気になる水筒のパッキンに発生したカビをキレイ取る方法
「水筒のゴムパッキンにカビが生えていることに気付いた。これって除去できるの?」
「毎日子供に水筒を持たせているけどパッキンの黒ずみが気になっている。子供が使うものだから清潔に保ちたい…」
水筒は直接口に触れるものなので、衛生面で気を付けなければいけないものです。
もしカビが生えたまま使い続けると、直接カビを飲み込む恐れがあり、健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。
そのため、水筒にカビが生えてしまったすぐに対処しなければいけません。
そこで今回、水筒のパッキンのカビの除去方法や予防方法について詳しく解説いたします。
この記事でわかること |
・水筒のパッキンのカビ取り方法 ・水筒のカビを防ぐ方法 ・水筒を使用する時に注意すること |
目次
1.水筒のパッキンに発生したカビを取る方法
水筒のゴムパッキンのカビを除去する方法はいくつかありますが、ここでは3つ紹介します。
ゴムパッキンのみであればどの方法でカビを除去しても問題ないのですが、金属製のパーツがあり、取り外しができない場合には注意が必要です。
詳しくはお持ちの水筒の取り扱い説明書などを確認をしてから作業するようにしてください。
1-1.重曹と酢
有害なものを使わずに安全にできるカビ取りしたい方におススメなのが、重曹と酢を使った方法です。
ただし頑固なカビだとこの方法では除去できないことがあります。
用意するもの
- 重曹
- 酢
- お湯(40℃程度)
- ボウルなどの容器
カビ取り手順
①ボウルにお湯を入れる
ゴムパッキンが浸かる程度のボウルなどの容器にお湯を入れてください。
②重曹と酢を入れて、ゴムパッキンをつけ置きする
そこにお酢と重曹をスプーン2杯入れてよく混ぜ、ゴムパッキンを15~30分ほどつけ置きします。
③洗い流した後、乾燥させる
カビが除去できたらしっかりと洗い流し、水分を拭き取り乾燥させて終了です。
おすすめの重曹
レック 激落ちくんの重曹
出典:Amazon
1-2.酸素系漂白剤
ご自宅に酸素系漂白剤があるという場合にはこちらの方法を試してみてください。
用意するもの
- 酸素系漂白剤
- お湯(40℃程度)
- ボウルなどの容器
- ゴム手袋
カビ取り手順
①ボウルにお湯を入れる
ゴムパッキンが浸かる程度のボウルなどの容器にお湯を入れてください。
②重曹と酢を入れて、ゴムパッキンをつけ置きする
そこに酸素系漂白剤を小さじ1杯入れてよく混ぜ、ゴムパッキンを30分ほどつけ置きします。
③洗い流した後、乾燥させる
カビが除去できたらしっかりと洗い流し、水分を拭き取り乾燥させて終了です。
※注意点※
- 換気しながら作業する
- ゴム手袋を着用する
- 容器を密閉しない
塩素系漂白剤と比較すると刺激は弱いですが、換気をしながら作業するようにしましょう。
また、粉末の酸素系漂白剤はアルカリ度が高いため、直接触れると肌が弱い方は手荒れを引き起こすかもしれません。
そのため、使用する際にはゴム手袋を着用し、もし皮膚についた場合にはすぐに水で洗い流してください。
そして酸素系漂白剤は水に溶けると酸素を発生させるため、密閉状態にあると膨らみ、破裂する恐れがあります。
つけ置きする際には容器を密閉しないように気を付けてください。
おススメの酸素系漂白剤
グラフィコ オキシクリーン
出典:Amazon
1-3.塩素系漂白剤
塩素系漂白剤はカビを除去する力が強力ですが、ゴムパッキンの劣化や臭いが移ってしまうことがあるため、注意が必要です。
用意するもの
- キッチンハイターなどの塩素系漂白剤
- キッチンペーパー
- ラップ
- スポンジやブラシ
- ゴム手袋
カビ取り手順
①塩素系漂白剤を染み込ませたキッチンペーパーでパッキンを覆う
塩素系漂白剤をキッチンペーパーに含ませ、ゴムパッキンを覆うようにセットします。
②その上からラップをして15分ほど放置する
①の上からラップをして塩素系漂白剤をより浸透させるために15分程放置します。
③包んでいるものを外し、スポンジ等でパッキンの汚れを取る
15分経ったらラップとキッチンペーパーを取り外し、パッキンについている汚れをスポンジやブラシでこすって落とします。
④洗い流した後、乾燥させる
カビが除去できたらしっかりと洗い流し、水分を拭き取り乾燥させて終了です。
※注意点※
- 換気しながら作業する
- ゴム手袋を着用する
- 酸性のものと混ぜない
- パッキン以外には使用しない
作業する時は、必ず換気するようにしてください。
塩素系漂白剤は触れると皮膚が炎症を起こす可能性があるほど強力な液剤なので、ゴム手袋をしっかり着用し、もし皮膚についた場合にはすぐに水で洗い流してください。
異変があったら病院に行きましょう。
塩素系漂白剤と酸性のものが混ざると危険な塩素ガスを発生させる恐れがあるため、絶対に混ぜないでください。
また、ゴムパッキン以外の水筒本体や金属が使用されているパーツなどはサビてしまうため、塩素系漂白剤を使用しないでください。
おススメの塩素系漂白剤
花王 キッチンハイター
出典:Amazon
■関連記事■赤ちゃんの健康を守る!哺乳瓶のカビ取り&カビ予防をプロが徹底解説
