床材のカビを除去する方法

毎日しっかりと掃除をしていても、汚れは出てきてしまうものです。水回りや収納は小まめにチェックしていても、床材は見落としがちということも少なくありません。

実は床材にカビが生えてしまうことも多いのです。一度カビが生えてしまうと、何度も同じ場所に生えたり健康面に影響が出たりするなど、マイナス面がいっぱい。

こちらでは床材にカビが生える原因、床材に生えたカビを除去する方法と予防するための方法をご紹介します。

https://kabipedia.com/402

床材にカビが生えてしまう原因とは?

床材にカビが生えてしまうと、なかなか落ちないものです。では、カビが生えてしまう原因は一体どこにあるのでしょうか?

そもそもカビが床材に生えてしまうのはナゼ?

カビの一番の原因となるのが湿気です。湿度70%、温度20℃を超えるとカビは活発に繁殖するとされています。

床材にカビが生える原因はいくつかあります。

①万年床

②漏水

③窓際の結露の水滴が蓄積

④家具や大きな荷物

水分の蓄積や、物や設置している家具が多すぎて通気性が悪いと床材にカビが生えてしまいます。

特に漏水や配管の故障などが見られない場合、万年床が原因ということも。寝ている間に人がかく汗の量はなんとコップ1杯程度。その汗が湿気となり布団の下に溜まることによって、カビが発生しやすい条件をつくるのです。

■関連記事■敷きっぱなし布団のカビ対策

また、冬の窓周辺の床材にも注意が必要です。室内が暖かく、外が寒い冬は夜の間に結露ができやすいのですが、その結露を放置すると窓の内側に水滴がつき、窓のふちや床材に落ちることでカビの生える原因となることも。湿気の多い梅雨の時期だけに限らず、年間を通してカビは生えやすいものです。最近の住宅環境はとても良いぶん、なおカビも生えやすくなっていると言えるでしょう。

床材のカビを放置しておくとどうなるの?

床材に生えたカビを放置しているとどんな影響があるの?と思う方も多いでしょう。実は、家の中にできるカビと一緒で、部屋中にカビが広がる可能性もあります。

カビは胞子を飛ばして増殖します。よって、知らないうちにカビが舞っている環境で過ごしている、なんてことも珍しくありません。

カビをそのままにしておくのはとても危険です。影響が出る前に対処することを心がけましょう。

床材に生えたカビを除去する方法

床材に生えたカビを除去するにはどんな方法があるのでしょうか?手のつけられない状態になる前に、一刻も早く除去を行うようにしましょう。

①重曹や消毒用アルコールでカビを除去する

できたばかりの軽度のカビであれば重曹水を使って除去します。まず100mlの水に5gの重曹を入れて溶かし、重曹水を作ります。お湯で溶かすと重曹がさらに溶けやすくなります。

次に、重曹水を雑巾に湿らせて、カビの生えている部分を集中的に拭きあげます。

この時、雑巾は固く絞って水分を床材に残さないようにしましょう。消毒用アルコールを使って、カビを除菌する方法もあります。カビ除菌のためには70~80%濃度のものを使うようにしましょう。

消毒用アルコールはドラッグストアなどで入手できますし、他の場所で除菌のために使うこともできますから、購入しておくと便利です。

(ただし木材の種類によっては、変色する場合もありますので目立たない場所で一度試してから確認して使用するようにしましょう)

出典:Amazon

出典:Amazon

床材の隙間には雑巾と爪楊枝の使用が効果的

床材の表面のカビは簡単に除去することができますが、隙間の場合はそうはいかないことも。そこで活用したいのが雑巾と爪楊枝です。表面と同じく、消毒用エタノールで濡らした雑巾を床材のカビにかぶせて、その上から隙間に爪楊枝を当てて除去します。カビの除去はもちろん、汚れもしっかりとることができますよ。

②プロレベルのカビ取りをするならカビ取りマイスター

カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤のカビ取りマイスターは、実際に業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。

