クローゼットにカビが生えている場合、衣類にもカビが移るの?カビ対策方法をプロが伝授

家を建てて10年たちます。最近、北側の部屋のクローゼットを開けたときにフワっとカビ臭さが漂う気がしてよく見てみると、クローゼットの壁面と床にポツポツとカビが生えていました。以前から、湿気対策のために除湿剤は置いていたのですが、若いころから大切にしている思い出のワンピースやブランドバッグをカビから守りたいので早急に、クローゼットのカビを除去して再発を防ぐ方法を知りたいです。

クローゼットにカビが生えていると、衣類にもカビ臭さがうつったり、カビが生える原因となります。衣類にカビが生えてしまうと、クリーニングや洗濯など大変手間もかかりますし、コストもかさみます。

またクローゼット内だけでなく天井や壁、部屋全体のカビにまで広がる恐れも!何としても被害が大きくなる前に食い止めたいところです。この記事を読むことで

  • クローゼットにカビが生えたときの対策方法
  • クローゼットにカビから衣類や小物類を守る方法
  • クローゼットにカビが生える原因
  • カビを防ぐ日ごろの工夫

を知ることができます。

クローゼットにカビが生えた時の対策

クローゼットのカビは衣類や小物類に広がる可能性も

ハンガーにかけてある衣類

カビは胞子を飛ばして、生息できそうな場所に菌糸を伸ばし、広がっていきます。そのため、クローゼット内がカビやすいということは、収納している衣類や小物類に広がる恐れもあります。

まず、クローゼット内にカビを発見したら、衣類や小物類をカビから守るために避難させましょう。

  • 衣類や小物類をクローゼットの外に出す
  • 風通しの良い場所で干し乾燥させる
  • 洗濯可能なものは洗濯をする(乾燥できる衣類は高温で乾燥できる)

また、既にカビの生えた衣類や小物類がある場合には、処分したりクリーニングに出すなどして、衣類のカビ対策を行いましょう。

クローゼットのカビ対策

クローゼットのカビを発見したら、早めにクローゼット内の除カビ作業を行います。

  • 収納しているものをクローゼットの外に出す
  • 換気をする
  • マスクやゴム手袋を装着する

これらの準備をして、早速カビ取り作業に入ります。

対策方法は、カビの生えている範囲や規模によって、変えていきましょう。下の図をご覧ください。

①隅っこに少し生えた

②内面広く生えてしまった

③服などにも移って臭いも凄い

など、③は特にカビが広がっている可能性が高いでしょう。それでは①~③のカビ汚染度ごとのカビ対策方法について説明していきます。

①表面や隅っこに少しだけカビが生えている場合

軽度のカビであれば、エタノールで殺菌し拭き取るなどでカビを取り除きましょう。

白カビや表面のカビなど、カビの色素の沈着が起きていない場合に有効な方法です。

消毒用アルコールでカビ取りする場合

ステップ1

衣類や小物類をクローゼットから出します。特に革製品は、消毒用エタノールがかからない場所に移動してください。

(革製品はアルコールで変色する恐れがあるため)

ステップ2

クローゼット内のカビが生えた部分を中心に、消毒用アルコールを吹きかけた雑巾を使って塗布し、5分ほど置き、別の乾いた布巾で拭きとります。

ステップ3

乾燥させたら、衣類や小物類をもとに戻します。

軽度のカビであれば、消毒用アルコールでカビ臭さやカビが落ち着きます。

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

カビの色素が沈着している場合には、消毒用アルコールで漂白できませんので、酸素系漂白剤や塩素系カビ取り剤を用いてカビ取りを行います。

酸素系漂白剤を使ってカビ取りする場合

クローゼットの内部に色柄がある場合は、塩素系カビ取り剤で変色する恐れもあるため、酸素系漂白剤をお湯に溶かした溶液でカビ取りをするのも1つの方法です。

酸素系漂白剤を使用する際はゴム手袋を着用し、手を保護しましょう。

ステップ1

オキシクリーンなど顆粒タイプの酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)キャップ1杯分を40℃程度のお湯4リットルに溶かします(希釈濃度は目安です。詳しくはラベル表示を参考にしてください)

