玄関のカビ取り方法
玄関は、人の出入りの激しく、外の汚れや湿気の影響を受けやすい場所です。そのため、気が付いたらいつの間にかカビだらけになっていることがあります。
しかし、玄関は家の入り口ですので、最も人目につくところだからこそキレイにしておきたいですよね。
そこで、この記事では玄関に生えたカビを取る方法を解説していきます。
玄関にカビが生える原因
玄関は、人が出入りするものの、基本的に日当たりが悪く常に閉めておく場所ですので、湿気や汚れが溜まりやすい場所でもあります。
特に、雨の日などは靴や衣類が濡れた状態で帰宅しますので、玄関に水気が残ります。そこの通気性が悪いと湿気が乾燥することなく、土や汚れなどがカビの栄養源となり、カビが繁殖してしまいます。
また、玄関に設置している靴箱もカビの発生源となることがあります。靴箱は空気の流れが起こりにくく、玄関の湿気の影響をダイレクトに受けます。そこに、靴の汚れやホコリなどを栄養源にカビが発生してしまうという仕組みです。
家の構造にも関係があります。玄関は家の中でも一段下がっているケースがほとんどです。その為、外の湿気や雨などが侵入しやすい場所というのもカビ発生の原因の1つとなります。
その他
- 珪藻土などカビの発生しやすい材質を使用している
- くぼみや破損などが発生して、そこに水が溜まる
- 置物などモノが多い
- 漏水や雨漏り
- トイレや風呂など水回りの影響
など、原因は様々です。しかし、まだ壁紙の裏までカビが大繁殖するほどひどくなる前であれば自力で何とか対処することも可能です。
そこで、次の章では玄関のカビ取り方法を実際に解説していきたいと思います。
玄関のカビ取り方法
カビ取りの前に土汚れの掃除を!
玄関のカビ取りをする前に、玄関のタイルに広がる黒い汚れをカビだと思っていたら、実は土やホコリ汚れというケースもあります。
濡れた靴などに外から付着した土が玄関に落ち、そのまま蓄積した結果、黒く変色してしまうといったケースです。この場合はカビ取り剤などを使用せずとも、中性洗剤と水に濡らしたブラシで掃除することで取り除くことができます。水に濡らした雑巾などでも落とすことができます。
玄関のタイルを、サッと水拭きするだけでも…
土汚れで、雑巾が真っ黒になります。玄関は気づかない間に多くの汚れに晒されています。
水拭きだけでは、黒ずみが落ちない場合にはウタマロクリーナーのような中性洗剤を用いて拭き上げましょう。
水で濡らした「メラミンスポンジ」で軽く汚れを落とすという方法もあります。軽度のカビであればこれで落とすこともできます。
まずは、一度玄関をキレイに拭き掃除してからカビ取りに取り掛かりましょう。
①消毒用エタノールを使用する
白カビなど、カビの色素が沈着していない場合には消毒用エタノールを用いてカビ取りを行うことができます。
消毒用エタノールは、効果の最も高い70~80%濃度のものを使うようにしましょう。
方法はいたってシンプルで、カビの気になる部分からその周りに消毒用エタノールを吹きかけ、15分ほど時間を置いたら拭きとります。
軽度のカビ落としから、カビ予防、靴箱の消臭にも活用できる方法です。
②塩素系のカビ取り剤を使用する
玄関に黒カビが発生している場合には、ハイターやカビキラーなど漂白効果のある塩素系のカビ取り剤を使ってカビ取りをする方法があります。
まず、前準備として塩素系のカビ取り剤を使用する際には、塩素ガスの影響を低減させるためにも玄関の戸を開けるなどして必ず換気をしながら行いましょう。
また、金属など材質によっては変色の恐れがあるため使用可能な材質なのか「用途」をしっかり確認しましょう。
また、心配な場合には色落ちがないかを目立たない場所で試して確認しましょう。
準備するもの
