お風呂のカビを防ぎたいなら天井から!プロが教えるカビ取りと効果的なカビ予防

お風呂のカビが何度も再発しているのに、それを「仕方ない」と諦めていませんか?
実は、そのカビは天井が原因かもしれません。

お風呂場のカビは湿気や汚れが原因で発生しますが、見落とされがちなのが天井部分です。
天井にカビがあると、そこから胞子が落下して、床や壁に広がってしまうことがよくあります。
そのため、お風呂のカビを再発させたくないのであれば、天井のカビ取りをしっかり行う必要があります。

そこでこの記事では、天井のカビを安全かつ効果的に取り除く方法や、再発を防ぐためのカビ予防法を徹底解説します。
この記事を参考にして、カビに悩まない清潔で快適なお風呂を手に入れましょう。

1.プロ直伝!安全にお風呂の天井のカビを除去する方法

お風呂は、湿気が多くカビが発生しやすい場所の代表格です。
そのため「掃除をしたばかりなのに、また黒カビが…」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そしてお風呂のカビ取りで見落とされがちなのが天井です。

目線より上は意識しなければ見ないため、カビが発生していても気づかないことがよくあります。
またカビに気付いていても、天井のカビ取りは作業が難しいため、つい後回しにしてしまうこともあるでしょう。

しかし、実は天井のカビこそが浴室全体のカビ発生の原因になる場合が多いのです。

この章では、天井掃除の重要性や具体的な対策について詳しく解説します。

1-1.カビ対策において天井は最重要箇所!その理由は?

お風呂のカビ対策を考える上で、天井は見落とせない最重要箇所です。
その理由は、天井にカビが発生すると、そこから胞子が浴室全体に広がってしまうからです。

カビの胞子は重力によって下に落ちるため、天井のカビを放置していると、壁や床、浴槽といった他の場所にもカビが繁殖しやすくなります。
特にお風呂の暖房や乾燥機能を使用した際には、温かい空気の流れが胞子を広範囲に拡散させる原因にもなります。

さらに、天井の四隅は湿気が溜まりやすい場所であるため、カビが繁殖する条件が整いやすい環境です。
ここに蒸気とともに石鹸カスや皮脂汚れが付着すると、カビにとって絶好の栄養源となります。

普段目線がいかない天井は、気づかないうちにカビが繁殖している可能性が高い場所です。
浴室全体のカビを予防するためにも、天井の掃除とカビ取りは最優先で行うべきなのです。

1-2.事前準備

天井のカビ取りは高所での作業になるため、通常のお風呂のカビ取りとは異なるアイテムや注意が必要です。

天井の場合、作業中にカビ取り剤が液だれして目や肌に付着する危険性があります。
また、無理な姿勢での作業は体に負担をかけるため、道具をしっかりと準備し、安全に行うことが大切です。

用意するもの

  • 塩素系カビ取り剤
  • フローリングワイパー
  • フローリングシート(ドライタイプ)
  • タオル
  • マスク
  • ゴム手袋
  • ゴーグル
  • 長袖長ズボン
  • バスブーツ

出典:Amazon

出典:Amazon

花王 クイックルワイパー フロア用掃除道具 本体

花王 クイックルワイパー フロア用掃除道具 本体

出典: Amazon

注意事項

  • 換気する
  • しっかり体を保護する
  • 天井に直接カビ取り剤を吹きかけない
  • カビ取り剤と酸性洗剤を混ぜない

作業中は必ず窓を開けたり換気扇を回したりして、十分に換気を行いましょう。
天井のカビ取り作業では液だれの恐れがあるため、マスク、ゴム手袋、ゴーグルを着用して体を保護してください。
また、カビ取り剤を天井に直接吹きかけるのは危険なので避けましょう。

そして、塩素系カビ取り剤を使用する際は、酸性洗剤と混ぜると有毒な塩素ガスが発生する恐れがあるため、必ず単独で使用するよう注意してください。

1-3.カビ取り手順

  • ①事前準備をする

換気扇を回し、窓がある場合は開けて、しっかりと換気しましょう。
天井のカビ取りは液だれなど通常のカビ取りよりもさらにリスクがあるため、マスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖長ズボン、バスブーツを身に付け、体を完全に保護してください。
また、天井が濡れているとカビ取り剤の効果が薄れるため、ドライシートを取り付けたフロアワイパーで天井全体の水気を拭き取っておきましょう。

  • ②カビ取り剤を塗布する

フロアワイパーに取り付けたドライシートにカビ取り剤をスプレーします。
フロアワイパーを使い、カビが発生している箇所とその周辺をカビ取りしていきます。
それから20分ほど放置してください。

