カメラのレンズにカビが生える原因とカビ取り方法
しまっておいたカメラのレンズやメガネ、コンタクトレンズの表面に糸状のものが目で見えたり、拭いても取れないレンズの曇りがあることがあります。
糸のゴミがついているのかな?と思い、拭き取っても取れなかったり、メガネ店にある超音波洗浄機を使用しても取れないという経験をしたことがありませんか?
実はこの糸状の物体の正体はカビなのです。
私たちの生活において、カビは思いがけない場所に出現して私たちを驚かせることがあります。
レンズのカビは自分で除去するのが困難であり、レンズの表面だけでなく中にカビの菌が食い込んでしまっていると一度カビを除去できたとしても、時間が経つと再びカビが生えてきます。
そうなってしまうと、レンズを買い替えなければならないこともあります。
カビが生えてから対処するのではなく、カビが生えないように予防することがとても大切です。
目次
レンズにカビが生える原因
カビが発生しやすい条件は、気温20℃以上、湿度60%以上です。
ここにカビの栄養分となるホコリや手あかなどの汚れが加わることでカビが発生します。
「レンズには栄養分になるようなものはなさそうなのになぜ?」
と疑問を持つ方もいると思います。
レンズ自体にはカビの栄養分となる要素はありませんが、レンズに付着した手の皮脂やホコリがカビの栄養源となっているのです。
食品や建材などのように、そのものが栄養源となってカビが発生するものと、直接カビの栄養にならないものでもカビが発生することもあります。
カビは温度、湿度、栄養分の三つの条件がそろうことで発生します。
レンズに付着した油分というのは拭き取っても微量に残っています。そのわずかな油分を栄養源として少しずつ長い時間をかけてカビが繁殖していくのです。
また、少しの湿気があれば比較的乾燥した場所でも生育できるカビもいるのです。長い時間をかけて繁殖したカビはしつこく、簡単には落とせないのです。
これがレンズにカビが生える原因です。
レンズにカビが生えるとどうなるの?
カメラのレンズにカビが生えた場合には、多少であれば写真写りに影響はありませんが、カビが繁殖していくと写真にカビが写り込んでせっかく撮った写真を台無しにしてしまいます。
また、カビが発生しているコンタクトレンズやメガネを使用し続けると、目のトラブルの原因となります。
特にコンタクトレンズの場合には目に直接つけるものなので、カビが生えてしまったら絶対に使用しないで捨てるようにしてください。
カメラのレンズのカビ取り方法
カメラのレンズの表面に生えたカビを取る方法です。
精密機器ですので、傷や故障などを防ぐためにも基本的には、カメラのメーカーや修理業者に問い合わせすることをおすすめしますが、応急処置として活用できる除カビ方法をご紹介します。
用意するものは
- レンズクリーナー
- 中性洗剤またはシェービングフォーム
- メラミンスポンジ
- ブロアー
- クロス
①レンズを分解します。
②レンズに中性洗剤またはシェービングフォームを少量つけてメラミンスポンジで拭きます。
③カビが落ちたらレンズを水でよく洗います。
④水分を拭き取り、クロスで指紋や汚れがつかないようにしながら、ブロアーでホコリを飛ばします。
※注意点※
メラミンスポンジは強くこすってしまうとレンズを傷つけてしまうので注意してください。
カメラのレンズの表面に生えた軽度のカビであればこの方法で対処できますが、レンズの内部にまで生えたカビは対処が困難となります。また、カメラは精密機器のため、分解すると故障の原因となります。表面だけのカビ取りでは落とし切れなかった場合はカメラメーカーやカメラ屋の修理を依頼しましょう。
レック 激落ちくん キューブ
出典:amazon
レンズの保管場所にも気をつけましょう。
保管する部屋自体にも気を付け、通気性を良くし、掃除をしてホコリなどを除去しましょう。メガネやカメラをしばらく使用する予定がないときはしまったままにせずにときどきメンテナンスをするのが良いでしょう。
カメラをバッグや押し入れの中にしまっておくとカビが生える原因になりやすいです。
