天井裏のカビ対策
最近部屋がカビ臭いような気がする
カビが生えそうな場所を探しても見当たらない・・・。じゃあこのカビの臭いはどこから?!
と困ってしまった経験はないでしょうか。部屋にカビ臭さはあるものの室内を探してもカビの発生源がない場合は天井裏にカビが生え広がっている可能性があります。そこで今回は天井裏のカビ対策についてご紹介していきます。
そもそもなぜ天井裏にカビが生えるのでしょうか。天井裏にカビが生える原因には次のようなことがあります。
目次
天井裏にカビが生える原因
原因1 建物の気密性が高い
築年数の新しい最近の住宅は気密性に優れています。外気の影響を受けにくく快適に過ごせる一方で、室内の空気が滞りがちになってしまいます。中でも天井裏は風通しが悪く日も当たりません。日が当たらず空気の通らない気密性の高い住宅の天井裏はカビが生えやすい空間と言えるでしょう。
原因2 室内と外気の温度差による結露
室内の湿気が天井を通り抜けて天井裏に溜まることでカビが生えてしまうこともあります。天井裏は簡単には換気ができないため室内から上がった水蒸気は天井裏に留まります。
それだけでもカビの要因になりますが、加えて寒い時期になると外気との温度差により室内から上がった水蒸気が冷やされ結露となって現れます。その結露により天井裏にカビが発生してしまいます。冬場に室内で加湿器を使っているような場合、天井裏は非常にカビが生えやすい環境になっています。
原因3 建物の老朽化と雨の影響
雨も天井裏にカビが生える原因の一つです。築年数が古い住宅は老朽化に伴い建材の耐久性も弱くなっています。雨が天井裏に入り込むことで建材が水分を含みカビが生えてしまいます。
冬や梅雨時期のように雨が多くなる季節は天井裏の湿度も高くなるためカビが発生しやすいです。古い木造建築の住宅は特にカビのリスクが高いので注意が必要です。
以上が天井裏にカビが生える原因になります。天井裏は通気性が悪く、結露も生じやすいためカビにとっては格好の繁殖場所なのです。なかなか気が付きにくい天井裏のカビですが、カビが生えたまま放置してしまうとどうなるのでしょうか。
天井裏のカビ被害
天井裏のカビ被害には主に「健康被害」と「住宅の被害」があります。天井裏のカビを放置してしまうと、カビが天井裏~天井~壁紙と室内を侵食していきます。カビが室内にまで及ぶと知らず知らずのうちにカビの胞子を吸い込みながら生活をすることになります。カビの胞子を吸い込むと健康に影響を受けることがあります。
そして、当然ながら住宅そのものもカビにより傷んでしまいます。カビにより天井裏の合板の強度が低下して外壁にヒビが入ったり最悪の場合は屋根が落ちる可能性もあります。天井裏のカビを見つけたら放置せず速やかに対処しましょう。
速やかに対処をする・・・とは言っても室内から確認する方法はあるのでしょうか。そして実際に天井裏にカビが生えてしまっていたらどうしたらよいのでしょうか。ここからは天井裏のカビ対策についてお伝えしていきます。
天井裏のカビ対策
天井裏のカビを室内から確認する方法として、天井に黒いシミやカビがあるかどうかで判断することができます。天井にぼんやりとした黒いシミやカビがあれば天井裏にカビが発生している可能性が高いです。
ご自宅の天井をみていただき、シミやカビがあればすぐに天井裏を確認しましょう。特にシミがあれば雨漏りをしている可能性が高いので早急に対処が必要です。
ですが、天井裏のカビの有無は実際に天井裏を見てみないと分かならいことが多いです。室内の天井にカビが生えているということは、天井裏は既にかなりカビが生え広がっていることがあります。天井裏のカビは点検口から直接みて確認するのが確実です。
点検方法
では、実際に天井裏にカビが生えていたらどうしたらよいでしょうか。カビの程度にもよりますが天井裏のカビを自力で除去することは素人にはなかなか難しいです。
点検口から近い場所であればできないこともありませんが、点検口から離れた場所や配管や配線が入り組んだ場所に生えたカビは除去が困難です。
そのため、天井裏のカビの除去はカビ取り専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者であればカビの程度や天井裏の建材に合わせて適切な薬剤と方法でカビを除去することができます。それでももし応急処置としてすぐに対処したいということであれば、市販のカビ取り剤や消毒用エタノールを使ってカビ取りをしてみてください。