  • ③カビ取り剤を拭き取る

フロアワイパーに濡れた布を取り付け、カビ取り剤を丁寧に拭き取ります。
薬剤の成分を残さないように、複数回拭き取りましょう。

  • ④乾燥させる

最後に乾いたドライシートを使って天井全体の水気を拭き取り、完全に乾燥させて終了です。

1-4.安全にカビ取りしたいならカビ取りマイスターキット

「安全に確実にカビを取りたい」そんな方におすすめなのが、カビ取りマイスターキットです。
この製品は、カビ取り業者のハーツクリーンが開発したカビ取り剤で、専門的なカビ取り技術を家庭でも再現できるように改良されています。

市販の塩素系カビ取り剤とは異なり、危険な成分が含まれていないため、安全に頑固なカビをしっかり除去することが可能です。

さらに、このキットは水回りだけでなく、部屋の壁や家具など、住宅の様々な場所で使用可能です。
例えば、浴室の天井や排水口だけでなく、リビングの壁や収納家具のカビ取りにも対応可能なため、1セットで広範囲のケアが行えます。

また、カビ取りだけでなく、キットに含まれる防カビ剤を使用することで、カビの再発を効果的に防げます。
お風呂のように湿気が多く再発しやすい環境に最適なアイテムです。

カビ取り作業を安全かつ確実に行いたい方は、ぜひカビ取りマイスターキットを試してみてください。

2.天井以外にカビが発生しやすい箇所と対処方法

天井のカビ取りが終わったら、次に浴室内の他の箇所に目を向けましょう。
カビは湿気や汚れが溜まりやすい場所に繁殖しやすく、天井以外でもしっかりと対処する必要があります。

2-1.壁や床

壁や床は、入浴中に飛び散った水滴や石鹸カスが残りやすく、湿気と相まってカビの温床になります。
特に、壁と床の隅やタイル目地は汚れが溜まりやすいため、重点的なケアが必要です。
これらの部分を放置すると、黒カビだけでなくピンク汚れも広がり、掃除がますます大変になります。

カビ取り方法としては、市販の塩素系カビ取り剤を壁や床の隅やタイル目地に吹きかけてください。
しばらく放置したらシャワーで洗い流し、水気をしっかり拭き取りましょう。

詳しいカビ取り方法は、以下の記事を参考にしてください。

■関連記事■お風呂の赤カビ対策!簡単お掃除法と予防のコツ&おすすめアイテムベスト5
■関連記事■浴室のカビを除去する方法

2-2.排水口

排水口は、髪の毛や石鹸カス、皮脂汚れが集まりやすく、湿気が溜まりやすいことから、カビやヌメリが発生しやすい場所です。
これらの汚れは放置すると、嫌な臭いや黒カビ、ピンク汚れの原因になります。
特に排水口の奥に溜まった汚れは目につきにくいため、定期的なチェックが欠かせません。

カビ取り方法としては、市販の塩素系カビ取り剤を吹きかけ、しばらく放置してください。
カビにカビ取り剤が浸透したら、シャワーで洗い流します。

排水口の詳しいカビ取り方法は、以下の記事を参考にしてください。

■関連記事■風呂場の排水口に生えた黒カビを取る方法

2-3.エプロン内部

エプロンとは、浴槽の外側に取り付けられているカバーのことです。

このカバーを外すと、浴槽の裏側や内部にアクセスできるようになります。

エプロンの内部は髪の毛や石鹸カスが溜まりやすく、湿気がこもりやすいため、カビが繁殖しやすい環境です。
エプロン内部のカビは、放置すると臭いや健康被害の原因となるため、取り外しができる場合は定期的に清掃しましょう。

エプロンを外して内部を掃除する際は、塩素系カビ取り剤を使用してカビを徹底的に除去しましょう。
その後、しっかり乾燥させることでカビの再発を防ぐことができます。

エプロン内部のカビ取りの詳しい手順については、以下の記事を参考にしてください。

■関連記事■お風呂がカビ臭い原因は「エプロン」?!スッキリ綺麗にするための除カビ方法をカビ取りのプロが伝授

2-4.シリコン目地

シリコン目地は、水が溜まりやすく、カビが特に繁殖しやすい箇所です。
一度カビが生えると根が深く、再発しやすいため、定期的なケアが欠かせません。
特に黒カビが目立つ部分は、見た目の清潔感を損なうだけでなく、浴室全体の衛生状態にも影響を与えます。

シリコン目地のカビを除去するには、塩素系カビ取り剤を使い、しっかり浸透させて根元から取り除くことが重要です。
カビ取り剤を塗布後にラップを使ってパックすることで、効果をさらに高めることができます。

