてから、乾いた布で拭き取ってください。そうしないと水分でカビ汚れを広げてしまう可能性があります。また、エタノールを使用して菌を死滅させても黒ずんだ汚れは落ちない点には注意してください。

タンスのカビの除去方法(漂白剤)

エタノールで除去しきれなかったときでも、酸素系漂白剤で落とせる場合があります。除去方法ですが、5倍に薄めた漂白剤で湿らせた布をカビの発生した部分にかぶせしっかりと染み込ませます。30分ほどしたら、濡らした雑巾で丁寧に拭き取れば完了です。

注意点:この際、カビや薬剤からの害を防ぐために換気はしっかりと行うようにしましょう。

カビ除去後は?!

カビを除去した後は、再びカビが発生してしまわないように対策をする必要があります。

前述の通り、押入内のタンスにはカビが発生しやすい条件がそろっています。対策のコツは湿度を高くしすぎないことです。定期的に押入のドアを開け、部屋の窓を開けて空気を循環させるようにしましょう。

タンス付近の湿度が高くなり過ぎたら?!

扇風機やエアコンのドライモード、除湿機を併用するとより効果が高まります。また、タンスの下にすのこ板を敷いて空気を循環させる流れを作るのも効果的です。

まとめ

タンスのカビの除去方法についてまとめました。

タンスのカビは季節問わず発生リスクが高く、また発生した時の対処が面倒なので非常に厄介です。場合によっては、衣類や家財を処分しなければならなかったり、臭いが部屋にしみついてしまったりと、大きなストレス要因にもなります。

また、もしお部屋全体のカビが気になるときには、カビ取りの専門家に相談するという方法もあります。心配な時は無料カウンセリングなどご活用ください。

この記事を、タンスのカビの除去と予防に役立てていただけたら幸いです。