天井のエアコンがカビ臭い!原因や対策とは?

エアコンの風がなんだかカビ臭い…そんな経験はありませんか?

エアコンの内部は湿気が高くホコリが多いのでカビや雑菌が繁殖しやすい場所です。

嫌なにおいの原因はほとんどがカビや雑菌が原因です。

エアコンは高い位置にあることが多く、お手入れするのが大変です。

しかし、空気を吹き出すエアコンが汚れていると、部屋中に汚い空気を流すことになってしまいます。

定期的なそうじでエアコンを清潔に保ち、きれいな空気で快適に過ごせるようにしましょう。

エアコンにカビが発生する原因とは?

エアコンは部屋の空気を吸い込んで室外機の熱交換器で空気を冷やしたり温めたりして放出しています。

そのため、室内の空気が汚れていたり、エアコン本体の表面などにホコリが付着していると、汚れた空気とホコリも吸い込んでしまうのです。

室内の掃除や換気とエアコン本体のホコリもこまめに除去する必要があります。

冷房によってエアコンの内部が結露し、吸い込まれた内部のホコリを栄養分にしてカビが発生することがあります。

エアコンの内部にカビが発生すると、風とともにカビの胞子を部屋中にまき散らされることになります。

また、エアコンのフィルターにホコリがたまりすぎると、エアコンの内部が結露しカビが発生する原因となります。

エアコンのフィルターもこまめな掃除が大切です。

エアコンが臭う原因はカビ以外にも!?

エアコンは室内の空気を吸い込んで放出しているので、室内の臭いがエアコンの臭いの原因となっている場合も考えられます。

例えば、喫煙者がいらっしゃるご家庭ではタバコや、料理をした際の食べ物や油のにおい、ペットを飼っているご家庭などもエアコンの臭いの原因となることがあります。

エアコンの吹き出し口のホコリ掃除方法

割り箸とキッチンペーパーがエアコンの吹き出し口の掃除に便利な道具に変身!

使い終わったあとはそのまま捨てられ、家にあるもので簡単にできますのでおすすめです。

また、エアコンファン専用のおそうじブラシもあります。洗って繰り返し使う事ができるのでとても便利です。

出典:Amazon

用意するもの

・割り箸

・キッチンペーパー

・消毒用エタノール

①割り箸を割らずに、半分に折ったキッチンペーパーを割り箸にはさみます。

②割り箸にキッチンペーパーを巻き付け、消毒用アルコールを吹き付けます。

③割り箸を入れてエアコンの吹き出し口のホコリや汚れを拭き取ります。

※注意点※

感電を防ぐためにエアコンのコンセントを必ず抜いてから作業してください。

消毒用エタノールを使用するため、必ず換気をしながら作業し、引火することがありますので火気厳禁です。

出典:Amazon

エアコン本体のホコリを除去しましょう。

電化製品は静電気によってホコリが付着しやすいです。

エアコンの上面や側面などをこまめに掃除してエアコンがホコリを吸い込まないようにしましょう。

柄の長いハンディモップを使用すると、天井付近にあるエアコンの上面も脚立なしで掃除することができて便利です。

また、エアコンを使用しない時期などは、エアコンに被せてホコリをガードするカバーなども販売されています。

見落としがちな天井のホコリ

天井のホコリは普段あまり目に入る機会が多くありません。

エアコンは天井の近くに設置していることから、天井のホコリも吸い込みやすいです。

また、高くて手が届かないなどで天井を掃除することって1度もないというご家庭が多いのではないでしょうか?