また、ジェルタイプのカビ取り剤を使うと、しっかり密着するので目地やゴムパッキンのカビ取りにおススメです。

具体的な手順やコツについては、以下の記事を参考にしてください。

■関連記事■お風呂のパッキンのカビが取れない!しっかり落とすコツをプロが解説
■関連記事■タイル目地に生えたカビをスッキリ落とす!注意点と再発防止法をプロが解説

3.自力で対処できないカビは業者に依頼する

お風呂のカビ取りを何度行っても取り切れない場合や、カビが広範囲に広がっている場合は、専門業者に依頼することも検討してみてください。

家庭用のカビ取り剤では、表面的なカビを取ることはできても、根を張った頑固なカビや見えない奥深くに繁殖しているカビまで除去するのは難しいのが現実です。
特に、浴室全体に広がったカビや、天井、エプロン内部など手が届きにくい箇所は、安全に取り除くためにプロの技術と専用機材が必要です。

例えば、以下のようなカビだらけの浴室でも…

業者に任せれば、以下のように驚くほど綺麗になります。

プロ仕様の薬剤や高性能な機材を使用すれば、浴室全体のカビを根からしっかり除去できるため、再発リスクを大幅に減らすことができます。
また、防カビコーティングを併用すれば、浴室をカビが発生しにくい環境に整えることも可能です。

業者を選ぶ際は、カビ取りの実績が豊富で、口コミ評価が高い業者を選ぶと安心です。
さらに、以下のような特徴を持つ業者は信頼できる可能性が高いので、チェックしてみてください。

どの業者が良いのかわからない場合は、複数の業者に見積もりを依頼し、料金やサービス内容を比較するのがポイントです。
料金が安いだけで選ぶのではなく、口コミや施工内容、アフターフォローなどを含めて総合的に判断することをおすすめします。

  • 法人のお客様のご相談はコチラ
  • 個人のお客様のご相談はコチラ

4.お風呂のカビを防ぐ5つの対策

お風呂場は湿気が多く、カビが繁殖しやすい場所です。
カビを防ぐためには、日々のちょっとした工夫が大切です。

以下に、効果的な5つのカビ対策をご紹介します。

4-1.換気を徹底する

お風呂場のカビを防ぐには、湿気を徹底的に排除することが最優先です。

入浴後は必ず換気扇を回し、湿気を外に逃がすことを習慣化しましょう。
特に、湿気がこもりやすい浴室では、換気扇を 24時間回したままにすることが理想的です。
窓がある場合は開けて外気を取り入れることで、より効果的に湿度を下げることができます。

また、換気扇のフィルターが汚れていると効率が落ちるため、1ヶ月に一度掃除することをおススメします。

くらしのマーケット

4-2.使用後にシャワーで洗い流す

入浴後、壁や床に残った石鹸カスや皮脂汚れは、放置するとカビの栄養源になります。
そのため、入浴後は浴室の壁や床をシャワーで洗い流し、汚れを取り除くことが大切です。
特に、四隅やタイルの目地など、汚れが溜まりやすい部分は重点的に洗い流しましょう。

この際、お湯ではなく冷水を使うと、浴室内の温度を下げる効果があり、さらにカビ予防になります。

4-3.浴室内の水気を拭き取る

カビは水分がある場所を好むため、天井や壁、床などに水滴が残っていると、それがカビの温床になります。
そのため、入浴後はスクイージーや吸水性の高いタオルを使って、浴室内の水気を拭き取りましょう。
特に天井や壁の四隅、床の排水口周辺は水滴が溜まりやすいので、重点的に拭くことが大切です。

天井の水滴はフロアワイパーなどを活用すると作業が楽になります。
また、床の水気を完全に取ることで、ピンク汚れやヌメリの発生も予防できます。

毎回行うのは面倒だと感じるかもしれませんが、このひと手間がカビの予防に繋がります。

4-4.吊るす収納にする

ボトル類やスポンジを床や棚に直接置いていると、水が溜まりやすくなり、その水分がカビの繁殖を助ける原因になります。

これを防ぐには、アイテムを吊るす収納に切り替えるのがおすすめです。
通気性が良くなり、水切れも早くなるため、カビの発生を効果的に抑えることができます。

具体的には、タオルバーに掛けられるフック付きの収納グッズや、吸盤付きのホルダーを活用すると、ボトルやスポンジを簡単に浮かせて収納できます。
さらに、浴室の壁が磁石に対応している場合は、磁石タイプの収納アイテムが便利で、設置も簡単です。

