歯ブラシに黒カビが生える原因とは?正しい対処法と毎日の簡単な予防習慣
毎日使っている歯ブラシに黒いカビが生えていた…。そんな経験はありませんか?
実は歯ブラシは湿気が残りやすく、黒カビが繁殖しやすいアイテムです。
口に入れるものですから、放置せずに原因や保管場所を見直してみましょう。
この記事では、歯ブラシに黒カビが生える原因と、カビが生えてしまったときの正しい対処法、カビ予防のポイントをご紹介します。
ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてくださいね。
この記事で分かること |
・歯ブラシにカビが生える原因 ・歯ブラシにカビが生えた時の対処法 ・洗面所や歯ブラシのカビを防ぐポイント |
目次
歯ブラシに黒カビが...なぜ?!

カビは、水分、栄養源、酸素のある場所を好みます。歯ブラシを置く場所は洗面所やお風呂場など湿気が多く、気温の高い場所であることが多いですが、歯ブラシの保管状態が悪いとカビが発生することがあります。
歯ブラシの汚れが付着していた
歯ブラシに、食べかすなどが入り込んでしまい、しっかりと除去できていなかったら、その食べかすと水分がカビの栄養源となりカビが発生するということがあります。カビだけでなく、雑菌の温床にもなりますので、使用後の歯ブラシはしっかりと洗い、乾燥させるようにしましょう。
歯ブラシ立てにカビが生えていた
歯ブラシ立てにヌメリやカビが発生していませんか?
歯ブラシ立てに黒カビが発生していた場合、歯ブラシにもカビが発生する可能性があります。コップを歯ブラシ立てにしている場合、なかなか中が見えず、お掃除を忘れがちですがこまめに洗って清潔にしましょう。

陶器タイプの歯ブラシ立ても、水回りに置いていると黒カビやヌメリが発生してしまいます。こまめに洗うようにしましょう。
歯ブラシの水気が取れていなかった
歯ブラシの水気も、カビの原因となります。黒カビは水気を好みますので使用後の歯ブラシはしっかりと水気を切り、乾燥させるようにしましょう。
洗面台や壁にカビが生えていた

歯ブラシを置いている洗面所や脱衣所にカビが発生していたら要注意です。
水回りは非常にカビやすい場所ですが、これらのカビが原因で歯ブラシにまで発生した可能性もあります。カビが発生すると胞子を飛ばし、カビにとって良い住処を探しています。その際、水分や汚れの付着した歯ブラシがカビの住処として都合が良ければ、黒カビが発生するという流れも考えられます。
また、風呂上りの湯気や湿気がこもると、洗面所全体の湿度が上がり、カビが繁殖しやすい環境が整ってしまいます。特に換気が不十分な場合は、歯ブラシやその周辺にカビが広がるリスクが高まります。
黒カビではなく、汚れの蓄積ということも
歯ブラシに黒カビが生えている?!と思ったら実は、汚れが付着していた...ということも考えられます。ブラシの奥の方はゴミや食べかすが溜まりやすく、入り込んだら除去するのがなかなか難しいです。
使用後は、トントンと水気と同時に食べかすもこまめに取り除きましょう。
歯ブラシに黒カビが発生したら?
歯ブラシは、衛生用品です。また口の中に入れて使用するものですので黒カビが発生したり汚れが落ちない場合には、新しいものに交換しましょう。
歯ブラシは1か月に1本を目安に交換しましょう。また、古い歯ブラシはゴムパッキンや水回りのお掃除にも使用できます。

また、カビが再発しないような環境づくりが大切です。歯ブラシを新調して1か月未満で黒カビが発生する場合には、保管場所の湿度や通気性に問題がある可能性もあります。
保管場所の換気や掃除もしっかりと行い、カビを防ぎましょう。
歯ブラシの黒カビを防ぐには
歯ブラシに黒カビが発生した場合は、新しい歯ブラシと取り換えることをおすすめしますが、カビが再発しないための対策を行う必要があります。
①水回りを清潔に
水回りは湿度が高く、カビが非常に生えやすいい場所です。
「歯ブラシに黒カビが生えている」と気が付いてよく見ると、実は洗面所のカビが原因ということもあります。
壁や天井にカビが発生していないかチェック→生えていたらカビ取り剤で除去していきましょう。
換気をこまめに行い、24時間換気システムは必ず稼働させましょう。
お掃除自には、すみずみのホコリを取り除き、壁やパッキン部分に生えたカビはカビキラーなどのカビ取り剤を吹きかけて除去します。
その際に、処分した歯ブラシを使うと良いでしょう。
②歯ブラシ立てをこまめに洗う
歯ブラシ立てが原因の場合、カビ取り剤で除去していきましょう。準備するものは以下の通りです。
- カビ取り剤(カビキラーなど)
- ゴム手袋
- スポンジ(使い古しの歯ブラシ)

ジョンソン カビキラー
出典:Amazon

花王 カビハイター
出典:Amazon
①カビ取り剤を吹きかける

②時間を置いたら流水で洗い流す

汚れが落ちにくい場合は、スポンジなどで取り除きましょう。
その後、しっかりと乾燥させたら完了です。
注意点
カビ取り剤を使用する際は、窓を開けるなどして必ず換気を行いましょう。また、歯ブラシ立てが金属の場合は塩素系漂白剤が使用できません。まずは中性洗剤などを使用して、カビを落としましょう。
また、抗菌タイプの歯ブラシ立てもあります。
吸湿性のある珪藻土を使用した歯ブラシ立てなどもありますので、歯ブラシ立てにヌメリが発生しやすい場合には、こうしたアイテムに替えることで水分がこもりにくくなり、清潔な状態を保ちやすくなります。
③歯ブラシは定期的に取り換えよう
歯ブラシは、清潔が第一ですので定期的に取り換えましょう。
1か月に1回くらいが目安です。また1か月以内でも汚れが落ちない場合には新しく交換しましょう。
まとめ
歯ブラシに黒カビが生える原因は、歯ブラシの汚れや水分が残ったことが考えられますが、洗面所の換気や掃除もこまめに行い、カビの生えにくい環境づくりを行いましょう。
