タンスのカビ予防法

タンスの中や周辺は家の中でもカビが発生しやすい場所のひとつです。

タンスにカビが発生すると中に収納している物にもカビが発生してしまい、中の物を処分したり、タンスごと処分しなければいけないという最悪の事態に発展してしまうこともあります。

カビによる被害を防ぐためにはカビが発生しないように防止していくことがとても大切です。

タンスにカビが生える原因とは?

タンスにカビが生える原因は湿気とホコリによるものが多いです。

タンスには湿気を吸収し、中に収納している衣類等をカビから守ってくれるはたらきがあります。

そのため、カビがタンスにだけ発生し、中の衣類にはカビが生えていなかったということがあります。

しかし、そのはたらきにも限度がありますので、そのまま放置しておくとやがてタンスだけでなく中の衣類等にもカビが発生してしまいます。

タンスに湿った衣類を入れてしまうとタンス内に湿気がたまりカビが発生することがあります。

着用した衣類はそのまま収納せず、しっかり洗って乾燥させてからタンスにしまうようにしましょう。

タンスを触るときには手をしっかりと洗って汚れを落とし、きちんとタオルで拭いて乾いた手で触るようにしましょう。

タンスを冷房の風が直撃する場所に設置したり、壁や天井にぴったりとくっつけて設置していると、風通しが悪くなり湿気が滞留することでタンスの表面、壁や天井にカビが発生することがあります。

■関連記事■桐ダンスのカビ対策

カビの好む環境

カビが発生する条件は温度20℃~30℃、湿度60%以上、汚れやホコリなどのカビの栄養源の3つの要素がそろうことです。

日本は一年を通して室温が20℃~30℃程度のことが多いので、温度でのカビ対策は厳しいです。

そこで、簡単にできるのが湿度の調節とカビの栄養源となるホコリや汚れを絶つことです。

最近は高気密住宅が増えており、湿気がこもりやすく、換気がスムーズに行われていないことが多いです。

こまめな換気と掃除で湿度の調節と清潔な環境を保つことを心がけることでカビを防ぎましょう。

タンスのカビを防止するポイント

1、ホコリや汚れをこまめな掃除で取り除きましょう。

ホコリや汚れはカビの栄養源となってしまいます。

タンスの中や表面などを定期的に掃除をすることでカビを防ぐことができます。

着用した服は汗や皮脂などの汚れが付着しています。

一度着用した服はそのままタンスにしまわずに洗濯をしてから収納するようにしましょう。

衣類を長期間しまっておく場合にはクリーニングに出して清潔な状態で収納しましょう。

2、タンスに湿気がこもらないようにしましょう。

タンスを閉め切ったままにしていませんか?

タンスを閉めたままにすると中に湿気がこもってしまいタンスや中に収納している物にもカビが発生してしまうことがあります。

ときどき扉や引き出しを開けて湿気を飛ばすようにしましょう。

風通しの良くない部屋にタンスを置いている場合には、扇風機やサーキュレーターを使用して空気を循環させましょう。

タンスに衣類を収納している場合には、衣類が湿ったまま収納しないように気を付けましょう。

また、タンスの中に乾燥剤や除湿剤を入れておくのも手軽にできるのでおすすめです。

乾燥剤や除湿剤は湿気を吸収したら使い切りであり、永久に使えるものではありません。

除湿剤は湿気を吸収すると水分となります。

水分がたまった除湿剤を放置してしまうとカビが発生する原因となってしまいます。

定期的に新しいものに交換して放置しないようにするとカビ予防に効果的です。

3、タンスの中に物を入れすぎないようにしましょう。

タンスの中にぎゅうぎゅうに物を収納していませんか?

タンスに物を詰め込みすぎてしまうと風通しが悪くなりカビが生えやすくなるだけでなく、カビが物から物へ移ってしまうこともあります。

タンスに収納している物が多い場合にはいらない物の処分や整理をしてみましょう。

4、タンスを置いている部屋の環境にも注意しましょう。

タンスを置いている部屋もこまめな掃除で清潔に保ちましょう。

タンスを置く部屋は風通しが良く湿度の低い部屋がおすすめです。

また、タンスを壁にぴったりくっつけて設置していると、空気の通り道がなくなり壁やタンスにカビが発生することがあります。

タンスは壁にぴったりくっつけずに少し間をあけるように設置しましょう。

カビは湿度が60%以上になると活発に繁殖していきます。

湿度は体感ではわかりにくいこともありますので湿度計を設置し、湿度60%以下になるように心がけましょう。

からっと晴れた日に窓を開けて換気、除湿機、エアコンのドライ機能等を活用して湿度を調節しましょう。

扇風機やサーキュレーターを使用して部屋の空気を循環させることもカビ予防に効果的です。

5、タンスの防カビアイテムを活用!

