布製品に黒カビ発生!?正しいカビ取りとカビ対策を徹底解説

布製品に黒カビ発生!?正しいカビ取りとカビ対策を徹底解説

「濡れたまま放置していた服に黒カビが生えてしまった」
「黒カビが生えた布製品を洗剤で洗ってみたけど全然落ちない。もう捨てるしかないの?」

黒カビは濡れている場所や高湿度の環境を好みます。
そのため、窓の結露によって濡れたカーテンやお風呂場のタオル、湿った衣類などに黒いカビがポツポツと発生してしまうことがあります。

黒カビは繊維の奥に根を張っているため、除去するのが非常に難しいものです。
しかし、軽度であれば自力で対処できる可能性はあります。

この記事では、布製品に生えた黒カビを自力で除去する方法や、除去できなかった時の正しい対処方法について解説します。
布製品を清潔に保ち、黒カビの発生を防ぐための実践的な方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
・布製品の黒カビを自力で除去する方法
・自力で黒カビの除去が出来なかった時の対処方法
・布製品に黒カビが発生する原因
・布製品のカビ対策

1.布製品の黒カビを除去する方法

早速ですが、布製品に生えた黒カビの除去方法について解説します。

ただし、カビ取り前にまず理解していただきたいのが、黒カビの除去は非常に難しいという点です。

カビを殺菌することができたとしても、カビの色素が繊維の奥に残ってしまい、カビの跡が残ってしまうことはよくあります。
そのため、これから紹介するカビ取り方法を実践しても、カビが酷い場合は完全に落としきれないこともあります。

自力での除去が難しい場合の対処方法は、後ほど2.カビ取りしても黒カビが落ちない時は?で紹介するので、そちらを参考にしてください。

1-1.酸素系漂白剤でカビ取りする

布製品の黒カビを落とすためには漂白する必要があります。
そこで、オキシクリーンやワイドハイターなどの「酸素系漂白剤」を使うようにしましょう。

そして酸素系漂白剤には、粉末タイプ液体タイプがあります。

粉末の酸素系漂白剤はウールや絹では使用できませんが、液体タイプなら使用可能です。
基本的にカビ取りには粉末の酸素系漂白剤を使用し、傷つけたくない素材の場合は液体タイプを使用するなど、使い分けるのがいいでしょう。

■関連記事■酸素系漂白剤をカビ取りに使用する際の注意点

出典:Amazon

出典:Amazon

必要なもの
・酸素系漂白剤
・洗面器(バケツや洗面台でも可)
・綿棒(必要な場合)
・ぬるま湯
・ゴム手袋

酸素系漂白剤を用いて布製品のカビ取りを行う場合、手袋を着用し、皮膚を保護して作業してください。

  • ①酸素系漂白剤の溶液を作る

洗面器にぬるま湯を入れて、酸素系漂白剤を溶かし入れます。
オキシクリーンの場合、4Lのお湯に対してキャップ1杯を目安にしてください。

  • ②布製品を漬け置きする

布製品を溶液に漬け、放置します。
カビの状態を見ながら1~6時間放置してください。

  • ③まだカビが残っていたら直接溶液を塗布する

しばらく放置しても黒カビが残っている場合は、先ほどよりも濃い酸素系漂白剤の溶液を直接黒カビに塗布してください。
オキシクリーンの場合は80mlのお湯にキャップ1/8杯が目安です。

  • ④水ですすぐ

カビが除去出来たら、水で軽くすすいでください。

  • ⑤通常通り洗濯する

最後に、通常通り洗濯機で洗濯します。
洗濯後は必ず完全に乾かすようにしてください。

1-2.塩素系のカビ取り剤は基本的にNG

風呂場や洗面台など水回りに発生した黒カビは、市販の塩素系カビ取り剤で除去するのが一般的ですが、布製品の場合は変色や脱色の恐れがあるため、おすすめできません。
シャワーカーテンなどは使用は可能ですが、基本的に布製品には使用できないと思っていた方がいいでしょう。

もし白い布のカビ取りで塩素系の漂白剤を使用したい場合は、ハイターなどの衣類用漂白剤を使用しましょう。
塩素系のカビ取り剤を使用する際には、ゴム手袋やマスクを着用し、換気を必ず行ってください。
また、白い布でも黄色く変色することがありますので、まずは目立たない部分で試すことをおススメします。

■関連記事■【Q&A】布製品に生えたカビはどうやって除去すれば良いの?!