そのため自宅でプロレベルのカビ取りができますし、危険な成分は含まれていないため床のカビ取りにも使用できます。

③これはNG!なカビを除去する方法

日ごろのお掃除には便利なのですが、カビを拭き取る前に掃除機をかけるのはNGです。なぜならば、吸引後にフィルターをすり抜けて後ろから空気と一緒に排出されてしまう恐れがあるからです。そうすることで、部屋中にカビを撒き散らす結果になってしまいます。

また、カビが生えた部分を濡れた雑巾でふき取るだけというのも危険です。水分が床材に浸透することで、かえってカビが繁殖してしまう恐れがあります。カビの生えた床材に雑巾を使う際は乾拭きにするか、固く絞ったものを使い、消毒用アルコールなどの殺菌剤や重曹水などを併用することで、カビを殺菌しましょう。また、除カビ後はしっかりと乾燥させましょう。

塩素系のカビ取り剤も要注意

その他、カビキラーなどの塩素系の洗剤は、床材の表面の色を落としてしまう可能性も。色によっては補正テープやクレヨンを使えますが、塩素系の洗剤は強力なため補正がきかないこともあります。カビキラー以外にも、メラミン系のスポンジは床材を傷つけてしまいやすいので使用は避けるようにしましょう。

■関連記事■メラミンスポンジでのカビ取りは要注意

床材のカビを予防するための方法

そもそもカビが生えてこなければ、除去の必要はありません。そこで、床材にカビが生えることを予防するための方法を知っておきましょう。

①湿気対策することが大切

まずは湿気対策をすることを心がけ、風通しを良くするようにしてください。そして、床材に布団を敷くのであれば、畳む場所と置く場所を変えるなどして布団と床材の間に湿気がたまらないようにしましょう。また、布団の下にすのこを使うなどするのも有効な対策です。

家具の隙間の湿気対策としては、壁にぴったりつけずに5cm程度は離すこと。もしくは床下と離れたものを選ぶと良いでしょう。また、通気性の悪い部屋には、サーキュレーターや除湿機を設置することで湿気を取り除きましょう。

出典: Amazon

アイリスオーヤマ サーキュレーターアイ

アイリスオーヤマ サーキュレーターアイ

出典: Amazon

②小まめな掃除を心がける

部屋の模様替えをはじめ定期的に家具を動かすなど、気づいたときに掃除をすると良いでしょう。その際は床材にカビが生えていないかをチェックしながら、掃除を行うようにしてください。

また空気清浄機を使うと、空気中の埃やカビの胞子を吸い込んでくれるので部屋を清潔に保ちやすくなるのでお勧めです。

③モノの多い部屋は要注意

床の上に、ソファやベッド、段ボールやカーペット、衣類などを置きっぱなしにしていませんか?

モノが多い部屋は通気性が悪くなり湿気が溜まりやすくなるため、それだけでカビ発生のリスクとなります。床のカビを防ぐためにも不要なものは処分し、なるべく床に直接モノを置かないようにしましょう。家具を設置する場合には、壁から少し離して空気の通り道をつくり、定期的に動かし、掃除をするようにしましょう。

まとめ

床材のカビなんて拭き取るだけで良いと思っていませんか?しかしカビを放置してしまう他の部屋にも繁殖することも。

また掃除をしても除去できなくなる危険性もあります。そうならないためにも、こまめにチェックすることは大切です。カビのない快適な暮らしができるように、日頃から心がけていきましょう。

また、床材のカビが広がって変色している場合には、床材の裏にカビが生えている可能性があります。その場合にはカビ取りの専門業者へ相談し、しっかりとカビを除去しましょう。

ハーツクリーンでは、4000件のカビ取り実績により、自社開発のカビ取り剤を用いて、専門的なカビ取り施工を行っております。また床材の奥にまでカビが生えてしまった場合には、カビ取りとリフォーム工事を行っております。酷いカビを除去し、カビの色素が沈着してしまったフローリングや床材、壁紙などの貼り換えをご希望の方は是非ご相談ください。

ハーツクリーンの強みは、安全性を追求した独自開発の液剤と、専門的なカビ知識を持つスタッフによるカウンセリングです。カビの原因分析を行い根本的な解決を行うことで、健やかな住まいづくりのお手伝いをいたします。

→無料カウンセリングはコチラ