■関連記事■子供の健康を守りたい!ストローマグのカビ取りとカビ対策
1-4.安全な液剤で頑固なカビを除去するなら
塩素系漂白剤は漂白力が強くて刺激臭もあるため、素材を傷めたり、臭いが残ったりする恐れがあります。
「水筒は直接口にするものだからそういう液剤を使うのが心配…」ということであれば、カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取りマイスターの使用をおススメします。
特許技術が詰まった除カビ剤なので、安全に水筒のゴムパッキンのカビも除去できます。
2.水筒を使用する時に注意すること
水筒のゴムパッキンは、水滴や汚れが詰まりやすいものです。
そのためゴムパッキンの細かい部分に汚れが溜まったら、つまようじや綿棒を使ってかき出すようにしましょう。
また、洗い終わったあとは濡れたまま放置せずに水分を拭き取り、しっかり乾燥させることが大切です。
水筒の中に水分が残った状態で放置してしまうことは、カビが発生する原因になります。
そして、水筒には入れてはいけないものがあります。
ステンレスやアルミニウムなどの金属製の水筒に酸性の飲料を入れると金属が溶け出し、金属中毒を引き起こすことがあります。
酸性の飲料とは、炭酸飲料、乳酸菌飲料、果汁飲料、スポーツ飲料などがあります。
水筒は通常では短時間で金属が溶け出すことがないように工夫がされていますが、水筒に傷がついていたり、酸性の飲料を長時間入れていたりすると金属成分が飲み物の中に溶け出し、事故につながることがあります。
水筒の説明書や注意書きをよく確認し、酸性度の高い飲み物を金属製の水筒に長時間保管しないようにしましょう。
また、内部にサビや傷がないかも定期的に確認してください。
そして古くなった水筒は定期的に新しいものに交換するようにしましょう。
3.水筒のパッキンのカビ予防方法
水筒のカビは発生する前に予防することが大事です。
以下の3つ方法は水筒のカビを防ぐために重要なので、意識して行ってください。
3-1.しっかり洗って乾燥させる
水筒を使用したあとは、なるべく早めに洗うようにしてください。
水筒のパーツは取り外せるものはすべて取り外した状態で洗うようにしましょう。
そして洗ったあとはしっかりと乾燥させてください。
3-2.ゴムパッキンを熱湯消毒する
家庭や病院などでも、一般的に昔から広く使われてきたオーソドックスな殺菌方法のひとつが熱湯消毒です。
熱湯消毒の一番のメリットは、薬剤等を使用しないので安心安全な点です。
ただし、熱湯を使用するので、やけどの危険性があり注意が必要です。
ゴムパッキンは熱湯に長く浸けると変形してしまうことがあるため、鍋などにお湯を沸かしてゴムパッキンを2分程度浸けてすぐに取り出すようにしてください。
3-3.ゴムパッキンを消毒用エタノールで拭く
ゴムパッキンを消毒用エタノールで拭くとカビ予防になります。
消毒用エタノールは水で薄まると殺菌力が弱くなってしまうので、必ずゴムパッキンの水分を除去して乾燥させてから使用するようにしてください。
4.クエン酸を使えば水筒の奥まで洗うことができる
ゴムパッキンだけでなく、水筒の底に汚れが溜まって困っている方も多いでしょう。
水筒は奥まで手が届かずに洗いにくい形状のものが多いため、底の方に水垢などがたまりやすくなっています。
そこでおすすめしたいのがクエン酸です。
クエン酸は水に溶けやすい性質があるので、水に溶かしてクエン酸水として使用することができます。
水筒の中にクエン酸水を入れて振り洗いすればスッキリきれいになります。
4-1.クエン酸水の作り方
用意するもの
- クエン酸粉
- 水
- 容器
手順
①水にクエン酸を溶かす
容器に水200mlに対し、クエン酸粉小さじ1を入れる。
②よくかき混ぜる
よくかき混ぜて完成。
おすすめのクエン酸
レック クエン酸の激落ちくん
出典:Amazon
4-2.クエン酸水を使用した水筒の洗い方
用意するもの
- クエン酸水(4-1.クエン酸水の作り方で作ったもの)
手順
①水筒の半分くらいまでクエン酸水を入れる
水筒の半分くらいまでクエン酸水を入れ、10分程放置してください。
②水筒にフタをして、上下によく振る
水筒にフタをして、上下によく振って中の汚れを落としていきます。
③クエン酸水を捨ててから綺麗にすすぎ、乾燥させる
汚れが落ちたら、水筒の中のクエン酸水を捨てましょう。
そして流水できれいにすすいだあと、しっかりと乾燥させて終了です。
4-3.残ったクエン酸は日頃の掃除でも大活躍
クエン酸水が残ったら、スプレーボトルなどの容器に入れておけばそのままの状態で保存できます。
そしてクエン酸水は日頃の掃除にも使えます。
特におススメなのが水回りの掃除です。
水垢や石鹸カスはアルカリ性の汚れなので、酸性であるクエン酸は汚れを除去しやすいのです。
スプレーボトルに入れたクエン酸を布やたわしなどに吹き付け、それを使って擦ってください。
頑固な汚れでクエン酸水では落ちないなら、重曹粉1に対し、クエン酸粉2の割合で汚れに直接かけて水を注ぐと、化学反応が起きて発砲します。
この発砲作用で頑固な汚れを取り除くことができます。
■関連記事■クエン酸でカビを落とすことはできる?クエン酸を使った効果的なお掃除方法とは?