出典:Amazon

2.カビ取りしても黒カビが落ちない時は?

ここまで紹介した方法でカビ取りしても黒カビが落ちなかった時は、恐らく自力での除去は難しいでしょう。
その場合はクリーニング業者に依頼する処分するかのどちらかになります。

2-1.クリーニング業者に依頼する

自力での除去が難しい場合は、クリーニング業者などのプロに依頼してみましょう。
クリーニング業者なら専門的な知識と技術で、ある程度の汚れは落としてくれるはずです。

しかし、黒カビはプロでも除去するのが難しいカビなので、通常のクリーニング業者では断られることもあります。
そのため、カビが酷い場合はカビ取り専門のクリーニング業者に依頼するのがいいでしょう。

例えば、カビ取りクリーニング専門店のハーツクリーニングではエチレンオキサイドガスを使用した滅菌処理を行っています。
このガスは医療機器の滅菌処理にも使用されるほど強力であり、真菌だけでなく、ダニなどの害虫やその卵も死滅させることが可能です。

また、ハーツクリーニングは老舗のクリーニング店と提携しているため、熟練した職人の技術でカビの汚れを落とすことも可能です。

ただし、他のクリーニング業者よりは料金が高いため、高級な服や替えがきかないものなどのカビ取りに利用するのがいいでしょう。

2-2.処分する

クリーニング業者に依頼しても除去できないほどカビが酷い場合や、費用対効果が見合わない場合は、対象物を処分するのも1つの手です。
特に、健康被害のリスクが高い場合や、カビが深く浸透している場合には、処分が最善の選択肢となることが多いです。

また、処分後は新しい布製品を購入する前に、カビが発生しにくい環境を整えることも重要です。
部屋の湿度管理や通気性の確保、定期的な清掃などの予防策を講じることで、再びカビが発生するのを防ぐことができるでしょう。

3.布製品に発生した黒カビが厄介な理由

カビの種類は、白カビや青カビなど様々ありますが、その中でも黒カビは非常に厄介なカビです。
では、何故黒カビは厄介と言われるのでしょうか。

その理由として以下のことが挙げられます。

3-1.除去が難しい

先ほどからお伝えしている通り、布製品に生えた黒カビは、非常に除去が難しいものです。

黒カビは布の繊維の奥深くまで根を張るため、表面を拭くだけでは完全に取り除くことができません。
また、カビ取り剤や漂白剤を使用しても、繊維に浸透しているカビを完全に除去するのは困難です。

さらに、繊細な布製品に対して強力な化学薬品を使用すると、色落ちや繊維の劣化が起こる可能性があります。
そのため、布製品を傷つけずに黒カビを効果的に除去する方法を見つけることが難しいのです。

3-2.健康への悪影響

黒カビが布製品に生えると、見た目が悪いだけでなく、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

黒カビは空気中に胞子を放出し、これを吸い込むことでアレルギー反応や呼吸器系の問題を引き起こすことがあります。
特にアレルギー体質の人や喘息を持つ人にとって、黒カビの存在は症状を悪化させる要因となります。
代表的な黒カビであるクラドスポリウムも、これらの健康問題を引き起こす原因となります。

また、黒カビにはマイコトキシンという有害物質が含まれており、長期間にわたってカビにさらされると、健康被害が深刻になる可能性があります。
したがって、黒カビが発生した布製品を早急に処理し、健康リスクを低減することが重要です。

