無垢材の床にカビ取り剤を使用して良いの?

木の本来の香りを楽しむことができる無垢材。無垢の床に憧れを持つ方もいるのではないでしょうか。私たちに癒しを与えてくれる無垢材ですが、環境によってはカビが生えてしまうことがあります。

そこで今回は無垢の床にカビ取り剤は使用できるのか、カビが生えた時の対処法についてご紹介していきます。

無垢材とは?

そもそも無垢材とはどのようなものかご存じでしょうか。無垢材は切り出した天然木の一枚板を乾燥・加工させた木材のことです。無垢材に対して一般的に床に使われる木材は「集成材」と呼ばれる、木の板を接着剤で貼り合わせて作った素材です。

集成材であれば見た目が悪い木材も使い方によっては貼り合わせられるため、無駄がなくその分値段も安価なのが特徴です。一方で無垢の床は天然の木の丸太からそのまま切り出した木材であるため、床に使われるのは状態の良い木材に限られ、集成材を使った床よりも高額になります。

ですがその分、自然の温かみや香りなどを楽しむことができます。無垢の床の特徴として次のようなことが挙げられます。

  • 湿度の調節をしてくれる
  • 保温性、断熱性が高い
  • ダニ、カビ、細菌類に強い
  • 消臭効果がある
  • 経年劣化ではなく経年変化する
  • リラックス効果がある

など様々なメリットがあります。無垢材は湿度が高いときは湿気を吸収し、乾燥していると水分を放出してくれます。床に無垢材を使うことで室内の湿度を調節してくれるのです。

湿度調整の機能も

また、無垢の床は熱伝導率が低いため夏場はひんやりと快適に過ごせる上、空気を多く含んでいるため保温効果もあります。さらに、ダニやカビ、細菌類に強いという特徴もあります。さきほど無垢の床には湿度調整する効果があるとお伝えしましたが、無垢の床はその空間に合わせて湿度調整ができるため、カビが生えにくいという特徴もあります。また木の精油成分には防虫効果やカビの増殖を抑える効果もあります。

無垢材にカビが生える原因

こんなにも良いとこだらけの無垢の床で、さらにはカビが生えにくい素材にもかかわらずなぜ、カビが生えてしまうのでしょうか。

①汚れがカビの栄養源に

無垢の床のカビは、そこに付着した皮脂や汗、食べ物の汚れやホコリが栄養源となってカビが生えてしまうパターンが多いです。掃除が不十分だと、溜まったホコリや汚れがカビの栄養源となりカビが生えてしまいます。

また、無垢の床は余分な湿気を吸収してくれますが過度な水分には弱いという特徴もあります。水やお茶、食べ物の食べこぼしのように水気のある汚れはなおさらカビの栄養源となってカビが繁殖してしまいます。

②傷からカビが生えることも

他にも、無垢の床は集成材と比べて柔らかく傷つきやすいという特徴があります。

傷ついた部分に汚れが溜まり、そこからカビが広がってしまうということもあります。特に梅雨~夏は、床が余分な湿気を吸っている状態ですから、そこに汚れが蓄積されるとカビが生えやすくなります。

③築年数も注意

無垢の床が非常に長持ちすることも一方ではカビの原因となってしまうことがあります。無垢の床は何年何十年と年月が経つにつれて変化していき、どんどん味を出してくれますが、年数が建つとそれだけ汚れがつき湿気も多く含んでいると考えられます。蓄積された汚れや湿気によって徐々にカビが広がっていくのです。この場合は築年数も古いため、頑固で広範囲のカビが生えていると考えられます。

無垢の床のカビ取り方法

では、無垢の床にカビが生えてしまったらどうしたらいいのでしょうか。デリケートそうだしカビ取り剤は使わない方がいいのでは・・・と思われるかもしれません。結論からお伝えすると、無垢の床にカビ取り剤を使っても大丈夫です。ただし、使用するカビ取り剤によっては脱色してしまうこともあります。無垢の床に使用できるカビ取り剤は、

  • 消毒用エタノール
  • 酸素系漂白剤(木材専用)

の二種類があります。消毒用エタノールは比較的狭い範囲で、軽度の白カビの場合に有効です。カビの色素は落とすことができません。酸素系漂白剤は黒カビによる色素も除去が可能です。