そんな天井のホコリの掃除ですが、フローリングワイパーを使用するととっても便利で簡単です。

床を掃除するときと同様にフローリングワイパーを使用して天井を拭いていくだけです。

ホコリが落ちてくるときに目に入らないように注意しましょう。

重曹ペーストを使用しましょう。

重曹ペーストは、粉がつきにくい場所の掃除や成分をしっかり浸透させたい頑固な汚れなどに使用するのがおすすめです。

重曹と水を2:1の割合で混ぜ合わせてペースト状に練ります。

時間が経つと固まってしまうので、使う分だけ作るようにしましょう。

エアコンフィルターの掃除方法

エアコンのフィルターがホコリなどで目詰まりしていると、冷暖房の効率を下げる原因になります。

こまめに掃除をしてホコリを取り除きましょう。

フィルターの丸洗いの目安は1か月に1回程度を心がけましょう。

用意するもの

・重曹ペースト

・布

・掃除機

・ゴム手袋

①フィルターをエアコン本体から取り外し、ホコリを掃除機で吸い取ります。

②重曹ペーストをまんべんなく全体に塗りつけてなじませます。

③汚れが浮き上がってきたらお風呂場などでシャワーを使って洗い流します。

④布で水気を拭き取り、乾燥させます。

※注意点※

フィルターのホコリを掃除機で吸う際には、外側から掃除機をかけましょう。

フィルターの内側から掃除機をかけるとホコリが詰まってしまいます。

肌が弱い方はゴム手袋をして作業してください。

フィルターは濡れたままの状態で戻してしまうとカビの原因となりますので、しっかりと乾燥させてから本体に戻すようにしましょう。

出典:Amazon

エアコンのカビは送風でケアしましょう。

冷房使用後に約1時間程「送風」をつけておきましょう。

送風にすることでエアコンの内部が乾燥し、結露によるカビの発生を予防してくれます。

最近のエアコンでは、内部清浄という機能がついたものもあり、自動でエアコン内部の結露を除去してくれる便利なものもあります。

加湿器の使い過ぎに注意しましょう。

冬など特に乾燥する季節は、加湿器をフルに回転させる人が多いですが、加湿器をつけっぱなしにすると、室内の湿気が飽和状態となり、結露が発生する原因となります。

例えば、室温が20℃~22℃程度で湿度が40~50%であれば加湿器は必要ありません。

湿度が60%以上になると、カビが活発になってくるので、湿度計などを用いて湿度の管理をしましょう。

また、加湿器の本体やフィルターにカビが発生している場合もあります。

その場合は、エアコンにカビが発生しているときと同じく部屋にカビをまき散らしていることになってしまいます。

加湿器のこまめな掃除とメンテナンスも心がけましょう。

快適な空気環境を保つためには、換気が大切です。

建築基準法では、家の大きさや居住者数によって必要な換気量が定められています。

必要な換気量とは、室内の空気をきれいな状態に保つために換気しなければならない空気の量のことです。

そのためには、家全体の空気を2時間に1回入れ替える必要があるとされています。

なかなかここまでこまめに換気をするのは難しいですが、夏は暑いからエアコンをつけて窓を閉めたまま、冬も寒いからエアコンをつけて窓を閉めたままだと室内の空気が汚れていきます。

特に、喫煙者やペットがいる場合には、より意識して換気をするのがおすすめです。

エアコンの掃除スプレーってどうなの?

エアコンの掃除用のスプレーが販売されています。

値段もエアコンのクリーニング料金と比較してもかなり安く済むので買ってみようかな?と思う方も多いのではないでしょうか?

エアコンの掃除用スプレーは簡単そうに見えるのですが、実は内部の電飾などに薬剤がかからないようにしたり、薬剤が垂れてくるのでエアコンの下を養生したりと意外と手間がかかります。

エアコン内部を分解して洗浄するわけではないので、内部を完全に洗浄することはできません。

さらに、内部に残った薬剤でエアコンのサビや故障、火災につながるおそれもありますのであまりおすすめはできません。

プロにエアコンクリーニングをしてもらいましょう。

エアコンのクリーニングというと、テレビのCMなどで見かけたことはありませんか?

エアコン内部を洗浄した際に出る真っ黒な水が印象的でこんなに汚れているの?とびっくりしますよね。

最近はエアコンに掃除機能がついているものもありますが、それできれいにできるのは実はフィルターだけなのです。

プロに依頼すると、外せる部品はすべて分解し、専用の洗剤と高圧洗浄で汚れを洗い流します。

さらに、高温スチームで除菌したあと、内部に防カビコーティングを施します。

最後に室外機のクリーニングをして節電効果をさらにアップして完了です。

分解して洗浄することで、目詰まりを解消してエアコンの効きが良くなり省エネ・節電効果が期待できます。

内部の熱交換器やファンの中はカビや雑菌が繁殖するので定期的にプロの分解洗浄が必要です。

気になる料金ですが、おおよそ1台で1万円~のところが多いようです。

見積もりは無料のところが多いので、事前に見積もって説明を受けて納得してから作業してもらえるので安心です。

小さなお子様がいらっしゃるご家庭やご高齢で高いところにあるエアコン掃除が大変というご家庭、年に1度の大掃除などでご利用される方が多いそうなので気になる方はインターネットで検索してみてはいかがでしょうか?

くらしのマーケット

エアコンの買い替えも検討しましょう。

長年使用しているエアコンであれば、新しいものに買い替えも検討しましょう。

最近のエアコンでは、内部清浄機能がついているものや省エネ機能がついているものなども販売されています。

エアコンの買い替えの目安は10年と言われており、エアコンごとに設計上の標準使用期間が決まっています。

エアコン本体の下の方に製造年と標準使用期間が明記されたシールが貼られていますので、確認してみましょう。

標準使用期間を過ぎて使用すると、故障する確率が高くなります。

しかし、使い方によっては寿命の10年を過ぎても無事に使用できているという場合もありますので、こまめな掃除やメンテナンスで長く使用できるように大切に扱いましょう。

まとめ

・室内やエアコン本体のホコリを掃除して除去するようにしましょう。

・エアコンのフィルターはこまめに掃除しましょう。

・エアコンを使用したあとは送風運転でエアコン内部を乾燥させましょう。

・室内の換気と湿気にも注意しましょう。

・エアコンの分解洗浄はプロに依頼しましょう。

<参考文献>

・おそうじ本舗『おそうじ本舗の速攻そうじ術』2016年、宝島社

・小倉厚子『天然力でエコそうじ』2009年、オレンジページ

・岡田八十彦『エアコン1台で心地よい家をつくる方法』2020年、エクスナレッジ