陶器に生えた黒カビを除去する方法
陶器や磁器の底を見ると、何だか「黒い」模様が増えている?!
よく見るとどうやらカビ!!...
食器や花瓶、洗面台のコップなど気付いたらカビが発生していた!ということも。しかし、すぐに処分するのは勿体ないですよね。そこで、今回は陶器に発生したカビを除去する方法をご紹介していきたいと思います。
目次
陶器とは?!
そもそも陶器とは、セラミックの一種で、粘土を原料として焼き上げたものです。表面には釉薬などを塗ってツヤを出します。透光性はなく、叩くと濁った音がします。水漏れしにくいので、コップなどの食器具や調理器具、洗剤の容器や置物など幅広く活用されています。
なぜ陶器にカビが発生するの?!
水気が常にあるとカビ発生率UP
例えば、洗面所のコップや歯ブラシ入れ。陶器製のものを使用している方も少なくないと思います。置いているだけで高級感が出てオシャレなのですが、こまめに掃除を行わないとカビが発生してしまいます。
陶器は何となく「カビが生えにくい」というイメージがあるかと思いますが環境によってはカビが発生してしまいます。
では、どうして陶器にカビが発生するかというと”水分”です。
カビは「栄養素」「水分」「酸素」「温度」の条件が揃うことで発生しやすくなりますが、水回りに設置している陶器はこれらの条件をクリアしやすくなっているのです。
例えば...洗面所に置いている陶器のコップ。もともと湿気が多く気温も上がりやすい環境であるのに
- 底に水気があるまま、そのまま放置していませんか?!
- 石鹸カスや汚れが付着したままにしていませんか?
水気の残りやすい場所に置いている陶器は、日々こまめに掃除を行わないとカビが発生してしまいます。
食べカスが付着していない?!
また、陶器は食器具としても活用することが多いですが、使用時に食べかすや汚れ・水分が残っているとこれらがカビの栄養源となりカビが発生してしまうことがあります。
陶器を使用した際は、しっかりと汚れを落とし、食器棚に収納する際にも水気をしっかりとふき取ってから保管しましょう。
カビではなく“茶渋”の可能性も?!
また、陶器にカビが発生したと思ったら、茶渋(コーヒーやお茶などのステイン汚れ)であることもあります。ステインの場合には、重曹で除去する方法もありますので、こちらのリンクを参照に、汚れを落としましょう!
(食器具の焦げやステインを重曹で落とす方法のまとめです↓)
陶器のカビを落とす方法
カビが軽度の場合は消毒用エタノールを
陶器に生えたカビが、白カビや青カビなどの場合、また小規模でまだ黒カビの色素が沈着していない場合には市販の消毒用エタノールをふきかけてカビ取りを行います。
方法は簡単で、予め汚れを落とした陶器の水気をよくふき取り、消毒用エタノールを吹きかけ15~30分ほど放置し、再びふき取る→乾燥させる
といった方法です。
ドーバー パストリーゼ77
出典:Amazon
これでもカビが落ちない場合や黒カビの色素が沈着してしまった場合には、市販のカビ取り剤を用いた方法をご紹介します。
準備するもの
- ゴム手袋
- 市販のカビ取り剤(今回はカビキラーを使用)
- (使い古した歯ブラシ)
ジョンソン カビキラー
出典:Amazon
ゴム手袋は、今回衛生的な使い捨てタイプのものを使用しました。
はじめる前に換気を!
始める前に、窓やドアを開け換気扇をまわして換気を行います。カビ取り剤の塩素ガスを大量に吸い込むと体調を悪くすることがあるからです。また、カビの害から守るためにも換気は必ず行いましょう。
陶器のカビを落とす手順
今回は、陶器でできた歯ブラシ置きのカビ取りを実践していきたいと思います。水気の多い洗面所の置きっぱなしにしていると、陶器の底の方にカビやぬめりが発生してしまいます。
①陶器の汚れを落とす
まず、カビ取り剤を吹きかける前に、陶器についた汚れを落としていきます。汚れを落とさないとカビ取り剤の浸透を阻害する可能性があるからです。今回は手で取ることができましたが、細かな部分の汚れは使い捨ての歯ブラシを使うなどして、落としましょう。
②陶器にカビ取り剤をふきかける
市販のカビ取り剤を、陶器にふきかけていきます。この時、カビ取り剤が皮膚や目に入らないように気を付けましょう。
③15~30分ほど放置する
陶器にカビ取り剤を吹きかけた後は、すぐにすすがずに15分ほど放置をしてカビ取り剤を浸透させます。これを充分に行わないと、カビをしっかりと除去できないことがあります。
また、1時間以上は置かないようにしてください。あまり長い時間放置すると塩素剤によって陶器を傷める可能性があります。
また、伊万里焼、久谷焼きのような色付けがしてある繊細な陶磁器に塩素剤はおススメしません。脱色してしまうことがあります。
④流水でよくすすぐ
流水でしっかりとカビ取り剤を落としましょう。
⑤水気をよく乾燥させる
カビ取り剤をしっかりと流水ですすぐと、ここまでキレイになりました。この後、ペーパーで拭くなどして水気を乾燥させたらカビ取りは終了です。
小まめに行うことで、カビが繁殖する前に食い止めましょう。陶器の綺麗な色を取り戻して気持ちまでスッキリしてきますよね!
プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット
カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。
危険な成分は含まれていないため市販のカビ取り剤を使いにくい場所でも安全にご使用いただけます。
どれくらいの頻度で行えば良いの?
陶器のカビ取りは、カビが生えた時に行えばよいですが、洗面所や台所に常設してあるハンドソープの容器やコップ、歯ブラシ立てなどは、容器の底が変色し始めたらすぐに行いましょう。そのまま放置してしまうと、他の場所にもカビが繁殖する危険性があります。
また、水回りに置いてある陶器の容器類は週に2回以上は表面を洗うなどこまめにお掃除することでカビの発生を予防しましょう。
陶器のカビを防ぐ方法
また、陶器のカビを防ぐ為に以下のことを普段から気を付けましょう。
- 水気をしっかりとふき取る
- 換気をおこない湿気を溜めない
- 汚れをしっかりと落とす
- 保管場所の湿気管理も行う
カビ取りの手間を防ぐ為にも日ごろからのお手入れが大切です。例えば洗面所の場合は顔を洗うついでにささっと陶器を洗うなどして、こまめにお掃除しましょう。変色やザラつきが気になりだしたらカビ取り剤をふきかけて、カビが酷くなる前に早めのカビ取りをおすすめします。
【関連記事:食器具のカビを取る方法】
番外編【洗面所の洗い場も陶器?!】
水漏れしにくく、ツヤがあって高級感がある為、洗面所の洗い場部分にも陶器は使われています。
しかし、汚れも付着しやすいという特徴も。排水口部分や端部分には水垢や石けんカスがたまりやすく、これもカビ発生の原因とります。その為、洗面所自体もこまめに掃除し、カビの栄養源を残さないようしましょう。
まとめ
陶器は、木材や布類に比べるともともとそこまでカビが発生しやすい素材ではありません。しかし、水回りに置いていたり汚れや水分がそのまま残っていると、カビがあっという間に広がってしまいます。
また、陶器にカビが発生するということは、それだけその場所の環境もカビが発生しやすいということです。
カビの栄養源・発生源となる「汚れ」や「水気」を取り除き、カビの発生を防ぎましょう!