ステップ2

酸素系漂白剤を薄めた液に、布巾を浸し、固く絞った後に、クローゼット内のカビが気になる部分に塗布していきます。

ステップ3

10分ほど時間を置いた後に、固く絞った布巾で水拭きしよく乾燥させます。

注意点

酸素系漂白剤は、ウールやシルクに使用すると傷む恐れがあります。クローゼットから衣類や小物類は全て出してカビ取りをするようにしましょう。また、直接皮膚に触れると肌荒れすることがありますので、ゴム手袋を着用してカビ取り作業をしましょう。

グラフィコ オキシクリーン

出典:amazon

シャボン玉石けん 酸素系漂白剤

出典: amazon

次亜塩素酸ナトリウムを使う場合

クローゼット内に結露や漏水が起こり、黒カビや青カビなどが発生している場合には漂白効果のある次亜塩素酸ナトリウム(塩素系のカビ取り剤)を使用します。ただし、クローゼットの素材によっては塩素系のカビ取り剤により変色する恐れがありますので、カビ取り剤のラベルや注意点をよく確認して、目立たない場所で変色が無いか試してから使用するようにしましょう。

また、クローゼットの天井部分にカビが生えている場合には、カビ取り剤を吹きかけると液が落下し、皮膚や目に入る恐れがあります。液だれしないように薄く塗布し、ゴーグルを着用して目を守りましょう。

また、自力では難しそうな場合には無理をせず、カビ取り業者に相談して、プロの手を借りるようにしましょう。

ステップ1

ゴム手袋、マスク、ゴーグルを着用し、窓を開けて換気します。

ステップ2

布巾に塩素系のカビ取り剤を吹きかけて、カビの気になる部分に塗布します。

ステップ3

10分ほど時間を置き、水を湿らせて固く絞った布巾でよく拭きとり、水気を乾燥させます。

塩素系のカビ取り剤の使用時には、塩素ガスが発生します。必ず換気をし、通気性を良くした状態で行いましょう。

カビ取り剤の主成分である次亜塩素酸ナトリウムは色を分解し退色させる作用があるので、服や塗装に付くと色が変わってしまう可能性があるので注意してください。カビ取りを行う際にはクローゼットの収納物を全て出してから行いましょう。

花王 ハイター

出典:amazon

②クローゼットの内に広くカビが広がっているとき

①の方法でカビ取りをしても、カビが落ちなかった場合、再発した場合にはカビ取り業者に相談しましょう。

クローゼットや服に中に広がり、発芽し芽や根を伸ばしている場合は、カビを自力で除去することは難しく、最悪の場合

  • 大掛かりなリフォーム工事
  • 服や小物類を処分する

などしなければならなくなる恐れも。

①のように自力で除去すれば解決する場合もありますが、あまりにもクローゼットの全体にカビが広がっている場合には、カビ取り業者への相談も検討してみましょう。

また、「業者に依頼するのは予算的に難しそう」...という場合や市販の液剤ではカビが落とせなかったという場合には、業者レベルの液剤を使って除カビするという方法も有ります。

カビ取りマイスターキットは、業者レベルの液剤を家庭用に使いやすくアレンジしたカビ取り・防カビキットです。刷毛やカップなどもセットで付いていますので、業者レベルの液剤ですぐにカビ取りしたい方におすすめです。

③クローゼットだけでなく服にもカビがうつりカビ臭さもひどい場合

クローゼットの天井や壁、床などクローゼット中にカビが広がり、服にもカビが発生してカビ臭さも気になる場合には、自力での対処は限界があります。

この場合は、衣類をクリーニングに出したり、あまりにもカビがひどい衣類は処分するなどしてクローゼット内のカビ取りはカビ取り業者に依頼されることをおすすめします。

ここまでカビが広がっている場合、カビは菌糸を素材の奥深くまで伸ばしている可能性があり、自力で頑張ってカビ除去をしても表面しか取ることができず、再発する恐れがあるからです。