吊るす収納は、カビの予防だけでなく、床や棚を掃除しやすくするメリットもあるので、積極的に取り入れてみましょう。

JIANGYUZHUO シャンプーホルダー

JIANGYUZHUO シャンプーホルダー

出典:Amazon

4-5.こまめに掃除する

カビは湿気だけでなく、石鹸カスや皮脂汚れなどを栄養源にして繁殖します。
そのため、浴室を清潔に保つためには、こまめな掃除が欠かせません。
汚れを放置すると、カビの発生が加速し、掃除の手間が増えるだけでなく、除去が難しくなることもあります。

入浴後には、排水口に溜まった髪の毛や汚れを必ず取り除きましょう。
さらに、週に1回は防カビ効果のある浴室用洗剤を使って、壁や床、排水口をしっかり掃除する習慣をつけることが重要です。

また、天井掃除を定期的に行うことも忘れてはいけません。
柄の長いモップやスポンジを使って天井を軽く拭き掃除したり、消毒用エタノールで除菌するだけでも、カビの繁殖を防ぐ効果があります。

5.おススメのお風呂の防カビグッズ

お風呂の天井は手が届きにくい場所のため、掃除が難しいことが多いです。
そんな時は、防カビグッズを活用するのがおすすめです。

以下に、簡単で効果的な防カビグッズを3つご紹介します。

ルック おふろの防カビくん煙剤

ルック おふろの防カビくん煙剤 フローラルの香り

ルック おふろの防カビくん煙剤 フローラルの香り

出典:Amazon

「おふろの防カビくん煙剤」は、2ヶ月に1回の使用でお風呂の黒カビを防ぐ燻煙剤タイプのアイテムです。
銀イオンを含んだ煙が浴室の隅々まで行き渡り、目に見えない黒カビの原因菌をしっかり除菌します。
使い方は、水を入れて置くだけなので簡単です。

ただしカビ取り効果があるわけではないので、事前にカビ取りしてから燻煙剤を使用するようにしましょう。

コジット パワーバイオ お風呂のカビきれい

コジット パワーバイオ お風呂のカビきれい

コジット パワーバイオ お風呂のカビきれい

出典:Amazon

「パワーバイオお風呂のカビきれい」は、お風呂の天井に貼るだけで防カビ効果を発揮する便利なアイテムです。
シリーズ人気No.1のこの製品は、バイオ技術を利用して浴室内を酵素でコーティングし、赤カビ、黒カビ、青カビなど5種類のカビに効果的に作用します。

微生物(バイオ)が浴室環境を整え、カビの繁殖と臭いを抑えるため、掃除の回数を減らすことができます。

使い方も簡単で、天井や高い位置に貼るだけでOKです。
交換目安は約6ヶ月と長期間にわたって防カビ効果が続くため、手間をかけずにカビ対策を行いたい方に最適です。

アース製薬 らくハピ 水まわりの防カビスプレー ピンクヌメリ予防

アース製薬 らくハピ 水まわりの防カビスプレー ピンクヌメリ予防

アース製薬 らくハピ 水まわりの防カビスプレー ピンクヌメリ予防

出典:Amazon

「水まわりの防カビスプレー」は、お風呂や洗面台、トイレなどのピンクヌメリや黒カビの発生を予防するスプレータイプのアイテムです。
有効成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)が汚れや湿った場所に浸透して除菌し、カビの発生を抑制します。

使用後の拭き取りや水洗いが不要で、週1回程度のスプレーで効果を発揮するため、手軽に取り入れられます。
ただし、既に発生したカビやヌメリには効果がないため、事前に掃除をしてから使用するのがポイントです。

6.まとめ

今回はお風呂の天井のカビ取りやカビ対策を中心に解説しました。

天井のカビを放置すると、カビ胞子が浴室全体に広がり、床や壁にも影響を及ぼして再発を繰り返す原因になります。
そのため、カビを見つけたら迅速に対処し、根本から除去することが大切です。

また、頑固なカビや広範囲に広がったカビは、自力での対応が難しい場合もあります。
そのような場合は、カビ取り業者に依頼するのがおすすめです。

プロの力でカビを根本から徹底的に除去するだけでなく、防カビコーティングを施してもらうことで、カビが再発しにくい浴室環境を作ることができます。
コーティングは、天井や壁などの表面に保護膜を形成し、カビや汚れが付きにくくなる効果があるため、長期間清潔な状態を維持することが可能です。

  • 法人のお客様のご相談はコチラ
  • 個人のお客様のご相談はコチラ

また、カビ取りが終わった後も、お風呂は湿気や汚れが溜まりやすく再発しやすい場所です。
日々の換気や水気の拭き取り、定期的な防カビグッズの活用など、予防対策を習慣化してカビの発生を防ぎましょう。

この記事で紹介した方法を参考にして、清潔で快適な浴室環境を保ち、リラックスできるバスタイムを楽しんでください。