酸素系漂白剤を使う場合は木材専用、もしくは木材にも使用可能なものを選びましょう。

注意点として、カビと言えばカビキラーを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、カビキラーのような塩素系の漂白剤は強力な漂白力がある反面、床を傷めてしまったり、脱色してしまう可能性が高いです。ただでさえ無垢の床はデリケートですからカビ取りに塩素系漂白剤を使用することはやめましょう。

次に、実際に無垢の床に生えたカビのカビ取り方法をお伝えしていきます。カビ取りには以下のものを用意しましょう。まずは消毒用エタノールを使ってのカビ取り方法です。

~用意するもの~

  • マスク
  • ゴム手袋
  • 消毒用エタノール
  • タオルまたは雑巾

~手順~

① マスク、ゴム手袋をつけて身体を保護し、部屋の換気をします。

② 床のカビが生えている部分とその周辺に消毒用エタノールを噴射します。

③ タオルや雑巾でふき取り、乾かします。

軽度の白カビの場合はこれだけで完了です。カビは、その部分だけでなく周囲にも胞子が付いている可能性があるので少なくともカビから1m×1mの範囲も含めてカビ取りをします。可能であれば床全体行うことをおすすめします。

出典:Amazon

出典:Amazon

次に、酸素系漂白剤を使ってカビ取りをする方法です。

~用意するもの~

  • マスク
  • ゴム手袋
  • 酸素系漂白剤(スプレータイプ・木材専用)
  • キッチンペーパー
  • 雑巾またはタオル

~手順~

① マスク、ゴム手袋をつけて身体を保護し、部屋の換気をします。

② カビが生えている部分に漂白剤を噴射し、上からキッチンペーパーを被せて規定の時間放置します。(目安は10~15分程度)

③ 水で濡らし硬く絞った雑巾でカビと漂白剤をふき取ります。雑巾は洗いながら漂白剤が残らないよう何度か繰り返します。

④ カビが取れたらしっかり乾かして完了です。

カビ取り剤でも取れない場合

カビ取り剤を使ってもカビが除去できない場合は、

  • サンドペーパー
  • 植物系オイルワックス

を使ってカビ取りをします。やり方はまず、サンドペーパーで表面のカビを削り取ります。カビが取れたら削りカスをきれいに取り除き、上から植物系のオイルワックスや蜜蝋ワックスで仕上げます。

ワックスは汚れ防止に役立ちます。ただし、サンドペーパーを使うと無垢の床の表面が削れてしまいカビの程度によっては見た目が変わってしまいます。カビの範囲が狭く、削っても目立たない色の木材や場所であったり、見た目の変化は気にしないという場合は試してみるのもいいでしょう。

カビが広範囲に生えている場合

無垢の床のカビが広範囲に生えている、自力でやるには不安・自信がないといった場合はカビ取り専門業者に依頼するという手もあります。家を建てるときにこだわりをもって無垢の床を選ばれた方もいると思います。

特に築年数が浅い住宅の場合は今後に響いてきますから、良い状態で長く住み続けるためにも迷ったらプロに相談してみるのもいいでしょう。

無垢材のカビを防ぐには?!

以上が無垢の床に生えたカビのカビ取り方法になります。では、カビを防ぐ方法はないのでしょうか?せっかくの無垢の床にカビ取り剤やサンドペーパーを使うことは極力避けたいですよね。

カビを防ぐには、基本的ではありますが、こまめな掃除と換気が重要になります。カビの栄養源となる汚れやホコリが溜まらないようにします。また、汚れがついてしまったら放置せずその場ですぐに拭き取るなどして対処しましょう。

また高湿度の場所はカビが生えやすいためエアコンの除湿機能などを活用して、湿度を下げるようにしてください。

くらしのマーケット

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は無垢の床にカビ取り剤を使用しても良いの?というテーマでお伝えしてきましたが、まとめると

●無垢の床に付着した皮脂や汗、食べこぼし汚れやホコリなどがカビの栄養源となっている。

●無垢の床にカビ取り剤は使用できる。ただし、消毒用エタノールや木材専用のカビ取り剤を使用する。

●サンドペーパーを使ってカビを除去する方法もある。

●無垢の床のカビを防ぐには、こまめな掃除が大事。汚れがついたらその場で取り除くようにする。

となります。日々の丁寧なメンテナンスによって快適な住まいを維持していきましょう。