カビが酷くなると、カビ取り施工だけでなくリフォーム工事が必要な場合もあります。クロスが剝がれていたり、浮いてしまっている場合にはリフォームも検討しましょう。

ここまで広がった場合には、プロの力を借りて、しっかりと再発を防ぐカビ取りをしましょう。

◆関連記事◆カビ取り業者に聞いたクローゼットのカビ取り術

日ごろからできるクローゼットのカビ対策

クローゼット内にカビが酷く広がって、洋服や収納している小物類にまで被害が出てからでは、膨大な時間や費用が掛かる恐れがあります。そのため、クローゼットのカビは見つけ次第すぐ対処し、カビを広げないことが大切です。

そのために、クローゼットのカビを防ぐポイントは「湿気を取り除くこと」そして「カビの栄養源をためないこと」です。

  • クローゼットを締め切らず扉を開けて換気する
  • 濡れた衣類を収納しない
  • クリーニングの袋から取り出して収納する
  • 除湿剤を設置する
  • 定期的に衣類を陰干しする

などして、湿気を溜めない環境づくりを行いましょう。

また、雨漏りや漏水が原因の場合はカビの再発を防ぐためにも早急に修理をする必要があります。マンションなどで起きた漏水の場合や管理組合や大家さんに相談して解決しましょう。

結露が生じている場合には、こまめに拭きとり、除湿剤や除湿機を設置して湿気を取り除きましょう。また日ごろからクローゼット内に消毒用アルコールで消毒をしたり、衣類を全て出して、風に当てるなどしてカビの原因を取り除くのも大切です。

荷物が多すぎる場合にもカビの原因となるので、定期的に不要な衣類は処分し、クローゼット内の通気性を上げてカビを防ぎましょう。

addgood SUPER除湿でかでか

出典:amazon

Yoita コンパクト除湿機

出典:amazon

クローゼットにカビが生える原因

カビが発生しやすくなる条件は以下の通りです。

カビに適した環境

  • 温度
  • 湿度
  • 栄養素
  • 酸素

クローゼットは室内にり、温度は人が過ごすのにちょうど良いくらい(カビにもちょうど良い)なので

栄養素は服やそれら周辺についた埃や汗・皮脂などはほぼ全ての家で揃ってしまっています。

条件が揃うと、あっという間にカビが広がってしまいます。他にも

①天井や壁からの漏水

②結露

③カビの生えた服

④雨漏り

⑤換気不十分

など、湿気や通気性の悪化などが原因でクローゼットにカビが生えることがあります。

水害により、漏水、雨漏りが起きた場合はカビ取りだけでなく配管や水道管などを修理しましょう。

また、カビの生えた服が原因の場合には、洋服をクリーニングに出したり消毒をしたり、取り返しのつかない場合には、処分するなどしてカビの原因を取り除く必要があります。

クローゼットのカビ再発を防ぐポイント

せっかくカビ取りをしてクローゼットがキレイになっても、カビが再発してしまっては大変です。

クローゼットにカビが生えるには色んな原因がありますが、カビを防ぐためのポイントは

  • 除湿
  • 清潔
  • 整頓

です。具体的なカビ予防の方法は

  1. 除湿剤を置く
  2. 小型の除湿機で除湿する
  3. 濡れた衣類を収納しない
  4. 定期的に扉を開けて換気する
  5. サーキュレーターの風を当てて通気性を上げる
  6. 不用品は処分しモノを詰め込み過ぎない
  7. ホコリや汚れなどをためないようにこまめに掃除をする
  8. 衣類を定期的に洗濯したりクリーニングする

などです。

また、漏水や雨漏りが起きている場合には、早めに業者を呼んで修理してもらうようにしてください。クローゼットにカビが生えるだけでなく、水滴で衣類や小物類もダメになってしまいます。

まとめ

クローゼットのカビを放置すると、衣類や小物類にまで被害が広がる恐れがあります。

そのため、クローゼットにカビが生えた場合の対策方法は、カビの度合いや色素の有無に応じて選択します。

  1. 消毒用エタノールなど市販の液剤を使用する
  2. 専用液剤を使用する
  3. 業者に相談する

また、既に衣類や小物類までカビ被害が及んでいる場合には、クリーニングに出すなどして早めに対策しましょう。

ハーツクリーンでは、カウンセリングを無料で行っております。ご自宅のカビにお悩みの際はお気軽にご相談ください。

クローゼットにカビが生えている場合、衣類にもカビが移るの?カビ対策方法をプロが伝授