タンスの中に敷くだけでカビの繁殖を防ぐシートやタンスに入れておくだけでカビを防げるさまざまなアイテムが販売されています。

防虫剤や除湿剤との併用も可能ですので、積極的に活用してカビを予防していきましょう。

家にいらない新聞紙がある場合にはタンスの中に敷いておくことで除湿効果があります。

新聞紙は湿気を吸収したら新しいものに定期的に交換するようにしましょう。

白元アース 湿気取り ドライ&ドライUP 引き出し・衣装ケース用

白元アース 湿気取り ドライ&ドライUP 引き出し・衣装ケース用

出典:Amazon

タンスのカビ取りをする前に

タンスに収納している物にカビが生えていないかも確認してください。

タンスのカビを落とせても物にカビが生えているとタンスにもカビが再発してしまいます。

収納している物にカビが生えていたら処分するか、カビを除去してからタンスに戻すようにしてください。

その際に、カビが室内に飛散しないようにビニール袋に入れて外に出すようにしましょう。

タンスに生えたカビの落とし方

その1、消毒用エタノールを使用する方法

タンスに発生したカビが白カビや軽度のカビの場合には消毒用エタノールを使用してカビを殺菌することができます。

エタノールには無水エタノールと消毒用エタノールの2種類がありますが、カビの殺菌には消毒用エタノールを使用します。

用意するもの

  • 消毒用エタノール
  • キッチンペーパー
  • マスク
  • ゴム手袋

①タンスの中に収納している物を全て取り出します。

②キッチンペーパーに消毒用エタノールを含ませてタンスを拭きます。

③タンスの扉や引き出しを開放したまま放置し、乾燥させます。

④タンスが完全に乾いてから収納していた物を元に戻します。

※注意点※

カビを吸い込んだり、皮膚に付着しないようにマスクやゴム手袋を着用して作業してください。

消毒用エタノールはカビを殺菌することができますが、カビによる着色を落とすことはできません

また、消毒用エタノールは揮発性が高いため、完全に乾くまでは火気厳禁です。

出典:Amazon

その2、酸素系漂白剤を使用する方法

消毒用エタノールでは落とせないカビによる着色を漂白したい場合には酸素系漂白剤を使用します。

酸素系漂白剤は塩素系漂白剤ほどではありませんが、タンスへのダメージがありますので必ず目立たない場所で試して問題がないか確認してからおこなうようにしてください。

用意するもの

  • 酸素系漂白剤
  • バケツや洗面器
  • ぞうきん2枚
  • マスク
  • ゴム手袋

①タンスに収納している物をすべて取り出します。

②酸素系漂白剤をバケツや洗面器に入れ、水で5倍に希釈します。

③ぞうきんに②の液体を含ませて固く絞り、カビを拭き取ります。

④30分程度放置したら、別のぞうきんで水拭きし、酸素系漂白剤を拭き取ります。

⑤タンスが完全に乾いてから収納していた物を元に戻します。

※注意点※

必ず換気をしながら作業するようにしてください。

カビを吸い込んだり、皮膚に付着しないようにマスクやゴム手袋を着用して作業してください。

出典:Amazon

その3、塩素系漂白剤を使用する方法

タンスのカビによる着色をどうしても落としたい場合には塩素系漂白剤を使用する方法があります。

しかし、塩素系漂白剤は木材を傷めたり、変色させるおそれがあるため、どうしても黒ずみが気になるときにのみ行うようにしてください。

また、必ず目立たない場所で試して問題がないか確認するようにしてください。

用意するもの

  • 塩素系漂白剤
  • バケツや洗面器
  • ぞうきん2枚
  • マスク
  • ゴム手袋

①タンスに収納している物を全て取り出します。

②バケツや洗面器に水2リットル入れ、塩素系漂白剤を40グラム入れて混ぜます。

③ぞうきんを②の液体に浸して固く絞り、カビを拭き取ります。

④別のぞうきんでタンスを水拭きして塩素系漂白剤を拭き取ります。

⑤タンスが完全に乾いてから収納していた物を元に戻します。

※注意点※

必ず換気をしながら作業するようにしてください。

カビを吸い込んだり、皮膚に付着しないようにマスクやゴム手袋を着用して作業してください。

作業をする際には、タンスを日当たりが良く、風通しの良い場所に移動させると速く乾かすことができます。

タンスを移動させるのが難しい場合には、扇風機やサーキュレーターを使用するのがおすすめです。

塩素系漂白剤はしっかりと水拭きして拭き取るようにしましょう。

よく拭き取れていないとタンスの色落ちや傷みの原因となるだけでなく、タンスに収納する物の色落ちや傷みの原因にもなってしまうので注意してください。

出典:Amazon

漂白剤の種類

今回タンスのカビ取りに使用するのは酸素系漂白剤塩素系漂白剤です。

どちらもカビの殺菌ができるのですが、どう違うの?どちらを使えばいいの?という方もいらっしゃるかと思います。

タンスのカビ取りに使用することにおいて簡単に2つの漂白剤の違いを説明しますと、酸素系漂白剤は漂白力が塩素系漂白剤よりも弱めです。

■関連記事■酸素系漂白剤をカビ取りに使用する際の注意点

そのため、タンスへのダメージも塩素系漂白剤よりも弱く済みます。

一方で塩素系漂白剤は酸素系漂白剤よりも漂白力が強く、タンスへのダメージも強くなります。

タンスにあまりダメージを与えたくない場合には酸素系漂白剤を使用するのがおすすめです。

タンスが劣化しても良いからどうしてもカビによる着色が気になって落としたいという場合には塩素系漂白剤を使用することになります。

■関連記事■次亜塩素酸ナトリウムをカビ取りに使用する際の注意点

どちらを使用するかはよく考えてから、またどちらの方法でおこなう場合にも必ず換気を行い、目立たない場所で試して確認してからにしましょう。

その4、プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスターキット

カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターキットは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。

そのため自宅でプロレベルのカビ取りができますし、危険な成分は含まれていないためタンスのカビ取りにも使用できます。

まとめ

・タンスの中や周辺のホコリや汚れをこまめに掃除して取り除きましょう。

・タンスのカビ取りには消毒用エタノール、酸素系漂白剤、塩素系漂白剤を使用します。

・タンスの中の湿気やお部屋の湿度を管理することがカビ予防に大切です。

・さまざまな湿気対策や防カビアイテムを活用しましょう。

・タンスのカビ取りは使用する漂白剤もしっかり検討しましょう。