クエン酸を使用する際の注意点
クエン酸は大理石やセメント、鉄など金属類、タイルの目地、漆器などに使うと溶けたり剥がれたりすることがあるので注意しましょう。
また、カビキラーやキッチンハイターなどの塩素系の薬剤と混ぜると有毒な塩素ガスが発生するので、カビキラーなどを普段使用している場所でのクエン酸の使用は特に注意が必要です。
クエン酸粉は酸に強いガラスなどの密閉容器に入れ、直射日光の当たらない場所で保管してください。
5.水筒の中しっかり洗うなら柄付きスポンジ
水筒の奥の方は手が入らなくて普通のスポンジでは洗えないことが多いので、柄付きスポンジがあれば便利です。
用意するもの
- 柄付きスポンジ
- 食器用洗剤
手順
①柄付きスポンジで水筒を洗う
食器用洗剤を柄付きスポンジに塗布し、水筒の中をよく洗ってください。
②洗い流した後、乾燥させる
流水ですすいだ後、水分を拭き取り乾燥させましょう。
おススメの便利アイテム
サンコー ステンレスボトル洗い
出典:Amazon
6.水筒のゴムパッキン部分だけ取り換えるという方法も
水筒のゴムパッキンは消耗品なので、1年程度を目安に新しいものに交換するのがおすすめです。
水筒を購入したときには品番などが記載された説明書を取っておくかメモなどをしておきましょう。
サーモスや象印などの有名なメーカーのものであれば、ホームページから水筒のパーツを購入することもできます。
ホームセンターやスーパーマーケットでも取り扱いがある場合もあります。
ゴムパッキンの値段は数百円程度なので新しく水筒を購入するより安く済みます。
また、水筒本体も劣化や落としたりなどで傷がつくなどした場合には新しいものに買い換えるようにしましょう。
7.まとめ
今回は水筒のゴムパッキンのカビ取り方法やカビ予防について紹介しました。
水筒のゴムパッキンのカビが軽度なら、「重曹と酢」もしくは「酸素系漂白剤」で除去しましょう。
重曹&酢を使用したカビ取り方法
酸素系漂白剤を使用したカビ取り方法
水筒のゴムパッキンのカビが頑固な場合は、「塩素系漂白剤」を使用しましょう。
塩素系漂白剤を使用したカビ取り方法
塩素系漂白剤を使用するのが不安で安全な液剤でしっかりカビ取りしたいのであれば、ハーツクリーンで開発したカビ取りマイスターの使用をおススメします。
ゴムパッキンだけでなく、ご自宅のあらゆる場所のカビ取りにも使えるので1家に1つあるととても便利です。
水筒にカビが発生する原因は、水分と汚れです。
そのため水筒のゴムパッキンのカビを予防するには、洗浄と乾燥、そして除菌が重要です。
またゴムパッキンは消耗品なので、定期的に新しいものに交換してください。
日々これらのことを意識して行い、カビのない清潔な水筒を使い続けてください。
<参考>
・松本忠男『カビ・ホコリ・菌を撃退!家の「正しい」掃除ワザ』2019年、宝島社
・沢井竜太『おそうじの超ベストアイディア2020』2020年、晋遊舎
・おそうじ本舗『おそうじ本舗の速攻そうじ術』2016年、宝島社
・朝倉邦造『カビのはなし─ミクロな隣人のサイエンス─』2013年、朝倉書店
・隈下祐一、加藤信一『洗浄と殺菌のはなし』2013年、同文館出版
・阿部絢子『レタスクラブムック新・生活便利シリーズソコが知りたい!家事のコツ』2006年、レタスクラブムック
・クウネルおうち仕事課『ハウスキーピングブック』2012年、マガジンハウス
・東京都福祉保健局 金属製の水筒に飲み物を入れる際の注意点はありますか?【食品安全FAQ】
・花王 製品カタログ ワイドハイターEXパワー