ドーバー パストリーゼ77
出典:Amazon
注意点
ただし市販のカビ取り剤は天井裏の材質によっては変色する場合があり、また建材が傷んでいる状態で使うとさらに劣化を早めてしまうことになります。使用する前には小さい範囲で試してから使うようにしましょう。また、使用後はカビ取り剤が残らないよう水拭きでしっかり拭き取り、十分に乾かしてください。
液だれにも充分注意し、目に入らないようにゴーグルを着用しましょう。マスクやゴム手袋を着用して皮膚を保護しましょう。
カビ取り剤による変色が心配な方は消毒用エタノールがおすすめです。
黒カビのような色素のあるカビは着色が残ってしまいますが、カビの殺菌は可能です。使用する素材も選びませんし揮発性のため建材の中に残ることもありません。重度のカビに対応するのは難しいですが比較的軽度の生え始めのカビであれば除去が可能です。
天井裏のカビの除去は自力で行うには限度がありますし、根本的な解決にはなりません。カビ取り剤や消毒用エタノールはあくまでも応急処置として使用し、早めに専門業者に相談しましょう。
天井裏のカビを防ぐには?
天井裏のカビを防ぐことはできないのでしょうか。ここからは天井裏のカビ対策についてお伝えしていきます。
定期的な換気
天井裏のカビ対策の一つ目は、定期的な換気です。室内から上がってきた湿気は換気をしないと天井裏に溜まってしまいます。これを排気するために換気システムを使用しましょう。
棟に取りつける「棟換気」、ケラバの壁に取りつける「換気穴」などが主流とされています。コストはかかってしまいますが手間をかけず定期的な換気が可能になり天井裏のカビのリスクが大幅に抑えられます。
断熱
天井裏のカビ対策の2つ目は、断熱です。断熱には「屋根断熱」と「天井断熱」があります。それぞれ文字通り断熱材を屋根に入れるか天井に入れるかの違いです。
屋根断熱は屋根に断熱材を入れるため外気の影響を受けにくいです。室内の空気が天井裏に流れ込むので室内と天井裏の温度差が縮まり結露が発生しにくくなるメリットがあります。後々天井裏をリフォームして有効活用することも可能です。一方で、せっかく冷やした(暖めた)空気が天井裏にあがってしまうため、部屋のエネルギー効率が悪くなってしまうデメリットもあります。
天井断熱は、天井に断熱材を入れるので室内の空気が天井を通って天井裏に行くことがありません。そのためエネルギー効率は屋根断熱よりもよいと言えます。しかしながら室内と天井裏の間が遮断されるので夏は高温多湿、冬は低温多湿と年間通して湿度が高くカビが生えやすい空間になります。
屋根断熱は、カビが生えにくいけれどエネルギー効率が悪く冷暖房費が高くなり、天井断熱はエネルギー効率がよく冷暖房費は抑えられるが天井裏に湿気が溜まりやすいということになります。それぞれにメリット・デメリットがありますが定期的に換気を行えばどちらにしても問題はありません。ご家庭の状況に合わせて「換気」と「断熱」の両方を取り入れることで天井裏のカビを防ぐことができます。
以上が天井裏のカビ対策になります。換気システムも断熱材も費用はかかってしまいますが、カビが生えてからでは除去費用や場合によってはリフォームの費用もかかりさらに余分な手間とコストがかかってしまうことになりかねません。
お住まいの天井裏のカビが繰り返されていたり、カビのない今のうちに対策をしておきたいという方は検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は天井裏のカビ対策についてお伝えしてきましたがまとめると、
- 天井裏は通気性が悪く、結露によりカビが生えやすい空間になっている。
- 天井裏のカビは軽度であれば市販のカビ取り剤や消毒用エタノールで除去が可能だが、あくまでも応急処置と考えて早めに専門業者に相談する。
- 天井裏のカビ対策には「換気」と「断熱」の両方を行うことが大事。
となります。天井裏のカビ対策は、カビが生えない環境を作ることがポイントになります。適切にカビ対策をおこない快適な空間で暮らしていきましょう