珪藻土のカビ取りはやすりで削ると良いの?!
吸湿性が高く、水気を吸い取ってくれるのでバスマットや水切り、コースターなど幅広く用いられている珪藻土。
本サイトでも、珪藻土バスマットのカビ取り方法や珪藻土水切りのカビ取り方法などをいくつかご紹介して参りました。
珪藻土は、吸湿性や消臭力の観点から小物類や壁の素材としても人気ですが、実際は自身が水分を吸収することから、通気性の悪い場所に置いているとカビが生えてしまうことがあります。
リフォーム工事で、珪藻土の壁にしたところカビが生えてしまった...というケースもあるようです。
そのようなカビ発生の対策方法や、吸湿力復活のお手入れとして行われる「やすりで削る」という手法について、果たしてその方法でカビを取ることができるのか、また人体への影響は大丈夫なのか、気になる方へ向けて今回は珪藻土のやすりがけは一体どうなのか、説明していきたいと思います。
珪藻土とは?
まず、珪藻土とは一体どのような素材なのかについて説明していきたいと思います。
珪藻土は、植物性プランクトンなど藻類の化石を細かく砕いたもので二酸化ケイ素を主成分とします。珪藻土には表面に無数の穴があるため、湿気を吸収したり、乾燥しているときには湿気を放出するため調質性に優れています。また同様にニオイの原因も吸収することから、バスマットや水切りなど水回り製品として人気の素材です。
そんな珪藻土ですが、湿気の高い場所に長時間置くと、それ自体にカビが生えることがあります。
珪藻土にカビが生えたらどうすれば良いの?!
珪藻土にカビが生えたら、基本的には
①消毒用アルコールを吹きかけてカビ取り
②塩素系のカビ取り剤を使ってカビ取り
③それでもカビが取れない場合はやすりで削り取る
これらの方法をご紹介して参りました。
その中で③のやすりがけをするというのは、珪藻土製品のお手入れとして有効な方法と言われており、表面を再び綺麗にしたり、下がった吸湿性を戻すのによく使われる方法ですが、ちょっと注意が必要です。場合によっては、アスベスト(石綿)を吸い込んでしまうリスクがあるからです。
珪藻土バスマットにアスベスト含有の可能性
令和2年12月、ニトリやカインズなど一部メーカーの珪藻土バスマット、水切りなど珪藻土製品にアスベストが含有されている可能性が明らかになりました。
(参考:厚生労働省「アスベスト含有品の流通と販売者による回収について」より)
このため、該当する製品を使用している場合、使い方によってはアスベストを吸い込んでしまう可能性があります。
アスベスト(石綿)とは
繊維状けい酸塩鉱物のことで、保温断熱や防音効果があることから、以前はビルなどの建築工事などで使われていました。極めて細かい繊維状の物質なので、吸い込んでしまい肺がんなどの原因となる恐れのあるものです。
(参考:厚生労働省「アスベストQ&A」より)
アスベストがあること自体は、ただちに問題があるということではないようですが、飛び散ったり粉塵を吸い込んでしまうことで体に影響を及ぼす恐れがあります。
そのため、アスベスト含有の恐れのある珪藻土製品をお持ちの方は、やすりで削るなどの対処は粉塵を吸引するリスクがあります。そのままメーカーへ連絡をして、回収してもらいましょう。
該当しないメーカーの珪藻土バスマットなどは、特に問題ないかも知れませんが、今後アスベスト含有の可能性が明らかになる可能性もあります。万が一のことを考慮すると、できるだけ、やすりで削る以外の方法を用いた方が良いかも知れません。
削る以外のカビ取り方法
珪藻土のバスマットや水切りにカビが生えてしまった場合、軽度のカビであればまず洗剤で洗って、お日様に当てて乾燥させましょう。それでも落ちない場合は以下の方法があります。
①消毒用アルコールを吹きかける
軽度のカビでしたら、消毒用アルコールで殺菌することができます。全体的に吹きかけて、しっかりと乾燥させます。
②塩素系のカビ取り剤を使用する
カビの色素沈着がある場合には、カビキラーなど漂白効果のある塩素系のカビ取り剤を吹きかけてカビ取りをします。使い方は、カビ取り剤を吹きかけて15分ほど放置し、その後流水で洗い流してしっかりと乾燥させます。
注意点
いずれの場合でも、換気を必ず行い、マスクやゴム手袋を着用して皮膚を保護しましょう。
また、カビがあまりにも酷い場合には、処分も検討した方が良いかも知れません。
まとめ
珪藻土のバスマットや水切りは調湿性や消臭力があり便利ですが、中にはアスベスト含有のものもあります。購入したメーカーをチェックし、該当するメーカーの珪藻土バスマットの場合は使用を中止し回収してもらいましょう。
また、カビが生えた場合はやすりで削り取ると、アスベストを吸い込んでしまう恐れがあります(アスベスト含有の可能性がある製品の場合)。
軽度のカビは洗剤で洗って日光に干したり、消毒用アルコールで殺菌する、また、カビの色素が沈着している場合にはカビ取り剤でカビ取りをし、それでもカビが取れない場合には、処分する方が良いでしょう。
珪藻土は湿気を吸収性質があるため、日ごろから使用後は立てかけて乾燥させたり、定期的に洗剤で洗ったり、換気をこまめに行うなど、清潔にしておくことでカビの発生を防ぎましょう。
【ひどいカビにお悩みの方へ】
- 自力でカビ取りをしても何度もカビが再発してしまう
- カビ臭さをどうにかしたい
- ひどいカビが発生して自力では対処できない
このように、ひどいカビにお困りの方は、一度カビ取りのプロ「ハーツクリーン」に相談してみませんか?!
安全性の高い薬剤で、自社オリジナルの厳しい研修をクリアしたカビ取りの専門業者だからできる技術力の高いカビ対策方法をご提案します。