バッグや押し入れは空気が滞留しやすく、湿気もこもりやすいのでカビが繁殖する条件が整っています。その状態でカビの栄養源となるものがあればどんどんカビが繁殖していってしまいます。
カメラの保管場所で一番良いのは防湿庫ですが
家にない!買っても置く場所がない!という方も多いと思います。
そこでおすすめなのが、密閉できるケースにカビ防止剤と押し入れ用などの乾燥材を一緒に入れてカメラを保管するとカビを防止することができます。
カメラのレンズの手入れ方法
用意するもの
- ハケ(ホコリがくっついてしまわないように静電気を帯びないものがおすすめです。)
- ブロアー
- マイクロファイバークロスなど
①ハケでレンズの外側の砂やホコリを払い落とします。
②マイクロファイバークロスで保護フィルターを拭きます
③レンズキャップのホコリをブロアーで吹き飛ばしレンズに装着します。
ブロアーを吹き付けるときにはレンズを下に向けて吹き飛んだホコリがまたレンズにつかないようにしましょう。
レンズの内側(ボディ側)は触れていなければ皮脂などで汚れていることはないので指で触ったりクロスで拭く必要はありません。
カメラクリーニング キット
出典:amazon
HAKUBA レンズクリーナーキット
出典:amazon
カメラやメガネのレンズのカビを予防する方法
定期的にお手入れしよう
使用した後のレンズの掃除や手入れは入念に、定期的に拭き取りなどをするようにしましょう。カメラやメガネなどを使わないときは、ホコリがつくのを防ぐために必ずケースに入れて保管してください。
また、湿気がついているとカビが生える原因となってしまいますので、乾燥させてから保管しましょう。
一眼カメラのレンズに保護フィルターがついているか確認しましょう。ついていない場合は購入することをおすすめします。
保護フィルターはむき出しになっているレンズの表面をホコリや傷から守ってくれます。
保管場所にも注意
カメラやメガネの保管場所にも気を付けましょう。
押し入れや引き出しなどは空気が滞留し、湿気がたまりやすいです。そのため、定期的に開放して換気をしましょう。
メガネは汚れが気になってきたらときどき水で洗いましょう。
汚れがひどい場合には中性洗剤を使用して洗ってください。
その後にレンズ、フレームの部分も水分をティッシュやタオルでしっかりと拭き取り、最後にメガネ拭きなどでやさしくホコリや汚れを拭き取りましょう。
※注意点※
- お湯を使用するとレンズが膨張したり、フレームが曲がるなど破損してしまいますので必ず水を使用してください。
- 洗剤を使用する場合には食器洗剤などの中性洗剤にしましょう。
- せっけんなど酸性やアルカリ性のものを使用するとレンズのコーティングが剥がれてしまいますので注意してください。
- べっ甲フレームなどのメガネは水で洗うのもNGです。
- その場合にはクリーナーを使用するかメガネ店で洗浄してもらいましょう。
専門業者に依頼してレンズのクリーニングとメンテナンスをしましょう。
メガネの専門店、カメラの専門店やクリーニングの業者に依頼してレンズのカビをクリーニングすることができます。
料金はレンズの種類やカビの度合いによって変わってきますので、見積もりを依頼すると良いです。
お金はかかりいますが,自己流でレンズのカビを除去しようとしてかえって劣化させてしまった!なんてことにならないようにプロにおまかせしてしまうというのも安心なひとつの方法です。
特に高価なレンズを使用している場合にはカメラ専門店を使用した方が良いでしょう。
カメラ専門店であれば、メーカーからの修理認定を受けているところもあり、保証期間が長いです。
まとめ
- 定期的に掃除をしてレンズのメンテナンスをしましょう。
- レンズの保管場所の掃除や換気をしましょう。
- レンズにカビが生えてからの対処ではなく、カビが生えないように予防しましょう。
- 専門業者に依頼してレンズのクリーニングやメンテナンスをするのが安心安全です。
<参考文献>
・朝倉邦造『カビのはなし‐ミクロな隣人のサイエンス‐』2013年、朝倉書店
・リンダ・コブ『そうじの女王が教える世界一のそうじ術』2008年、エクスナレッジ
・日本防菌防黴学会『菌・カビを知る・防ぐ60の知恵』2015年、化学同人