- 塩素系のカビ取り剤
- ゴム手袋
- マスクやゴーグル
- スポンジや刷毛
- 雑巾
手順
①手袋やゴーグル、マスクを着用し換気をする
②カビ部分にカビ取り剤を吹きかけ、スポンジや刷毛などで広げる
③時間を20~30分ほど置く
④雑巾で何度も拭きとり、よく乾燥させる
塩素系のカビ取り剤を使用する際には、目に入らないように注意しましょう。
また、皮膚に付着すると肌荒れの原因にもなります。長袖シャツを着用し、皮膚を保護しましょう。
玄関の壁にカビが生えた場合
壁にカビが生えている場合は、市販のカビキラーやカビハイターなどでも良いのですが液体タイプのハイターを薄めた液を塗布して、カビ取りする方が塗広げやすいです。
ただし、目に入らないように注意しましょう。
液体タイプのハイターを水に薄め(濃度はラベルを確認)、雑巾などに濡らしてカビの気になる部分へ塗布します。
ガンコなカビには、上からキッチンペーパーを乗せると浸透しやすくなります。
15分ほど放置し、水で濡らした雑巾で拭き上げてよく乾燥させます。
この際も、換気を充分に行いましょう。
重曹水や酸素系漂白剤を使った方法も
この他、お湯で薄めた重曹や酸素系漂白剤を浸した雑巾で拭きあげるという方法もありますが、塩素系のカビ取り剤を使用する方法と比べて効果はマイルドです。
ですので、日ごろの玄関そうじ法としてお役立てください。
酸素系漂白剤を使用する方法
- 酸素系漂白剤(顆粒タイプ)
- お湯(50℃~60℃)
- バケツ
- ゴム手袋
- 雑巾
手順としては、バケツに1ℓくらいのお湯を入れ、酸素系漂白剤を50gほど入れて溶かします。その中に雑巾を浸し水気を絞ったもので、玄関の気になるカビ部分を集中的にふき取り、残りは全体的に拭きあげるという方法です。
表面に生えた白カビや、靴箱の拭きとりなどに便利な方法です。また、塩素系のカビ取り剤特有のツンとしたニオイが苦手な方にも適している方法です。
玄関のカビを防ぐ方法
玄関のカビを発生させないためには、カビの栄養源となる土や泥、ホコリなどの汚れを溜めないこと。そして湿気を取り除くことがポイントとなります。
①ホコリや土汚れはほうきなどでこまめに除去する
②こびり付いた泥汚れは水拭きや中性洗剤で除去する
③仕上げに消毒用エタノールを吹きかけてカビ予防・消臭する
これらを週に1回などこまめに行うことで、カビを防ぎましょう。
また、同時に靴箱や靴のカビ予防も行います。
- 雨などで玄関が濡れたらすぐに拭きあげる
- 濡れた靴やレインコートを放置しない
- 定期的に換気を行い除湿する
- 湿気が多い玄関の場合は、除湿機を設置する
など、対策をして玄関に「汚れを溜めない」「湿気を溜めない」習慣づくりが大切です。
まとめ
玄関にカビが発生した場合には、まず玄関の土や泥汚れをキレイに落とした後で
消毒用エタノールや、カビ取り剤などを使ってカビを落としましょう。
また、玄関のカビを防ぐためには「掃除」と「除湿」がポイントとなります。日ごろからカビを発生させないように、清潔にしておきましょう。
ただし、あまりにもカビが酷く自力での除去が難しい場合や、壁の裏、天井までカビが浸食している場合にはプロのカビ取り業者に依頼されることをおすすめします。
専門の薬剤を用いてカビをスッキリと除去してくれます。
【ひどいカビにお悩みの方へ】
- 自力でカビ取りをしても何度もカビが再発してしまう
- カビ臭さをどうにかしたい
- ひどいカビが発生して自力では対処できない
このように、ひどいカビにお困りの方は、一度カビ取りのプロ「ハーツクリーン」に相談してみませんか?!
安全性の高い薬剤で、自社オリジナルの厳しい研修をクリアしたカビ取りの専門業者だからできる技術力の高いカビ対策方法をご提案します。