3-3.素材へのダメージ

黒カビが繊維の中で繁殖すると、カビの酵素が繊維を分解し、生地の強度を低下させる原因となります。

また、黒カビの色素が繊維に浸透し、シミや変色を引き起こすことも考えられます。
これにより、布製品の見た目が損なわれ、元の状態に戻すことが困難になってしまうでしょう。

4.布製品に黒カビが生える原因とは

そもそも何故布製品に黒カビが発生してしまうのでしょうか。

まず、カビは以下の条件が揃っている場所に発生するものです。

この中でも特にカビの生育に大きな影響を与えるのが水分・湿度です。
濡れている場所や高湿度の環境だと、カビはあっという間に繁殖します。
これに温度や栄養源が加わることで、さらに成長を促します。

ではどのような時に、この4つの条件が揃ってしまうのか詳しく解説します。

4-1.高湿度の環境

布製品に黒カビが発生する大きな原因の一つは高湿度の環境です。

湿度が60%を超えると、カビが繁殖しやすくなります。
このような高湿度の環境では、布製品に含まれる微量の水分が蒸発せず、カビの成長を促進します。

特に梅雨の時期や雨の多い季節では、室内の湿度が高くなりがちです。
また、クローゼットやタンスの中など、通気が悪い場所に布製品を置くとさらにカビが発生しやすくなります。

4-2.濡れたまま放置されている

濡れたまま放置された布製品は、黒カビの温床となります。

例えば、窓の結露で濡れたカーテンや、使用後に乾かさずにそのままにした風呂場のタオルなどは、特に危険です。
これらの布製品は湿気を多く含み、その湿気がカビの繁殖を助長します。

濡れた状態で放置されると、短期間で繁殖が始まり、一気に広がっていきます。
そのため、気付いた時にはカビが広範囲に渡っていることもあるでしょう。

4-3.汚れや皮脂の付着

衣類や寝具などの布製品は、使用するたびに皮脂や汗が付着します。
これらの汚れはカビにとって栄養源となり、繁殖を促進します。

特に洗濯が不十分であったり、長期間洗濯されていない布製品は汚れが蓄積し、カビが繁殖しやすい環境となります。
そのため、カーテンやカーペットなど滅多に洗濯できない布製品は注意が必要です。

4-4.暖かい温度

カビは20~30℃の温度範囲で最も活発に繁殖します。
この温度帯は、一般的に人が快適と感じる室温と一致するため、家庭内でのカビ発生リスクが高まります。

夏場や暖房を使用する冬場など、室温がこの範囲になることが多い季節は注意が必要です。

5.布製品の黒カビを防ぐ方法

布製品に発生した黒カビは非常に除去が難しく、場合によっては除去できずに処分するしかありません。
そのため、布製品はカビを発生させないように予防することが何よりも大事です。

ここではすぐにできるカビ対策を紹介するので、是非実践してみてください。

5-1.通気性を良くする

黒カビは湿気を好むカビなので、窓をこまめに開けたり換気扇やサーキュレーターを回すなどして、通気性を良くすることが大切です。

部屋や窓際付近の場合は、窓をこまめに開けて換気するようにしてください。
クローゼットやタンスのように閉め切っている場所も、定期的に開けて空気の入れ替えを行ってください。

また、浴室やトイレ、キッチンなどの水回りでは、換気扇をしっかりと回し、水気をこまめに拭き取りましょう。

5-2.除湿する

黒カビの発生を防ぐために、換気と同時に除湿も行いましょう。
部屋の除湿にはエアコンや除湿機を使用し、靴箱やクローゼットには除湿剤を置くと効果的です。

ちなみにエアコンの内部にカビが生えると、風と共に空気中に舞い、部屋中にカビをばら撒くことがあります。
そのため定期的にフィルター掃除を行って、カビの発生を防ぎましょう。
もしエアコンがカビ臭いと感じたら、早めにエアコンクリーニングを依頼してカビの拡散を防いでください。

出典: Amazon

くらしのマーケット

5-3.結露を防ぐ

窓に結露が発生すると、その水分をカーテンが吸い取ってしまい、黒カビが発生することがよくあります。
特に冬場は、室内と外気の温度差が大きくなるため、結露が発生しやすい傾向にあります。

窓が結露で濡れてしまった時は、こまめに拭き取るようにしてください。
また、断熱性のある窓にしたり、結露防止シートを貼ったりすることで結露の発生自体を防ぐことも可能です。

■関連記事■結露が原因?!窓際の黒カビの除去方法をカビ取りのプロが解説

出典:Amazon

5-4.雨漏りや漏水を修理する

雨漏りや水漏れが原因で、クローゼットや押入れなどの布製品がカビてしまうことがあります。
漏水が原因の場合は、早めに修理することが重要です。

分譲マンションの場合は管理会社へ連絡し、賃貸の場合は大家さんに連絡して修理を依頼しましょう。
戸建ての場合は、自身で修理業者へ依頼して早めに直すようにしてください。

漏水を放置すると、布製品だけでなく、建物自体にもダメージを与え、修理費用が高額になることがあります。
早めの対処がカビの発生を防ぎ、被害を最小限に抑えることができます。

5-5.定期的に手入れをする

衣替えの時期には衣類を洗濯し、しっかりと乾燥させましょう。
洗濯不可能な衣類はクリーニングに出して清潔に保つことが重要です。

黒カビが発生する前でも、カビ臭いと感じた場合には消毒用エタノールでカビを除菌することも有効です。
ただし、衣類によっては変色の可能性があるため、注意してください。

また、カビは高熱に弱いため、洗濯可能な布製品はコインランドリーで洗って高温殺菌する方法もあります。

出典:Amazon

5-6.定期的に干す

衣類や布製品は定期的に干して乾燥させましょう。
干すことで、布製品の湿気を飛ばし、黒カビの発生を防ぐことができます。

特に湿度の低い晴れた日に行うと効果的です。
天気の良い日に布団や毛布を天日干しすと、湿気が蒸発するだけでなく、紫外線でカビを除菌することが可能です。

また、押し入れやクローゼットの中に保管している衣類も、定期的に取り出して風通しを良くするようにしてください。

5-7.皮脂や汚れが付いたまま放置しない

クッションカバーや布製のソファー、衣類などの布製品に皮脂や食べ残し、汚れが付着したまま放置すると、カビの栄養源となります。

布についた汚れは中性洗剤で落としたり、洗濯をしたりしてこまめに取り除くことが大切です。
特に食べ物の汚れはカビの発生リスクを高めるため、迅速に対処しましょう。

5-8.洗濯槽の洗浄をする

衣類をこまめに洗濯して清潔に保つことと同時に、洗濯機の洗浄も重要です。

洗濯機内部に生えたカビが原因で、洗濯した衣類にカビが移ることがあります。
洗濯槽クリーナーを定期的に使用して、洗濯機内部のカビを取り除きましょう。

また、洗濯機を使用した後は、蓋を開けて内部を乾燥させることも効果的です。
これにより、洗濯機内の湿気を取り除き、カビの発生を防ぐことができます。

■関連記事■洗濯機の黒カビを取り除いて再発を防ぐには!?

出典:Amazon

くらしのマーケット

6.まとめ

今回は布製品に発生した黒カビの除去方法やカビを防ぐための対策について解説しました。

黒カビは見た目にも健康にも悪影響を及ぼすため、発生させないことが重要です。
以下のカビ対策を行って、黒カビが生えない環境を維持してください。

すでにカビが発生している場合は、直ちに対処しましょう。
カビが初期段階で自力でカビ取りするということであれば、以下の手順で行ってください。

自力では対処ができない状態の場合は、クリーニング業者に依頼するか処分するかのどちらかになります。

ただし、黒カビは非常に頑固で、完全に除去するのは難しい場合があります。
高価な服や大切な人からもらった品物など、なんとかしてカビを取り除きたい場合は、カビ取り専門のクリーニング業者に依頼するのが賢明です。

この記事が皆さんの日常生活にお役に立つことを願っています。